やっぱり重い

 恒例の放置期間もそろそろ終了したいと思います。せっかくスマホでも投稿できるようになったのでこれはスマホから。PCでは打てない絵文字もいれてみます。📱⚽🌃✨

 ただ、いざ文字を入力してみると意外と重い。それにスマホで文字を打つのに慣れていないので入力ミスが多い。塾生と違ってフリック入力が半分くらいしかできないのです。イ段とエ段が←か→かで悩みます。あと、『ん』とか『を』で悩みます。

 さて塾生には内緒で更新していますが、結構読んでいる生徒がいて驚きました。前の投稿についても色々と質問されました。また、他の生徒は一言『長いです!』と(笑)

 確かにスマホで見ると長文ですね。私は今までPCで入力してPCで見ていたのでたいして思いませんでしたが、スマホだとこの程度でも長い部類ですか。まあ長文だと打つのに時間もかかるし校正にも時間がかかります。こう見えて校正はちゃんとやっています。塾の人間が書く文章で間違いだらけだと、はっきり言ってみっともないです。

 ということで期末も終わって日本戦も終わってやや時間ができたので、ボチボチ書きたいと思います。かと言って精神論とかありきたりの教育論は好きではないので、日頃の塾のことが中心となると思いますので、よろしくお願いいたします😌

元塾生が来たよ!

 今日は埼玉県民の日ということで小中学校はお休みです。が、塾は毎年普通に授業を行っています。授業は中3だけですが、テスト前ということでずっと教材作りをしていました。いつもの理科と社会のスペシャル秘密兵器です。大袈裟でなくこれのおかげで塾生の理科と社会の得点は以前より大幅に上がっていると思います。

 なんとか今日中に中3の分は作り終えました。授業は数学と国語と社会を行いました。数学は範囲の内容はすでに終わっているので、相似の復習問題。国語はふだんならテスト対策は塾ではあまり行いませんが今回は知識が必要な古文(和歌、おくの細道)のためいろいろと説明しながら問題を解かせました。社会は数学と同じく範囲は終わっているため先には進まずテスト対策です。

 テスト前に学校に行くのはあと6回のはずで、その度に全教科授業があるわけではないのでひょっとしたら範囲が狭くなるかもしれません。今のところ理科と国語が怪しいです。まあ変わったら変わったでいくらでも対応できるので大丈夫です。

 さて、中3の授業が終わって今日は北辰の締切なので、その作業をしようとしてふと携帯に目をやるとLINEの通知に懐かしい名前が。今から塾行ってもいいですか?と。数年おきに来ている元塾生のIさんでした。当塾の11期生でちょうど10年前の中3生です。

 これから事務作業ですがせっかくLINE送ってくれたのですから断る理由はありません。それに過去の実績からいって一人で来ることはなくおそらくだれかと一緒に来るでしょう。楽しみにすることにしてあえてLINEでは聞きませんでした。そしたら案の定一人ではなく11期生の4人で来てくれました。

 このうちの二人はちょうど一年前に来ていて、別の一人は二年くらい前に来ていて、さらにもう一人も二年くらい前かなと思って聞いてみたらもう四年以上前だったそうです。いずれにしても見た瞬間に全員誰だ分かりました。もう中学の時の友達と会うこともほとんどないそうですが、こうして10年前に通っていた塾を思い出して来てくれるのは大変嬉しいことです!

 今は中学生どころか小学生もスマホを持っている生徒が多くなりましたが、この元塾生たちは中1のときに東日本大震災があった学年で、中学の時にはまだスマホは普及していなかった世代です。当然LINEもない時代ですから連絡を取る手段も限られます。塾を修了したあとも顔を出してくれた元塾生にはLINEを教えてもらいました。でもまあよく削除しないで残していてくれましたね。

 帰り際にまた来ますと言って塾をあとにしました。これが社交辞令でなく本当に来るのがいいところです。

スパム駆除

 どうやらスマホでも書き込めるようです。パソコンと違いスマホで文字を打つのに慣れていないので誤字脱字あるかも知れませんが、ご容赦くださいませ。こう見えて私は今までのブログは一応校正もして、誤字脱字ないように気を付けているつもりでした。塾のブログでそういうのはみっともないですからね。

 ただスマホで書くとなると慣れるまではミスを連発するかもしれません。スマホだと変換にパソコンではほぼ現れない絵文字が出てきます。例えば①📱 ②🐱 ③💯 こういうのはどう表示されるのでしょうか。スマホでブログ書いている人には今さらかよと思われるかも知れませんが気になります。

 さてタイトルの件です。このブログ最近数日おきにスパムコメントが送られてきます。私が承認せずに削除しているので公開はされませんが、IPアドレスをブラックリストに入れても次から次に侵入してきて困ったものです。

 また、すでに更新しなくなって2年近くなる旧ホームページのブログにも100近くのスパムがありました。まあ消すのに1分もかかりませんが、誰も見ない昔のブログに送信するとか無駄な努力ですね。その努力を他のことにいかしてほしいものです。

書き込みテスト

 ちょっと書き込みテストです。今までこのブログはすべて自宅または塾のパソコンから書き込んでいました。これをスマホからでもできないかと、今スマホでログインして書き込んでいます。

 自宅ではソファーの上でだらだらしていることが多くなかなかパソコンに向かうのは一苦労なのです。スマホでできるならゴロゴロしながらでもできるかなと思ったのです。

 数字とか細かいものはパソコンを使い、文字中心ならスマホでいけるでしょうか。

中間テスト返却状況その1

 中間テストが終了し1週間が経ちました。テストも概ね返ってきたようで、中1と中3はすでに個表ももらったようです。ということで中間テストで頑張った生徒を掲載します。80点以上だとかなりの人数になるので1学期期末同様85点以上にします。

国語
Sさん 戸塚中1年 95点
Oさん 戸塚中1年 94点
Fさん 戸塚中3年 93点
Kさん 戸塚中3年 91点
Wさん 戸塚中1年 89点
Wくん 戸塚中1年 89点
Kさん 戸塚中3年 88点
Iさん 戸塚中1年 88点
Sさん 戸塚中3年 85点
Yくん 戸塚中1年 85点

数学
Sさん 戸塚中3年 98点
Kさん 戸塚中2年 96点
Nくん 戸塚中3年 88点
Tさん 戸塚中3年 87点
Sさん 戸塚中1年 87点
Wさん 戸塚中1年 85点

英語
Sさん 戸塚中3年 96点
Kさん 戸塚中2年 94点
Oさん 戸塚中1年 94点
Fさん 戸塚中3年 91点
Oさん 戸塚中2年 89点
Kさん 戸塚中3年 87点
Aさん 戸塚中1年 86点

社会
Sさん 戸塚中3年 96点
Fさん 戸塚中3年 94点
Sさん 戸塚中1年 93点
Yくん 戸塚中1年 93点
Tさん 戸塚中3年 92点
Nくん 戸塚中3年 91点
Yさん 戸塚中3年 91点
Kさん 戸塚中2年 91点
Fくん 戸塚中3年 90点
Oさん 戸塚中2年 90点
Oさん 戸塚中2年 90点
Iくん 戸塚中2年 90点
Kさん 戸塚中3年 88点
Kくん 戸塚中2年 88点
Oさん 戸塚中1年 87点
Oさん 戸塚中3年 86点

理科
Yさん 戸塚中3年 99点
Sさん 戸塚中3年 97点
Oさん 戸塚中2年 97点
Nくん 戸塚中3年 96点
Fくん 戸塚中3年 94点
Tさん 戸塚中3年 93点
Kさん 戸塚中2年 93点
Kさん 戸塚中3年 92点
Wさん 戸塚中1年 92点
Hさん 戸塚中3年 91点
Oさん 戸塚中1年 91点
Iくん 戸塚中1年 90点
Eさん 戸塚中1年 90点
Aさん 戸塚中1年 89点
Sさん 戸塚中1年 89点
Fさん 戸塚中3年 88点
Sくん 戸塚中2年 87点
Yくん 戸塚中1年 87点
Wくん 戸塚中1年 87点
Oさん 戸塚中3年 86点
Yさん 戸塚中1年 86点
Oさん 戸塚中2年 85点

 毎度の注釈ですが、当塾は戸塚中限定の学習塾で1学年10数名の小規模塾です。塾長が塾生全員に全教科教えています。どの教科もがんばってくれましたが、特に理科はすさまじく塾生の半数以上が上の一覧に登場しました。せっかくですから5教科総合も。同じく得点率85%以上で。

5教科
Sさん 戸塚中3年 472点
Kさん 戸塚中2年 457点
Sさん 戸塚中1年 441点
Oさん 戸塚中1年 440点
Kさん 戸塚中3年 432点
Nくん 戸塚中3年 432点
Fさん 戸塚中3年 430点
Wさん 戸塚中1年 425点

 現在、中1と中3のみ個表が渡されています。中2もそろったらまとめて掲載したいと思います。中1は塾生の5教科平均が370点ちょいでこれは学校の平均点より60点以上上回っていました。この学年、小学生の頃から私に何度もダメ出しをされておりいまだに数学ではいろいろと言われていますが、思った以上に頑張っているようです。しかし安心するといつ学校の平均以下になるか分からない学年です。これからもやや厳しめにいきたいと思います。

 中3の塾生平均はもう少しで400点というこの時期としてはかなりの高得点でした。これは学校の平均点と比べて70点以上上回っています。国語と社会と理科の塾生平均が80点を超えていました。中3としては異例の得点です。理科に至ってはもう少しで90点です。

 今回の中間テスト、塾生の得点は中1も中2も中3も理科が一番高くいずれの学年も平均80点を超えていました。もちろん学校の平均がこんなに高いわけではありません。そういえば先週戻ってきた北辰テストの塾内平均も理科が一番高く、最近理科の調子がいいようです。ちなみに先日戻ってきた北辰テスト(第5回)の理科の塾内最高点は98点で偏差値74を超えていました。塾に来る資料集には男女別にデータが載っていましたが、この生徒は理科の県内順位で11位でした。すごい! ただ中3は上の表にもあるように塾生の半数以上が中間テストで90点を超えており塾生みんなが頑張っていることが分かります。

5ラウンドシステムの成果?

 川口市では昨年度の教科書改訂に伴い全中学の英語で5ラウンドシステムというのが開始されました。横浜の中高一貫校が採用して効果があったらしく、数年前に熊谷市の全中学校も始めこれに川口市も追随した形です。このブログでも何度か取り上げましたが、はたして成果は出ているのでしょうか? それとも1年や2年では簡単に現れないのでしょうか。

 5ラウンドシステムの内容については説明を書くと長くなるので各自検索してください。基本的に光村の教科書に合わせたもので、ご丁寧に光村図書からは学校向けに5ラウンドシステム用の教材も販売されています。もちろんこれで効果が出ればいいのですが。ただ、学校や塾関係者はご存じかと思いますが光村と言えば国語のイメージが強すぎます。英語ではかなりマイナーな会社です。英語と言えばほとんどが東京書籍(NEW HORIZON)か開隆堂(Sunshine)か三省堂(NEW CROWN)です。

 埼玉県でも光村を使っているのは今回から採用された川口市と以前から使っている熊谷市など一部です。中身はというと今までの教科書と比べると非常に使いづらいというのが第一印象です。5ラウンドシステムに合わせて作ってあるのだから今までの使い方では無理があるのは当然でしょう。複数の教材会社の営業の人から聞いた話でも、この5ラウンドシステムに対する評価は現状厳しいものがあるようです。まあ慣れたら評価も上向くかもしれません。

 先に採用した熊谷の評判を全くと言っていいほど聞きません。中の人(教科書会社、教育委員会関係者)は成果をアピールしますが、はたしてどうなのでしょうか。客観的な指標として毎年埼玉県で実施されている学力テストの得点が公表されているので調べてみました。本当にアピールするほど熊谷の中学生の英語力が上がっていれば得点も平均よりずば抜けていいはずです。川口市にも期待ができます。

毎年4月~5月実施なので英語は中2と中3のみです。まずは中2を見てみます。
(出典:埼玉県教育委員会)
平成27年 県平均 70.1 熊谷平均 71.6
平成28年 県平均 58.2 熊谷平均 60.0
平成29年 県平均 59.7 熊谷平均 58.4
平成30年 県平均 65.4 熊谷平均 63.6
令和元年 県平均 56.3 熊谷平均 54.2
令和2年 県平均 57.3 熊谷平均 57.4
令和3年 県平均 62.6 熊谷平均 61.7

最初の2年は平均より高いのですが、熊谷市の全中学で5ラウンドシステムが始まったのは平成28年です。つまりテストの結果に表れるのは早くとも平成29年。そこで平成29年以降を見ると軒並み県の平均以下です。令和2年が唯一0.1点だけ上回っています。

つづいて中3も見てみます。
平成27年 県平均 66.0 熊谷平均 67.3
平成28年 県平均 59.2 熊谷平均 60.7
平成29年 県平均 55.3 熊谷平均 56.4
平成30年 県平均 58.5 熊谷平均 56.7
令和元年 県平均 55.8 熊谷平均 55.7
令和2年 県平均 55.7 熊谷平均 56.2
令和3年 県平均 60.0 熊谷平均 59.3

 こちらも取り組みが結果に表れるはずの平成29年以降でみても特別にすばらしいという数字ではありません。やはり効果があると言われたら、平均で10点くらいは高くないとなんとも実感がわきません。少なくともペーパーテストでは効果はほとんど見られないと考えるのが妥当ではないでしょうか。ひょっとしたらスピーキングに極めて効果があるのかもしれませんが、それは数値として確認することはできません。点数ではない部分で力がついていると言われたら、判断のしようがありません。

 最初に始めた横浜の中学生に効果があったのは理由があります。この学校は公立ですが中高一貫で中学受験をしている中学生です。高校の進路実績をみても国公立をはじめ難関大学に何人も合格するような学校です。つまりこの時点で普通の公立中学生とは基礎学力が違います。中高一貫ということで高校受験も考える必要がなく、英語の履修時間も普通の公立中学よりは何時間も多いのです。そのあたりを考慮せず、あの学校でできたからうちでもできると考えたとしたら発想が安易すぎるのではないでしょうか。そもそも普通の公立中の1年と言えばアルファベットや単語すら怪しい生徒も多くいます。さらに履修時間も少ないのに同じ成果を期待するのは酷というものです。

 川口の結果も今年くらいからボチボチ分かるはずです。ただ先生たちも試行錯誤でしょうからもう少し長い目で見た方がいいのでしょうか。先ほども書いたように少なくともペーパーテスト向きではないと思います。これが何十年も先の英語教育を見越してのものだったら四の五の言わずに歓迎したいところです。

 20年くらい前に全国的に広がって小学校の授業や自習でも取り上げられた百マス計算とは違って、こちらはそれほど流行の兆しを見せているというわけではありません。これが広がるかどうかは現場の先生たちと生徒たちにかかっています。もちろん提唱している光村の教材にも。

【追記】 関連記事は こちら

マリアさまのこ~ころ~

 何かと評判の良い今作の朝ドラ「舞いあがれ!」今のところ録画をためずに順調に見ています。話の内容はよく分かりませんが、主人公がパイロットになる話? 主人公の福原遥さんという人は良く存じませんが、以前Eテレに出ていたそうです(それも知りませんでした)

 現在は朝ドラおなじみの子役ターンで舞台は五島です。前にも書いたように私の出身が隣の佐賀県とあって、言葉もすんなり入っています。一般的に九州弁は早口で怒っているように聞こえるそうです。確かに振り返ると九州弁(特に北部)は早口で、ガサツな印象があります。そういえば、第6話だったか五島弁かるた?かなにかのシーンで、「みんのみんにみんのひゃってみんのみんのいたか」と方言全開のシーンがありましたね。ちょっと調べたらあのかるたは番組用ではなく、実際に存在するようです。

 第1週でもチラッと登場し第7話でも再登場したのが、タイトルの ♪マリアさまのこ~ころ~ という歌です。エールでも出てきましたが長崎はキリスト教徒が多い街として知られています。私はキリスト教とは縁もゆかりもないのですがこの歌には何とも懐かしさを覚えました。よく考えたら幼稚園でよく歌っていたのです。

 幼稚園は近いというだけで通っていた鹿島カトリック幼稚園。名前の通りキリスト教(カトリック系)の幼稚園です。別に家庭の宗教などは関係なく入園する園児がほとんどで、私も近所の幼馴染みと通った記憶があります。

 幼稚園で歌っていたのですね。 私の記憶では 
マリアさまのこ~ころ~ それ~はやしのみ~  でしたが気になって検索すると正しくは
マリアさまのこ~ころ~ それ~はあおぞら~  でした。全然違う(-.-)
 ただ2番の歌詞は
マリアさまのこ~ころ~ それ~はかしのき~  でこれが記憶に残っていたのでしょうか。

あとこれも教会のシーンででてきた「天にましますわれらの~(以下失念)」これもうっすらと記憶にありました。数十年ぶりでも記憶の片隅にあるものですね。恐るべし幼児教育。幼稚園の夏休みか何かの時に部屋の壁に貼って毎日お祈りする宿題が出ていたようなのを思い出しました。懐かしくて、鹿島カトリック幼稚園を検索すると当時のままの様子で出てきました。毎日見ていたマリア様の像とか、土曜日に入っていたお御堂という教会も残っていて嬉しくなりました。

 あと、同じくお祈りで思い出したのが
めでたしせいちょうみちみてるマリア、しゅおんみとともにまします ~~~ というものです。意味は全く分からずに呪文のように唱えていました。ちなみに私の記憶では冒頭は
めざましせいちょうみちみてるマリア でいきなり間違えていました。

 ということで、朝ドラでふいと数十年前のことを思い出したここ数日でした。

塾はまだまだ増える?

 ずいぶん前に、この地域(戸塚中の校区内)には40くらい塾があると書きました。全国的に見れば、そんなにあるわけがないと思われるかもしれませんが、これがあるのです。実際にチラシとかホームページで調べたのですから。ただ、学校が自由選択制だったころの話なので厳密に現在の校区となると若干変わるかもしれませんが、それでも40近くあることに変わりはないでしょう。

 で、数年たってどうなったかというと、地域に塾がいくつあるのか誰にも分からないくらいになっていると思います。感覚的にはさらに増えている気がします。特に駅周辺は新しい建物がどんどん増えていてその中の1テナントとして塾が入っているようです。5~6年前の時点でもうほとんどの塾が東川口にも教室を出していると思っていましたが、まだまだでした。

 ただ埼玉県に拠点を置く塾はすでに東川口には揃っていて、最近は東京や神奈川の塾がはるばる川口、東川口に教室をオープンしているようです。要は地元にはもう教室がいっぱいだから埼玉にも、ということでしょうか。それだけ教室を増やすとさぞ立派な合格実績を宣伝できそうですね。

 30年くらい前は南浦和が塾の激戦区として有名でしたが、ここは京浜東北線と武蔵野線が交差する立地面もあり塾が集まっていました。いま東川口に塾が集まる理由はよく分かりません。

 前の塾にいたときは、塾長から他の塾の動向をチェックするように言われました。今の塾を始めたときも当初は気になったものですが、今ではまったくと言っていいほど気にしなくなりました。ああ今年も塾ができたんですね、くらいの認識です。目の前にできたらさすがに意識するでしょうが、今のところその気配はなさそうです。

 ちなみに多くの塾が駅周辺に塾を開く理由をご存じでしょうか。駅周辺だと便利だと思えますが、通う生徒にとってはそうとも言えません。特に週末の夜など酔っ払いやにぎやかな若者がたむろし、治安面ではむしろ逆効果です。昔と違って今は電車を使って塾に通うということも埼玉では少ないと思います。

 なのになぜ駅周辺に塾を開くかというと、それは講師募集のためです。当たり前ですが塾は生徒だけでは運営できません。特に大手塾では講師不足は深刻で常に求人誌には塾講師の募集が載っています。そのときに時給が同じで、最寄駅から徒歩2分という塾と、最寄駅から徒歩20分だとどちらに応募が集まるでしょうか。駅近くに塾を開くのは生徒のためというよりもむしろ講師のためです。ちなみに私は初めて塾でバイトをしたとき、駅から徒歩15分というかなり駅から離れたところを選びました。なかにはそういう変わり者もいますが、普通は駅に近い方がいいでしょうね。

 うちの塾は今年21年目で、東川口界隈では相当古い方になりました。ただ他の塾の先生からは完全にスルーされていると思います。規模も小さいし駅から離れていてどこにあるかも分からないからです。それでも今まで高校入試を見てきた戸塚中生は200人以上で、地元ではそこそこ知られているのではないかと思います(願望を込めて) 

 一般的に塾講師というのは学校の先生以上にコロコロ変わります。それをどう捉えるかは人によって違うと思います。うちの塾では、5年生から中学3年生まで5年間ずっと私が教えます。誰が教えるのか分かっているという点でも安心して通わせていただいているのではないかと勝手に思うことにしています。うちの塾生は在籍期間が長いという特徴もあります。現に今年の中3も全員すでに1年以上塾に通っており、去年の中3もその前の中3も半数以上が小学校からの在籍です。教室の広さの関係で、また私が一人で見られる範囲ということで1学年何十人もというわけにはいきません。1学年10数人に限定されますが、これからも知る人ぞ知る塾という存在であり続けたいと思います。

舞いあがれ!

 10月から始まった朝ドラが好評のようです。前作(ちむどんどん)はどちらかというとよくない意味で話題になっていました。私も朝ドラは毎日見ています。8時に見るのは物理的に不可能なため毎日録画して昼頃、もしくは帰宅してから見ています。

 元々ドラマには大して興味はないし朝ドラも見ていませんでしたが、たまたま見た「あまちゃん」からちょくちょく見るようにしています。とはいえあまちゃんのあと4年ほど空白があり次に見たのは「ひよっこ」そのあとは毎日定時録画をして見るか見ないかを決めています。これは大河ドラマと同じです。ひよっこは完走しましたが、次の「わろてんか」は早々にリタイア。いろいろ言われた「半分、青い。」は見事完走。以降「まんぷく」「なつぞら」「スカーレット」「エール」は順調に完走しましたが、続く「おちょやん」は1話で脱落。どうも関西のお笑いが合わないようです。その後気を取り直して「おかえりモネ」「カムカムエヴリバディ」「ちむどんどん」は完走しました。

 見た中で個人的に感想を述べると「あまちゃん」が殿堂入りレベルの面白さでした。普段は録画して1回見て消去しますが「あまちゃん」だけは保存しています。続いて「ひよっこ」「まんぷく」「エール」あたりは割と面白かったと思います。(個人の感想です)

 この手のランキングはネットでしょっちゅう行われていて、その都度時期や誰に聞いているか、はたまた組織票の有無で結果は大きく変わります。よって世相を反映しているとは言い難く、個人によって違って当たり前です。よく参考程度といいますが、ネットのランキングは参考にもなりません。

 それをふまえたうえで、あえて個人的にランキングを決めるなら
1位 あまちゃん
2位 ひよっこ
3位 エール
4位 かりん
5位 まんぷく
6位 おしん
7位 カムカムエヴリバディ
以下 半分、青い。 なつぞら スカーレット おかえりモネ ちむどんどん わろてんか (順不同)

となるでしょうか。 (数話以上見た作品限定)

クレームは受け付けません(-.-)

実は見ていた「かりん」と再放送で見た「おしん」も特別ランクインです。(個人の感想です) 最近は夕方に再放送をやっていてそれもひそかに録画していますが、大相撲中継やら国会中継や高校野球で忘れたころに放送されたりして完走がなかなか難しいところです。

 で、現在放送中の「舞いあがれ!」です。まだ1週間ですが途中でリタイアすることはなさそうです。何より長崎が舞台というのがいいですね。私が18年間住んでいた佐賀県鹿島市は長崎県のお隣です。言葉も非常になじみがあり懐かしいものです。いずれ舞台は大阪に移ると思いますが、しばらくは楽しみに見ていきたいところです。

今日から3連休

 今日から3連休です。が、テスト前のうちの塾にとっては連休と書いて「べんきょうするひ」と読みます。朝からは体力的にきついので正午過ぎから若い順に中1・中2・中3と塾に集まってテスト勉強です。私にとっては三日続けて30時間ほどになるでしょうか。手狭な教室に全学年はいるのは不可能なため学年別にしています。

 固定の時間割が存在しないうちの塾としてはテスト前の教科も臨機応変に決定します。今日の中1はテスト前用のテキストを4冊配って、それを使い数学の文字式の計算と英語の文法問題に取り組みました。ラスト1時間はフリーということで各自用意した教科を勉強します。私は5教科なんでも教えているので質問も全教科OKです。

 続いて中2は同じくテスト前用のワークを5冊配りました。理科の化学変化と質量の問題、地理は地形の問題などに取り組み同じくラスト1時間はフリーの時間にしました。中2の社会は去年の中2と今年では教科書が変わっており、出版社は同じなのですが表記が変わったりしてなかなか面倒です。今回の範囲でも、造山帯という従来なじみのあった言葉が消えて変動帯に変わっており、また暖流と寒流のぶつかる地点も従来の潮目から潮境に変わりました。

 新しく習う生徒は去年までの内容など知らないでしょうから特に問題はないと思いますが、教える方は若干戸惑うこともありますし、テキストも古いものだと言葉が違ったりします。生徒もお兄さんお姉さんの問題集を使うと答えが違うこともあるので要注意です。うちの塾は普段から社会も学習しているのですぐに気づいていますが、テスト前しか社会を学習しない塾も多いと思います。なかなか困ったことになっているかもしれません。

 最後は中3。こちらもテスト前用にワークを5冊配りました。社会は歴史に加えて公民も配りました。公民のワークはフルカラーでなぜか塾生たちのやる気が上がっていました(笑)まだこちらからの指示する割合の高い中1・中2に比べて中3はある程度自分で勉強できるようになっています。が、最初は説明が必要な数学を全員学習しました。二次方程式の計算と利用です。定番問題は解けてもやや難しくなると苦労しているようです。数学は1問1問に頭を使うから、理科や社会のように即答できる問題とはまた違いますね。中間テストに出る出ないにかかわらず今後の北辰や入試を考えたらきちんと取り組んだ方がいい内容です。

 ということで無事3連休の初日が終了しました。明日も正午過ぎから全塾生が勉強することになっています。