高校準備講座3

 今日は4月1日、正式に学年が変わる日です。まあ学年が変わると言っても学生は春休みでそれを実感するのは始業式、入学式の日でしょうか。塾の方も淡々と授業を進めています。当塾は数年前に春期講習を廃止しました。だからといって授業を行わないわけではなく、その期間も通常の曜日で通常の授業を行うということです。特別にこの日から春期講習です、という設定をなくしただけです。元々春休みは短いし、春期講習をなくすことは少しなりとも保護者の方の負担を減らすことにつながると思います。同じ理由で中1・中2は夏期講習も冬期講習も行っていません。別途費用をいただくことはなく通常授業を行います。教えるのは講習でも通常授業でも私ですし教える内容も変わることはありません。ただ講習を行うことにも意味はあります。一つは時期を明確に定めることで新しく塾に入りたい生徒にとってはきっかけにしやすいということです。特に春期講習や夏期講習から塾に入る人は多いと思います。

 一方うちの塾の中1・中2は春期講習も夏期講習もないので、なかなか入るタイミングが難しいと思います。あえて言えば、入ろうと思った瞬間が入るタイミングだと思ってください。考えている間に塾の授業はドンドン進んでいきます。大手の塾の中には、すでに塾にいる生徒よりも新規の生徒の獲得の方に力を入れる塾がたくさんあります。会社の方針でしょうから別に悪いとは言いませんが、私の考えは逆でまだ塾にいない生徒よりも、すでに塾にいる生徒の方が大切です。よって募集活動がどうしても後回しになってしまいます。

 さて今日は高校準備講座の3回目。去年の教材と比べてちょっと問題が少なめなので足りない分はプリントや前に書いて説明します。社会や理科と違って数学はいくらでも類題が作れます。みんな大好き因数分解は今日でいったんおしまいにします。

 今日解いた問題の一部です。写真で撮るとどうしても暗くなってしまいます。スマホだと長押しすれば拡大できるかと思います。いずれも解き方を知らないと手も足も出ない問題です。新高1でこれを見ている人は誰1人いないと思いますが、もしいたら解いてみてください。数学Ⅰの最初の方で出てくるはずです。

 ちなみに最初の問題の解き方です。

 これはTeXで作成したものです。エクセルやワード、もちろん手書きよりも美しい文字になります。数日前にも掲載しましたが、塾生の数学の小テストは手書きではなくすべでこれで作成しています。が、1年のこの時期くらいしか数学の小テストは実施しないので1年たつと毎年中身を忘れるのです。TeXにはいろいろなコマンドがあって覚えれば大変便利です。よって思い出すのをかねて作ってみました。これくらいなら1分あれば作れます。と言いつつ中括弧{ } の表示方法を忘れており検索に頼ることに・・・  ちなみにさらっと書きましたが、これは途中式であって、この途中式を作るための筆算(たすき掛け)が別に必要です。今日参加した塾生はちゃんとできていたようでした。次回は不等式の学習をするつもりです。

新中3数学は進む

 今日(3月30日)は新中3の授業の日。この学年は今週まで2年生の時間割で水曜日と土曜日、来週からは3年生の時間割で月曜日と木曜日になります。当塾の中学生は毎年学年で曜日を決めていて、4月になるタイミングで塾に来る曜日も変わります。3年間同じ曜日というわけではありません。

 新2年と違ってこちらの数学は先週から新学年の内容に進んでいます。この時期は学校の授業に合わせる必要がないのと、基礎を身につけて欲しいというのがあって数学でも小テストを実施しています。下のは新中3の第1回。この生徒も含めて半数くらいが満点だったので初回の内容はだいたい理解していたようですね。

 間違いが多いのは後半3問(8)(9)(10)です。が、この生徒のようにきちんと途中式を書けば問題ないですね。ちょっと私が教えた方法とは違うようですが、数学は問題によっては解き方は1通りではないので考えが合っていればOKです。むしろいろいろな解き方を知っていた方が見直しに使えて便利です。

 数学が苦手な生徒は自己流に走らずまずはきちんと解き方を覚える必要があります。一方数学が得意な生徒は1通りの解き方にこだわらず複数の解き方にチャレンジして欲しいと思います。中学の数学ではそうでもありませんが高校の数学では同じ問題でもいろいろな解き方が存在する問題が出てきます。余談ですが、私が高校生の時はテストで見直しをするときはだいたい最初の方法とは違う方法で解いて同じ答えになることを確認していました。同じ解き方だと同じ答えになって間違いに気づかないこともあるからです。ただしこれは理系の高校生に勧めることで、やはりまずは丁寧に解くことを心がけてください。

 小テストのあとは多項式×多項式について。

 今日の内容については塾生たちは特に問題なく理解しているようです。ただしこういう問題でも教科書やワークではもっと面倒くさく説明してあります。あれを自力で理解するのはちょっと時間がかかりそうです。教科書はわざと分かりにくく書いて中学生を困らせているのかと思ってしまいますが、まあ文字だけで説明するとなるとしかたありません。

 実際に言葉を使って板書して解き方を説明するのと、本を見るだけでは理解度は相当違うと思います。教科書や参考書より動画の授業が広がっているのもそのせいでしょう。ただ動画の場合は質問ができないことと、講師が生徒の間違いに気づいてくれないという難点があります。となると、動画よりも実際に人間が教えるのが一番という結論に到達します。

 学校が始まるまでには展開は難しい問題まで終わらせたいと思います。そのあとは、みんな大好き因数分解です。

新中2は復習

 今日(3月29日)は新中2の授業。3月は学年表記が紛らわしいので、毎回新学年表記であることが分かるように、新中~ などと書くようにしています。

 すでに2年生のテキストは配りました。ただすぐに2年生の内容に入るわけではなく現在は数学と英語は復習のページを使っています。数学は1学期に学習する文字式の計算と方程式を中心に取り組んでいます。文字式の計算はそれほど難しくはありませんが方程式は案の定間違えている生徒がいるようです。

今日解いた問題の中でいちばん正解率の低かった問題です。ホワイトボードに書いて説明しました。だいたいは ×4をしたあとの2番目の項を(   )をつけずに書いて間違えています。このように途中式を丁寧に書くことと、分子が多項式の場合は(   )がついていることに気をつければそれほど難しい問題ではありません。数学は次回から中2の内容に入る予定です。

 また英語もここ数日は復習です。川口市が取り入れている5ラウンドシステムでは文法がかなり雑に扱われているので塾ではその分を補う必要があります。塾に行っている生徒はまだいいのですが、塾に通っていない川口市の中学生は英語でかなり苦しむと思います。ただ、それに自分で気づくこともなければ指摘する人もいないというのが難点です。中3になって北辰を受けてから気づいても遅い気がするのですが・・・

 新中2で実施している英語の小テストです。単語10問と英文5問、小テストなのでサッと終わるものにしています。採点前ですがこの生徒はおそらく満点だと思います。英語はもう少し復習をして2年生の内容に入ろうと考えています。理科はまだ先で社会は塾生情報によると2年は地理からスタートするそうなので、確定次第地理からスタートします。仮に歴史からスタートの場合はもちろん塾も歴史からにします。戸塚中限定にしているとこういう点でたいへん都合が良いのです。

 社会は学校によって地理だったり歴史だったり進度もバラバラなので、中1・中2では塾で社会を学習しないところがほとんどです。その点うちの塾ではノープロブレムです。これで結果が出ているので今年も中1から社会にも理科にも時間をかけていきます。

高校準備講座2

 今日は日曜日でしたが高校準備講座の2回目を行いました。春休み中ということで曜日の感覚はないと思います。初回は展開や因数分解で中学では扱わないような問題に取り組みました。因数分解については中学では公式を覚えていればなんとかなるものが多かったのですが、高校では公式だけではどうしようもないものもあります。ただそれでもある程度のパターンはあります。要はそのパターンをどれくらい知っているかで数学問題が解けるかどうかが決まります。

 今日説明した問題の一部です。3番目と4番目は見た目は似ていますが解き方は異なります。それに気づくかどうかも結局は問題を解いた経験がものを言います。

 因数分解の解き方はまだまだいろいろあります。次回はさらに別の方法を教えます。特定の文字で整理する問題やたすき掛けを2回使う問題などになります。

 高校準備講座は予定を1日増やしました。なるべくいろいろな問題を教えたいので因数分解はあと1回にしてそのあとは別の問題に取り組みたいと思います。

高校準備講座スタート!

 今日は木曜日で本来なら中3が卒業して授業もなく私はボケッとしているはずの日でしたが、意欲的な元中3生たちの希望に添って高校準備講座を実施することにしました。私としても年に1回くらいは高校生の内容も教えていないと脳が退化してしまいます。教材会社に注文していた新高校生用のテキストも先日届きました。参加者は最終在籍者の半数以上となる7名。今年は希望者は少ないと思ってあまり触れていませんでしたが、皆さん塾に何年も通っているうちにだんだんと勉強に対して真剣に取り組めるようになったのですね。

 昨年も希望者が多く実施しておりその記憶を頼ろうと思いましたが、整理整頓ができない私は昨年のテキストを紛失していました。そこでまだ残っている19期生のLINEグループで尋ねてみると、なんとテキストを持っている生徒がいたので快く譲ってもらいました。ただ今年のテキストは改訂版と書いてありました。どうやら高1も勉強の内容が若干変わるのでしょうか。見比べてみると、なるほど昨年の第3講座くらいまでの内容が今年のでは第1講座だけに凝縮されています。だからといって、1回説明しただけで分かるような内容でないことははっきりしており、テキストよりも説明中心となりました。

 来ている生徒はみんな3年~5年も私の授業を受けており、どれくらい説明すればどれくらい理解できるかはだいたい分かっています。それに高校生の内容といっても数学でしたら今でも現役生に負けないくらい解くことも教えることもできるはずです。逆に言うと数学以外は、どこか遠いところへ行ってしまいました。

 初回の今日は展開と因数分解です。中3でも扱いますが、せっかく特別に時間を取っているのですから中3の内容は軽く復習程度にして高校で必要な知識を教えました。因数分解はなんと言ってもたすきがけです。これを知らないとお話になりません。

たすきがけは最重要項目

塾生の理解力が高いからなのか、私の説明がすばらしいからなのか、塾生たちは一発で理解できたようです。次回は因数分解のもっと難しい問題とか複二次式あたりになると思います。

なお、高校準備講座は全6回の予定でしたが1日余計に時間が取れそうでしたので全7日間ということにしました。追加の費用などはありませんのでご安心を。

ここだけの話ですが塾で中学生の数学(それ以外の教科も)を教えて20年。しかし実際には高校生の数学を解く方が100倍楽しいのです。数学を解くのが楽しいとか書いたら変なやつだと思われるかも知れませんが、実際そうなのです。だから、たまに高校生が数学の質問に来ると嬉しくて仕方がないのです。まあ今はたまにしか解いていないからそう思うのかも知れません。今でも高校生の数学を教えたいという気持ちはありますが、仕事として考えるとなかなかそうもいかないのです。

 高校生の数学は学校によって進度も内容も大きく異なります。それは質問に来ていた高校生を見ていると厳然とした事実です。つまり複数の学校に合わせた集団指導というのはほぼ不可能で、集団指導なら学校の進度を無視するか、学校に合わせるなら個別指導にするしかないのです。したがって今まで高校生でも何人か数学を見てきましたがすべて個別対応していました。なかには時間を決めて授業形式で費用を払って教えてくださいという高校生もいました。時間が許せば対応してきました。もちろんちょっとした質問はいつでも誰でもOKだし、費用も必要ありません。

6年生ラスト授業

 今日(3月23日)は水曜日で新中1と新中3の授業の日でした。新中1は今日が小学校の卒業式で、塾は卒業式後の授業となりました。とある生徒からは、卒業式だから友達数人で遊びに行って塾を休むかも知れないという話を事前の三者面談で聞いていており、できれば予定を変更するようにとその面談で話していました。保護者の方も私の意見に賛成だったようで、友達数人との話し合いの結果塾を優先することにしたようです。個別の塾だったら、遊びに行っても授業を他の日に変更できるでしょうが、うちは集団指導なのでそれは無理です。保護者の方のご協力もあり、本人たちも塾と友達との遊びのどちらが重要か考えて塾を選んだのでしょう。中学生になる前に少し成長しましたね。この生徒も含めて全員出席しました。さすがうちの塾生です。

 しかし、個別指導塾の振替制度。生徒側からしたら大変便利な制度ですがこれは塾にとってはものすごく負担になると思います。講師は授業があると思って塾に来ているのに、突然休みになって授業が消えたらその日の給料はどうなるのでしょうか。まさか無給というわけにも行かないでしょうから教室からは一定額の補償はあるでしょう。こういうこともあるから振替は月に1回までとか回数制限があるところが多いようです。よく考えたら個別と言っても1対1の個別ではなく、1対2とか1対3を個別と言っているところが多いから、それだと1人休んでも授業はできますね。

 さて、新中1ですがこの時間(夕方)に授業を行うのは今日が最後です。来週は春休みでその翌週からは正真正銘の中学生としての時間割りになります。すでに中学生用のテキスト6冊は渡しています。残り5冊は塾で預かっておきます。必要なときに渡します。

 まずは数学の授業から。今日は3回目で、絶対値とか不等号の問題に取り組みました。最初は間違いやすいけど、一度解けば理解できる内容です。

1.絶対値が1000未満の整数はいくつありますか?
2.絶対値が2.2以上10.5以下の整数はいくつありますか?

 こういう問題です。予定通りキリのいいところまで終わりました。次回からは計算に入ります。何度か書いているようにこの学年の算数は得意でない生徒が多いので、説明を慎重にして問題演習を多めにしたいと考えています。

 後半は英語の授業。まずはいつものように小テストです。

今回の小テストは今までの復習的な内容です。

小テスト後は英語の授業ですが、こちらはすでにキリのいいところまで終わっているので復習の意味を込めて、さらには新しい教科書になって中学生でもよく分かっていない生徒が多い内容の問題を作って配りました。1つは疑問文に対する答えかた。要は代名詞の使い分けです。もう1つは否定文の作りかた。

 いまだにPDFファイルの上げ方がよく分からないのですが、ちゃんと表示されているでしょうか。いまのところ、be動詞3種類と一般動詞(原形のみ)とcanの文章については否定文と疑問文の作り方まで終えています。否定文なんかbe動詞とcanはnotを入れるだけと覚えてよいのですが、面倒なことにis not / are not / am not とは言っても、can not とは言わないらしいのでその当たり補足説明をしなければなりません。ただ私はネイティブではないので本当に言わないのか、通じないのかまでは分かりません。

 よくある英語のネタ話で、Call me taxi. というのがありますが、これも文法的には間違っていても実際には通じるそうです。日本人はアメリカ人より英文法に細かくこだわっているような気もしますが、文法を無視したら学問にならないので、それはそれとしてしっかりと文法を教えていきたいと思います。

 ということで次回からは中学生です。しばらくは英語と数学が中心ですが、4月中に社会と理科も始めます。

3月18日

 ブログを書くときにまず何で悩むかというとタイトルです。ということで、考えるのが面倒くさいから日付をタイトルにするという手の抜きようですが、そこはまあ勘弁してください。

 今日は金曜日で5年生と中学1年生の授業の日でした。5年生は今週と来週(25日)までが今年度の授業で、1週空けて4月8日から6年生となります。この学年はうちの塾では一番塾生の数が少なくスタート時の4名でずーーーーーっと授業を行い3月になって、待望の新メンバーが見学に来てそのまま入塾し5名に。そして今日さらにもう1名見学に来ました。

 塾は初めてということで緊張しているようでしたが、以前からいる塾生たちが優しく接してくれていました。ありがとうございます。こちらの生徒はまだ正式に入塾したわけではありませんが、真面目に取り組んでいるようでした。

 うちの塾生の特徴としては、まず真面目な生徒が多いというのが上げられます。これは私自身もそう思っているし、面談をしていて保護者の方からも「こちらの塾は真面目な生徒が多いですね」とよく言われます。最初から真面目な生徒もいますし、最初はそうでもなかったけど塾に通っているうちに徐々に勉強に対して真面目に取り組むようになるという生徒もいます。ただ全員がそうとはいえません。やはりどうしても真剣にできない場合は、うちの塾で続けるのは難しくなると思います。なぜなら周りには真面目な生徒が多いからです。

 5年生の授業は前半はローマ字の練習。以前小学校で習っていると思いますが、その時とは若干違う中学の英語で使う文字、つまりヘボン式の練習です。まあ使うと言ってもローマ字を使う機会は限られていますが、発音等にも少しは役に立つので正しいローマ字を書く練習をしました。皆さん知っているようで細かいミスがありましたね。後半は5年の算数の復習を行いました。テキストはすでに渡してある6年生のを使いました。

 夜は中1の授業でした。すでに学校の授業もストップしているし、今は学校に合わせる必要もありません。ということで英語は先週私が作って渡した英熟語のプリントを使いました。昨日のうちに穴埋めの問題を50問作っておいたのです。熟語と言っても動詞を伴うものや副詞句や形容詞の働きをするものなどさまざまです。

 私が用意したのは、日本語の文章があって1文の中に(   )を3~4ヶ所設けてそれを埋めてもらうものです。だからといって熟語をそのまま入れるのではたいして意味はありません。それでは単なる作業です。そこに文法の要素も取り入れました。

 be interested in ~  とか take a picture  とか write to ~ とかこういうのが80個リストに載っています。が、日本語を見てただ書くのではなく、日本語の意味とかまわりの単語から、あてはまる語の形を答えさせるものにしました。

 例えば
be interested in ~ ならbe動詞5種類のどれを使うのか。
take a picture ならtakeは原形のままでいいのか三単現とか過去形とか進行形にしなくていいのか
write to ならそのあとの代名詞の格はどうするのか。
他にも名詞は複数形にするのかどうなのかとか否定文とか疑問文とか

そういうのを1問1問考えさせました。全問解説したので50問で2時間かかりました。

 去年までの教科書だとこういう文法はUNITごとに習う単元があったのですが、今年の教科書では文法は軽視されていて、いつ習うのかいつの間にか習っているのかはっきりしないのです。案の定今日解かせた中1もできはよろしくありませんでした。これがうちの塾生だけなら困ったものですが、おそらく学校の他の生徒も同じようなものでしょう。もっと言えばこの教科書を使っている川口市の中1はみんな文法の知識が希薄であることは想像に難くありません。

 鳴り物入りで始めた5ラウンドシステムです。まだ1年目でどうのこうのというのは時期尚早かもしれません。来年以降教え方が改善されるのかも知れません。が今年の中1にとってはもう取り戻せない1年です。教科書で文法がほとんど触れられないのではあれば、塾で教えていきます。

 5ラウンドシステムが始まって約1年。宣伝記事を除くと、ネットで検索してもこれを評価するような声は皆無です。5ラウンドシステムを採用した川口市の教育委員会はどういう根拠があってこれで英語力がアップすると考えられたのか、甚だ疑問です。ひょっとしたら2~3年後に革命的な方法が見いだされるかも知れませんが、そんな方法があったらとっくにどこかの学校で実践されていたことでしょう。

北辰戻ってくる

 今日は木曜日で中3が卒業したため授業がない日でした。ちょうど北辰が帰ってくる日なので面談の予定を入れてさらに明日の中1用の問題を作りました。面談は今日2組行いこれで全体の3分の1ほど終了しました。塾生と保護者の皆様のご協力のおかげで順調に進んでいます。

 さて、先ほども書いたように今日は北辰の結果が戻ってきました。21期生(中2)にとっては初めての北辰テストです。毎回最初の北辰は塾生の半数受けるかどうかということろですが、今年は意欲的で半数以上の9名が受けました。

 まだ私が塾講師になる前、中学校から業者テストが追放されました。口火を切ったのは埼玉だったと記憶しています。その結果学校の先生は進路指導の指針を失い結局数年後形を変えてテストは復活しました。現在地元の中学で行われているテストは2種類あります。1つは校長会テスト(南部地区テスト)。名前だけで判断すると業者テストではなさそうですが試験の形態は埼玉の公立に沿っており校長先生が作ったとは思えません。もう1つは年によって若干違いますが、ライズテストという名前をちょくちょく目にします。こちらも校長会テストと同じで埼玉の公立テストを意識した作りになっています。

 ということで、地域にもよりますが川口市の場合は校長会テスト、ライズテスト、北辰テスト この3つがほとんどの中学3年生が受ける模擬テストとなります。私の経験上一番信頼できるのは北辰テストで次は校長会テストです。それは母集団(受検者数)の違いです。偏差値は母集団によって変わりますが、当然人数が多い方が信頼できる数値となります。ちなみにこれは私の個人的な考えですが、上記3つ以外にさらに模試を受ける必要があるかといえば答えはNoです。あえて書きませんがやたらと模試を勧める塾は他に目的があります。この地域でしたら北辰と校長会だけでも十分だと思います。

 話がそれましたが、今日戻ってきた北辰テストの結果を早速見てみました。まだこの時期の偏差値ですから今すぐ入試に直結するものではなくあくまでも参考程度です。何度か書いていますがうちの塾生は世代を問わず理科・社会を得点源にしています。もう何年も続いています。で、新たな受験生となる今年の中2はというと。

 塾生の偏差値平均がいちばんよかったのは理科で次は社会でした。ここまでくるともう当塾の傾向というより伝統と言った方がいいかもしれません。この2教科の差はわずかですが、いずれも塾生の偏差値平均で約60です。続いて数学が57でした。この3教科そのまま普段の塾での学習時間に比例しています。要は塾で勉強している教科ほど塾生たちはきちんと結果を出しているということです。

 この数字は私の想定よりも上でした。正直なところ最初のテストでは少し低めの偏差値がでてほしかったのです。それでそのあと頑張ろうという気になってくれればという私の目論見だったのですが、最初からまずまずの成績を取ってしまいました。この場合逆に油断して今後下がりはしないかとそっちの方が心配になります。良くても心配、悪くても心配、私は常に塾生の成績が気がかりでしょうがないのです。

 前に塾生たちの定期テストの結果を書きました。戸塚中限定だから定期テスト対策も効率よく取り組め、それなりの結果が出ています。ただし何度か書いているように私は定期テストの結果を出すことを大きな目的にはしていません。その先の北辰や入試に照準を合わせています。ですから、北辰の結果がまずまず良いのはある意味想定内です。だけど最初はあまり高い偏差値は出て欲しくない。なかなか難しいところです。

学年1位!

 昨日と今日で中1・中2の学年末テストの結果がおおよそ判明しました。得点はすでに記入していたので今回は順位です。あとは学年平均がどの程度なのかを見せてもらいました。

学年平均と塾生平均との比較です。
見づらい場合は画面を横にお願いします。

まずは中学1年生
A…塾生平均  B…学年平均 です。

    A   B  A-B
国語  74.9  69.9 +5.0
数学  62.1  56.3 +5.8
英語  70.2  66.2 +4.0
社会  79.0  68.0 +11.0
理科  67.9  56.4 +12.5
5科  354.0  307.6 +46.4

つづいて中学2年生

    A   B  A-B
国語  83.1  74.5 +8.6
数学  70.2  58.9 +11.3
英語  73.1  61.0 +12.1
社会  85.8  70.6 +15.2
理科  88.0  72.9 +15.1
5科  400.1  334.2 +65.9

 中1は学校の各教科の平均と学年平均の整合性が取れていませんが、発表されたままの数値だと上記のようになりました。中2は相変わらず塾生の頑張りが目立ちます。今回入塾して最初の定期テストだったという生徒が一人います(中2)。入塾してたった1回のテストで5科で約70点アップと某通信添削も顔負けの結果を出しました。ちなみに学年平均は前回比較で5点しか上がっていないテストです。当然順位も大幅上昇で学年順位で一気に50番以上上昇しました。

 さて教科別の得点は以前の記事 こちら に掲載しました。その際に5教科の合計点も載せていましたが、中2のSさんが476点で学年1位でした! 230人くらいいる学年でのトップですのでお見事ですね。Sさんはこれまでの10回の定期テストで1桁順位になるのは8回目です。また、中1のトップのKさんは458点で学年6位でした。中1は中2より1クラス多いなか5回連続(要はすべての回)で10番以内に入っているのもこれまたお見事です!

 教科別では1位や10位以内は毎回何人もいますが5教科総合でとなるとなかなか難しくなります。5教科すべて教えているのは私ですので、やっぱり1位を取ってくれると嬉しいです。ちなみにうちの塾生は戸塚中限定ですが、過去に5科や7科の総合順位で1位になった生徒は結構います。同じ学年で二人が1位になったこともあります。

 ということで、うちの塾は教室は1つだけ、教えるのは1人だけ、クラスも学年に1つだけ、とこれ以上ないくらい小規模の塾ですが、その効果の方はというと知る人ぞ知るということになっています。地域に40以上も塾があるこの激戦区で20年消滅せずに残っているということは、それなりに理由があるということです。

高校準備講座

 中3は塾の授業も終了し合格発表も終わり、あとは卒業式を待つだけとなりました。塾としても2月28日の最終日が一応の区切りでした。この日は入試も終わっているので今さら勉強するといっても発表前でそんな気にもならないでしょうから、去年に続いて中3の塾生貸し切りで軽くお疲れ会を実施しました。ほとんどクイズ大会ですが、ただのクイズでは面白くないのでいろいろ企画を考えて行いました。みんな楽しんでくれたようです。最後にはビンゴ大会も行い、男子チーム対女子チームでは女子チームの勝ちとなりました。また個人記録で優勝したKくんには優勝賞品としてノート20冊が贈られました。

 他の皆さんにも参加賞としてノート10冊にお菓子いろいろ、記念品として蛍光ペンとこの日に使ったホワイトボードが進呈されました。最後に記念撮影もしました。基本的に私は塾生の写真を撮ってSNSやブログに載せるということはしません。1学年につき1度あるかないかというところです。その際にも加工して本人と近しい人以外にはもはや誰だか分からない状態(笑)にしています。この学年も半数は5年間通っていますが写真を撮ったのは5年目にして最終日が初めてのことでした。塾生からは写真撮りましょうと何度も言われていたので、最終日になんとか撮ることができました。

当塾20期生の皆さん。 卒業おめでとう!

 さてそんな20期生ですが、前にちょこっとだけ話していた高校準備講座について数名から問い合わせがありました。あるなら受けたいです、と。去年は10名近くが参加しましたが、今年はあまり乗り気じゃなさそうだったのでほとんど話も振っていませんでした。

 そこでラインで聞いてみると、ん? あれ? 興味ないと思っていたのに聞いて1時間もしないうちに受けたいです。受けたいです。 と7名から返事がありました。その気があるならもっと早く言ってくださいよ(笑) ということで、急遽実施することにしました。

 塾生にしてみれば、教える人間(私のこと)が誰だか分かっているので、安心なのかも知れません。長い生徒は5年間です。というか上の画像にあるように最終在籍者は11名。このうち女子6名は全員小学校5年生から在籍しています。一方男子は全員中1の1学期からの在籍。なんと中1の2学期以降は誰1人増えなかったという珍しい学年です。しかもその期間塾を辞めた生徒も1人もいません。それだけ塾生たちの結束は固いのでしょう。たぶん。

 高校準備講座は数学だけを10数時間行います。数Ⅰの基礎を学習します。中学の延長のような内容ですが式が複雑で、計算処理能力が必要です。字が雑な人はおそらく間違いまくります。これを機に丁寧な字で問題を解くようにしたいものです。初日は3月24日(木)になりました。以降は話し合いで決めますが、全員が都合のいい日などないでしょうから、ある程度はこちらで決めます。基本的に夕方か夜ですので、皆さんこれに合わせてください。

 高校になってからでも、いつでも質問は受け付けています。ただし数学に限ります。物理も化学も古典もおそらく解けますが、解けるのと教えるのはまた別物です。数学ならば今でも教えることはできると思います。今でもLINEで質問する人、実際に塾に来て質問する人、毎年います。大学生からも質問が来ます。さらに言えばとある塾でバイトしている元塾生からも解き方の質問が来たりします。私は元塾生には甘いので、どこの塾でバイトしていようと喜んで教えます。また勉強だけでなく、フラッと寄る元塾生も毎年います。先週も大学生になった16期生のAさんとTさんが犬の散歩のついでに塾に寄りました(笑)中学の時に通っていた塾をずっと記憶に留めていてくれるのは大変うれしいことです。