あと1週間

 中間テストまであと1週間となりました。このあと3連休があるのでテスト前に学校で勉強する日は実質あと2日です。学年によってはまだテスト範囲が終わっていない教科もあり、ギリギリ終わるのかはたまたテスト範囲が狭くなるのか、塾生からの情報待ちです。こちらとしてはテスト範囲すべて出題されるものとして対応していますが、減ることも若干考慮はしています。

 学校はあと二日と書きましたが、今月の予定表を見ると今日も含めてテスト初日までに全学年あと6回塾に来ることになっています。これだけくればある程度はカバーできます。中1は今日から5日連続。中3は明日から6日連続となっています。

 うちの塾は学年によって塾に来る日は決まっていますが、テスト前は可能な限り通塾日を増やします。小学生の時間を変更したり土日祝日を利用します。今月の予定表によると中3が塾に来る日数は17日もありました。10月、学校に行く日は20日間ですから、あまり差がありませんね。もちろんテスト対策などで塾に来る日が増えても費用(月謝)は変わりません。それは入試前などでも同じです。

 今月中3が塾に来る日は17日間と書きましたが、それだけで約50時間です。希望者とか選択制にすると個人差が出るでしょうから、全員を対象にしています。まあ今月はやや多くなりましたが月によっては祝日などで少なくなる時もあります。そのあたり、多くても少なくてもその都度月謝等の清算はしないことにしています。

 創立以来分かりやすい費用体系を掲げています。塾の費用というと月謝以外にもいろいろとかかるイメージがありますが、当塾ではそういう煩わしさを一切排除しています。

 今後説明、演習に時間をかけたいのは中1では理科、中2も理科、中3は社会でしょうか。あとは全学年の数学です。中1の理科は範囲は広くありませんが、それだけ細かい内容が出そう。中2の理科は1分野・2分野と分けられて迷走中です。今回中2の範囲で天気が入っていますが、例年ですと天気は中2の学年末もしくは終わり切らなくて中3の1学期中間の範囲です。

 中2のこの時期に天気が範囲に入るのは塾を始めて21年目にしておそらく初めてのことです。(記憶にないだけであったかもしれませんが) 今の中3も中1も教科書通りに進んでいますが、なぜか中2だけは2つの分野に分けての授業。まあうちの塾は全員戸塚中生なので別に困ることはありませんが、他の塾では非常に困ったことになっていると思います。塾内で中2の理科はテスト範囲がバラバラになっていることでしょう。ただ来年は北辰や校長会があるので、できれば元に戻してほしいと思う今日この頃です。

 中3の社会は歴史(戦後)と公民の初期です。公民は北辰や入試にほぼ出ることがないところで、たいして重要な語句もありません。範囲は広いけど重要な単元は少ないという中1とは逆の意味で大変な単元です。公民の本番は次回からです。とはいえ中3にとっては次回が内申に関係するテストとしては実質最後です。

 何度か書いていますが、私は別に定期テストが目的で授業を行っているわけではありません。中3の北辰や高校入試を見据えて普段の授業もテスト対策も行っています。したがって、必然的に理科と社会と数学の時間が多くなります。なぜならこの3教科が入試につながる割合が高いからです。テスト前に勉強したことが定期テストに出ようと出まいとそこまで重要視はしていないのです。目的はもっと先にありますから。したがって定期テストだけに向けてヤマをはるようなこともしません。入試を考えたうえではたいして意味のないことです。何が出題されてもいいようにまんべんなく学習させています。

 ということであと1週間塾生の様子を見ながらテスト対策を続けていきたいと思います。

中1中間は理科が心配

 今日は火曜日で中1の授業がありました。夕方は小学生の授業がないのでその間に中学生に必要な教材などを作成します。パソコンで作成していますが、まだ数年しか経っていないはずですが最近やたらとパソコンが重くなってきました。パソコンがないと仕事にならないのでなんとかあと1年くらいは頑張って動いてほしいものです。

 中1の範囲は国語と英語は別にすると、数学は塾ではすでに終了しています。学校はまだのようですが、ひょっとしたら終わりきれずに範囲が狭くなるかも知れません。何回か書いていますが、うちの塾生(中1)は結果だけ見ると学校の平均を超えていますが、小学生の時から見ていて、また毎週見ていてお世辞にも数学が得意な集団とは言えません。得意でないなら何度も練習を繰り返すしかありません。1学期に平均を超えていたのも何度も練習したからです。今回も毎回毎回かなりの量の方程式の練習をしています。塾生の平均としては何とか学校の平均を超えてくれるくらいは練習してきたつもりです。

 それでも少し難しい問題になるとやはり手こずる生徒が多いようです。説明したその時には分かっても2~3日すれば忘れてしまうようではいけません。 

 こういう問題の正解率がまだまだ低いです。ワークとかには基本的な問題は載っていますが上のような問題は載っていても数が少ないので私がパソコンで作ったり、時間がないときはその場でホワイトボードに手書きをしたりしています。

 こういう問題を書いていると塾生から「よくそんなにすらすら問題が思いつきますね」とか言われますが、数学を教えている人ならばみんなできるはずです。私の場合は数学だけでなく、英語とか理科とかの例題も即興で作っているからそういう感想が出るのかも知れません。連立方程式や一次関数のa,bの値で塾生の誕生日が答えになるように設定することなどもあります。 私からは言わないで、数問解いていくうちに塾生が気づいて、おーーすごい! となるのです(笑)こういうのも予め用意するのではなくその場で考えています。もちろん塾生が解けないと話にならないので、ちゃんと解けることを確認してから出題します。

 さて、数学は何度も練習して範囲も終わっていますが心配なのは理科です。今回の範囲は物質の中盤の密度あたりから。気体の性質とか状態変化です。範囲は狭いのですが狭いということは、それだけ細かい問題が出るということです。しかもまだ学校では範囲が終わっていないようなので、さらに心配です。ということで社会に続いて急遽理科の秘密兵器も作成し今日渡しました。できるだけたくさん覚えて欲しいと思います。

 社会についてはアジア・ヨーロッパ・アフリカが範囲です。まあまあ広いですね。ただ地理はまだ南北アメリカとオセアニアが残っていて、これらは期末の範囲になるのでしょうか。ココで一つ問題があって、この学年まだ歴史は1ページも学習していないのです。1年生の歴史は人類の祖先とか四大文明あたりの古いところから、縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山 くらいまであります。まさかこれ全部が学年末の範囲になるとは思えませんが、1年生のうちに終わるのはほぼ無理でしょうね。まあ何度も書いているようにうちの塾生は理科と社会を得意にしている生徒が多く、それは学年が変わっても毎年の伝統となっています。この学年(23期生)の皆さんも同じように理科や社会で困らないように教えているつもりです。

元塾生が来たよ!

 今日は月曜日で中学3年生の授業日でした。すでにテスト範囲も出ているため先には進まないで中間テストの勉強です。テスト範囲に変更がなければ現時点で理科と社会のテスト範囲の内容は塾でも学校でも終わっています。数学は塾では終わっていますが学校はあと2~3時間必要なようです。定期テストに関しては国語と英語はあまり気にしていません。とはいえ文法は必要なので英語の文法に関してはある程度時間を取って説明をしました。

 1時間目は理科です。食物連鎖です。今回の理科の範囲はすべて生物で遺伝と進化と食物連鎖で、まあ難しくはありません。とくに社会と理科を得点源にしているうちの塾生にとっては軽くクリアできるところでしょう。昨日の北辰も苦手な生徒の多い電流が出たようですが塾生に聞いたら結構できていたようです。今回の結果は来週来ますが、前回(9月)の結果もやはり理科と社会が素晴らしいもので、21期生全員が受けた中、理科も社会も県の平均よりも塾生の平均が20点ほど上回っており、いずれも塾生の偏差値平均は60を超えていました。特別に学力の高いクラスとか理社を選択しているとか、そういうのではなく普通に塾に来ている生徒全員の平均での数値です。程度の差はありますが、ここ数年は毎年理科と社会を得点源にするという生徒が多くなっています。ちなみにこの後続くのは、英語、数学、国語の順でほとんど差はなくこの3教科についてはテストのたびに入れ替わります。国語が一番悪いと言っても塾内での話で、塾生平均は県内の平均を軽く超えているので心配はありません。

 さて1時間目終了後の休み時間、入り口になにやら人影が。近眼の私は誰だか分からず背格好から小学生か中1くらいだと思って近づくと、大変失礼しました・・・ 半年前までうちで勉強していた高1のWさんとTさんでした。2人ともうちの塾には小学生から通っていて、中学時代の部活も同じで進学した高校も同じの仲良しコンビです。仲良しと言っても小学校は違っていて最初は他人行儀でしたが、塾に来ているうちに仲良くなった典型的な例です。このあたりは集団指導塾あるあるですね。通っている高校は川口市内で今一番新しくて人気のある川口市立高校です。ちなみにTさんはお姉さんも同じ高校でした。手短でしたが高校のこととか部活のこととか聞きました。

 本当は1時間くらい話を聞きたかったのですが授業がありますので、また来ますということでさようなら。1つ違いの中3に聞くと入り口にいる時点ですぐに誰だか分かったそうです。気づけなかった私とは大違い。何でも2人とも中学の頃から学校ではそこそこ有名で、入り口にいるだけでオーラが出ていたそうです(笑) そういえばTさんは中学の頃部活で全国大会にも出ていたし、今は高1にしてとある関東大会で2位だったそうです。すごい!

 さて2時間目からは数学です。関数の変域と変化の割合について定番問題を解説しました。変化の割合については公式はもちろんですが、公式とは別に早技を知らないと解くのが非常に困難な問題があるので塾生の皆さんはこの早技(教科書には載っていません)を使いこなしてください。教科書には載っていませんが、集団指導の塾に行っている生徒は知っているはずです(たぶん)。中3にとっては13回目の定期テスト。さすがに勉強のペースは分かっているでしょう。私の方からはあまり色々とは言いません。なにしろ今の中3も全員がすでに1年以上塾に来ているわけですから、すでに分かっているはずです。

 なお、漢検の申し込みは今日で締め切りました。中3にとっては内申に間に合う最後の検定になります。定期テストもあって忙しいとは思いますが、しっかりと準備をしてくださいね。

小6英語は形容詞の限定用法

 今日は金曜日で夕方には6年生の授業がありました。6年生はうちの塾で授業を行っている全5学年のなかでは一番人数が少ない学年ですが、毎週元気に頑張っています。英語の授業も10回目くらいでだいぶ慣れてきたでしょうか。あれもこれもと詰め込みすぎると覚えきれないので、1日に1つハッキリとテーマを決めて学習しています。教科書に載っているようにただなんとなく英文を覚えて、ではありません。 今日は形容詞について学習しました。形容詞は大きく限定用法と叙述用法がありますが、今日は限定用法について。形容詞という言葉は教えましたが、限定用法という言葉は教えていません。そのあたりは必要に応じています。

 言葉にすると何やら??? ですが、要は a book が a new book になるというものです。これもしっかり教えないと、a の場所がおかしくなったり冠詞のa と an も怪しくなってしまいます。ホワイトボードに一通り書いてあとは用意したプリントです。英語は前に問題を書くと写すのに時間がかかる生徒もいるので、板書は必要最低限にしています。

 今までに塾で習っている主語はI You This That だけなのでこれを使った文章です。学校の教科書にはもっといろいろな文章が載っていると思いますが、学校で習っていても理解していないものとして塾では教えています。ですから過去に塾で習ったものを使って新しい文法を教えていきます。つまり毎回毎回の授業につながりがあります。

 2学期中に be 動詞の文章の基本は一通り終える予定です。3学期には一般動詞とcanと複数形まで行ければ計画通りになります。6年生は塾で学習する時間は週1回なので、これだけで英語ができるようになることはまず無理です。今までの塾生が中1になっても英語で苦労しなくてすんでいる人はどうしているかというと、6年生の授業以外に宿題を完全にやってきて毎回出している英語の小テストも満点または満点近く取っています。そのためには、塾で学習したことをきちんと家でも復習しているということです。分からない単語はきちんと調べているということです。宿題に書いた単語が間違えていないかきちんとチェックしているということです。こういう努力をしないで、塾に行っているから英語ができるようになる と思ったら大間違いであるということを頭に入れておいて欲しいと思います。

小テスト終了

 中学3年生は毎年夏期講習中に小テストを実施しています。小テスト自体は小学生や他の学年でも実施していますが、まとまった時期に量をこなすという意味では中3の小テストがいちばん中身の濃いものになっていると思います。

 内容は国語の漢字250問。英語は英単語を250問。理科は語句を中心に200問。社会も語句を中心に300問。合計1000問です。1回につき50問ずつで都合20回の小テストを行いました。つまり夏期講習中のほぼ毎日何かしらの小テストを実施していたことになります。うちの塾では原則として小テストの問題はすべて事前に出題のリストを渡します。したがって数学は行っていません(計算の小テストは別の時期に実施しています)

 今回も漢字、英単語、理科社会の語句などすべて私がパソコンで作って事前にリストを渡していました。ただ渡すだけではなかなか覚えないでしょうから時間をとって小テストを行っているわけです。だいたい1回につき5分~10分なのでそれほど時間はかかりません。

 社会は6回と多めなので今日最終回となりました。ひょっとしたら明日の北辰に出るのがあるかもしれませんね。うちの塾生の北辰の結果は毎年社会がずば抜けてよく、そのあと理科や数学が続いています。もともと1年のころから定期テストの成績はよいのですが、夏期講習で定期テストだけでなく模試や入試にも対応できる力を身に着けているのだと思います。

 そういえば、ある生徒が言っていましたが昨日の校長会テスト。思ったより難しくなかったとのこと。本当に問題が簡単だったからなのか、夏期講習で勉強した成果なのか分かりませんが後者であれば嬉しいセリフですね。

100問テスト

 9月に入り小学生も通常授業に戻ります。今日は金曜日で6年生の授業がありました。毎年6年生の2学期最初の授業では英単語テストを行うことにしています。夏休み明けには単語の意味を、冬休み明けには日本語から英単語に直す問題を、それぞれ100問というのが最近のパターンです。

 単語の意味とはいっても6年生はまだ塾では英語の授業を始めて日が浅くもちろん単語は100個も登場していません。前もってリストを渡しており読みのチェックなどはしています。いきなりプリントだけ渡して覚えて来いでは難しいでしょうから、そのあたりは時間をかけています。ただこの学年、東小と綾瀬小で普段の小テストにもかなりの差があります。今日のテストはまだ採点は終わっていませんが、空欄の多い生徒もいました。逆にしっかり覚えてきていて満点近い生徒もいるようです。

 塾に行くだけで勉強ができるようになると思ったら大間違いで、塾にいる時間は1週間のうちのほんのわずかです。家にいるときにどれくらい家庭学習ができるかで皆さんの学力の定着度合いは決まってきます。早い話が、勉強ができる生徒は塾で渡された宿題や課題にしっかりと取り組んでいる生徒です。ただ終わらせるだけではなく、しっかりと というのがポイントです。

 ということで、6年生の段階ですでに家庭学習の習慣がついている生徒とついていない生徒に差がありますが、せっかく塾に来ているのですから今まであまり家で勉強してこなかった皆さんには、なるべく早いうちに家庭学習の習慣をつけさせたいと思います。中学になってからでは、やや手遅れだと思ってください。

もう終わり?

 今日から9月。中学3年生の夏期講習も昨日で終了しました。100時間の勉強は多少なりとも今後の模試や入試に役に立つと思います。また受けっぱなしにはせずに、復習時に発見できた弱点は早めに克服するようにしてください。以前は夏期講習終了後は3~4日間の中休みをとって2学期の授業に移行していましたが、今年はそのまま今日から2学期です。つまり今週も中3は5日間塾に来ることになります。

 今日からは2学期の時間割。学校も始まるので基本的には夜の時間になります。夏期講習のように1日5時間というわけにはいきません。それでも通常時に1日3時間は一般的な塾の平均授業時間よりは長いと思います。北辰も近いし、今日は先には進まず夏期講習で終わり切っていない部分を学習しました。もともと夏休み中にすべてを終わらせる予定はなく毎年9月の1週目くらいをめどにしています。夏期講習も通常授業も、全教科私が一人で教えているのでこのあたりは柔軟に対応できます。

 今までずっと5時間の授業に慣れていたせいか3時間たった時点でもう終わりですか?ということばも聞かれました。今年の中3もだんだんと勉強に前向きになってくれているようで大変よろしいことです。

6年生英語

 今日は6年生の1学期最後の授業日となりました。当塾の小学生は夏休み・冬休みは授業をお休みしております。算数は比の問題まで終了しました。比は中学生でも使うので(数学だけでなく理科でも)しっかりと解き方を理解してほしいところです。英語は先には進まないで I am You are の文章を一通りおさらいしました。まだ英語は始まったばかりですから、あまり焦って進むと理解が中途半端になってしまいます。英語は算数(数学)同様積み重ねの教科ですから基本的なことをしっかりと覚えさせたいと考えています。とはいえ夏休みでまた半分くらい忘れるかもしれませんが、大丈夫です。そこまで想定済みで2学期は授業を進めていきます。とにかく小学生の英語は復習を何度も繰り返しながら少しずつ先に進めます。その結果がいまの中1です。今回期末テスト前塾では英語の授業を1秒も行いませんでしたが、それでも塾生の平均は90点でした。本来なら英語に充てるはずの時間を理科とか社会とか数学に回すことができたので、5教科としてもまずまずの結果を残すことができました。

 小テストも毎回行っています。画像は前回の満点です。満点を取る生徒に共通しているのは字が丁寧なことです。あとはしっかり練習をしているということです。おしくも満点にならなかった生徒には単純な単語のミスの他にも、ピリオドやクエスチョンマークの忘れなどもあります。中学になってからこういうケアレスミスをしなくてすむように小学生のうちに鍛えているのです。小テストの平均点も徐々に上昇しています。今日までに5回行いましたが平均点の推移は第1回から100点満点換算で、56点⇒54点⇒62点⇒83点⇒84点です。5回連続満点の生徒もいれば英語に苦手意識を持っている生徒もいますが、全体的にはちゃんと練習してくる生徒が増えてきているようです。ちなみにうちの塾ではテストが悪いからといって合格するまで帰さないとかそういうペナルティはありません。ある程度は自己責任です。勉強は自分のためにやるのですから。

 夏休みが明けると毎年恒例の100問テストを行います。昨年少し形式を変更して今年はそれを踏襲します。夏休み明けは英単語の意味を100問です。ちなみに冬休み明けには英単語を100問書いてもらいます。課題は渡しています。90点取れたら上出来ですが果たして何人達成できるでしょうか。

期末テスト返却状況その2

先日に続きまして、教科ごとの学校の平均と塾生の平均の差です。
見づらい場合は画面を横にお願いします。

まずは中学1年生
A…塾生平均  B…学年平均 です。

    A   B  A-B
国語  70.4  63.7 +6.7
数学  80.1  65.7 +14.4
英語  90.0  75.0 +15.0
社会  82.1  69.3 +12.8
理科  85.4  73.8 +11.6
5科  408.1 344.1 +64.0

 英語に関しては、前回より学年平均が下がったにもかかわらず塾生の平均は上昇するという逆転現象が起こりました。理科と社会は想定内ですが、想定外なのは数学です。小学生の時から書いているようにこの学年は英語にしても算数にしても従来の塾生と比べてお世辞にも十分な学力が備わっているとはいえませんでした。英語はまだ簡単だからこれくらいの結果はあり得ますが、数学はいい意味で想定外です。ただ疑い深い私はまだまだこの学年の数学ができるようになっているとは思っていないので(実際授業の様子から分かります)、今後もしっかりと教えていく予定です。そうしないと2学期が心配でしかたありません。いずれにしても期末の成績は塾生全体の平均としてはまずまずでした。あとは各個人でそれぞれ課題を見つけて取り組んで欲しいと思います。

続いて2年生

    A   B  A-B
国語  63.1  57.1 +6.0
数学  58.6  50.6 +8.0
英語  65.4  62.7 +2.7
社会  79.1  62.3 +16.8
理科  63.0  47.5 +15.5
5科  329.2 275.7 +53.5

 他の教科と比べると英語がよろしくありませんね。まあラウンドシステムになってからは定期テストの内容が実際の入試とほとんどつながらなくなったので、それほど心配はしていませんがそれでも定期テストの英語もしっかりと得点して欲しいと思います。理科や社会や数学は塾で事前に対応できますが、国語と現在の英語は塾でどうこうというよりも学校の授業をしっかり聞いて言われたものを覚えることの方が重要になりました。理社に関してはいつも通り取れているので問題ないでしょう。この調子で頑張って欲しいと思います。ただこの学年の理科はいろいろと言いたいことがありますが、来年、中3になったときに1分野とか2分野とかいうのはやめてほしいところです。

最後に3年生

    A   B  A-B
国語  74.8  66.6 +8.2
数学  53.8  43.6 +10.2
英語  61.5  53.9 +7.6
社会  89.5  75.8 +13.7
理科  73.0  62.3 +10.7
5科  352.6 295.7 +56.9

この学年は1年生の時から比較的安定して学校の平均よりも+60点前後を記録しており今回もほぼ同じ結果になりました。もう中3だからいろいろ言わなくてもいいでしょうが、一応話しておくと中1の頃から塾にいる生徒は早めに塾で勉強しているだけあって平均は高くなります。それが中3になると今まで塾に行っていなかった生徒も勉強を始めると、今までと同じつもりでもまわりの生徒に抜かれていくと言うことが起こりえます。これからは定期テストと同じくらい北辰などの模擬試験の結果も気にするようにしなければなりませんね。

期末テスト返却状況その1

 期末テストの結果を簡単に掲載しておきます。どこで切っても教科別の人数の差が大きいので80と90の間をとって85点以上ということにします。

国語
Sさん 92点 (戸塚中3年)
Kさん 88点 (戸塚中2年)
Oさん 88点 (戸塚中1年)
Kさん 86点 (戸塚中3年)
Fさん 86点 (戸塚中3年)
Wくん 85点 (戸塚中1年)

数学
Oさん 94点 (戸塚中1年)
Sさん 94点 (戸塚中1年)
Wさん 92点 (戸塚中1年)
Eさん 91点 (戸塚中1年)
Yくん 90点 (戸塚中1年)
Wくん 90点 (戸塚中1年)
Kさん 86点 (戸塚中2年)
Sさん 86点 (戸塚中1年)
Kさん 85点 (戸塚中1年)

英語
Sさん100点 (戸塚中1年)
Oさん 99点 (戸塚中1年)
Kさん 98点 (戸塚中2年)
Aさん 98点 (戸塚中1年)
Eさん 98点 (戸塚中1年)
Sさん 98点 (戸塚中1年)
Nさん 96点 (戸塚中1年)
Wさん 96点 (戸塚中1年)
Iさん 94点 (戸塚中1年)
Sさん 93点 (戸塚中1年)
Kさん 92点 (戸塚中3年)
Kさん 90点 (戸塚中1年)
Yさん 89点 (戸塚中1年)
Wくん 89点 (戸塚中1年)
Aさん 88点 (戸塚中1年)
Fさん 87点 (戸塚中3年)
Oさん 87点 (戸塚中2年)
Iくん 85点 (戸塚中1年)

社会
Sさん100点 (戸塚中3年)
Yさん 99点 (戸塚中3年)
Fさん 98点 (戸塚中3年)
Kさん 96点 (戸塚中3年)
Tさん 96点 (戸塚中3年)
Oさん 94点 (戸塚中2年)
Kさん 94点 (戸塚中2年)
Wさん 93点 (戸塚中1年)
Uくん 92点 (戸塚中3年)
Nくん 90点 (戸塚中3年)
Oさん 90点 (戸塚中2年)
Hくん 90点 (戸塚中2年)
Oさん 90点 (戸塚中1年)
Sさん 90点 (戸塚中1年)
Kさん 89点 (戸塚中3年)
Iくん 89点 (戸塚中1年)
Hさん 88点 (戸塚中3年)
Wくん 88点 (戸塚中1年)
Iくん 87点 (戸塚中1年)
Aさん 86点 (戸塚中1年)
Iさん 86点 (戸塚中1年)

理科
Eさん100点 (戸塚中1年)
Sさん 99点 (戸塚中1年)
Wさん 98点 (戸塚中1年)
Oさん 96点 (戸塚中1年)
Aさん 95点 (戸塚中1年)
Iくん 93点 (戸塚中1年)
Yくん 91点 (戸塚中1年)
Aさん 90点 (戸塚中1年)
Sさん 86点 (戸塚中3年)
Hさん 86点 (戸塚中3年)
Sさん 86点 (戸塚中1年)
Iさん 85点 (戸塚中1年)

 中間テストと比較すると塾生の平均点は下がり気味ですが、これは学校全体の平均も下がっているでしょうから想定内です。学校の平均では、5教科総合で中1と中3は約30点、中2は約50点ほど平均点が下がっていました。学校の平均と塾生の平均の比較で言うと1年生が70点近く上回っており3学年でもっとも優秀でした。現1年生は小学生の頃から見ている感覚では正直学校の平均といい勝負だと思っていたので、かなり想定外です。これは塾生が頑張っているからなのか、学校の生徒の学力がピンチなのかのいずれかです。前者だといいのですが、おそらく・・・

 今回は満点が3名いました。この3名に加えて中2のKさんの英語が学年で1番でした。英語は中1と中2で学年1位はうちの塾生ということになりました。教科別では理科と社会が3学年とも塾生平均が学校の平均を10点以上上回っておりいつも通りの結果となりました。理社を得点源にするという当塾の伝統は中1(23期生)にも継承されているようです。