新5年生受付開始します

 4月から授業開始予定の新5年生(現4年生)の受付を開始します。すでにお問い合わせはいただいておりますが、正式に受付を開始します。授業は毎週水曜日の予定です。授業開始は4月9日(水)です。原則として先着順です。戸塚中に進学予定の新5年生が対象です。

曜日:毎週水曜日(祝日を除く)
中学生の定期テスト直前はお休みです
また、長期休暇中は授業を行いません
時間:午後5時~6時40分
教科:算数(学校の進度に合わせます)
   国語の基本を宿題に出します
   毎回算数の小テストを行います
費用:12,000円(年間費用)
   教材費、光熱費、プリント代に充てます
   通常の月謝は必要ありません

入塾をご希望の方は直接ご来塾いただくか、お電話にてお申し込みをお願いします。例年ですと、塾生の弟妹の方およびお知り合いの方からの申込が多く、すでに塾のやり方をご存じで安心してお申し込みになる方が多いようです。

もちろん4月の授業開始後、一度見学してからご検討いただくことも可能です。

 このクラスの目的は中学で苦労しなくて済むように算数の力をつけることです。小学校のテスト(カラーテスト)は習ってすぐに実施され基本が中心なので平均点は90点前後となります。このテストで80点、90点とっているから算数が得意だと思っていると中学で思わぬ苦労をすることになります。

 中学の数学は小学校で習ったことはすべて理解しているものとして進みます。具体的には四則演算、計算のルール、文章題、図形の公式などすべて分かっているものとして進みます。その都度小学校の復習をやっている暇はありません。

 小学生の内容は小学生のうちに完全なものにすることを目的として6年生の2学期まで算数中心の授業を行います。

5年生小テスト

 うちの塾は中学生がメインで小学生は勉強の意識付けという位置づけになっています。よって小学生は週1回の授業なのですが、ただ来て帰るだけだとなかなか学習習慣も定着しないでしょうから、宿題と小テストを実施しています。

 ただ小テストに時間をかけすぎると授業時間が削られるので5分から10分程度で終わる量にしています。5年生は今まで算数の計算をメインに行ってきました。6年生になると英語が始まるので、その準備段階として今日から英単語テストを始めました。まずは単語から日本語です。学校の英語の授業は会話中心で読み、書き、文法はほとんど扱わないため、学校で習っているから大丈夫だろうと考えるとさっぱり書けないということが毎年あります。両面に印刷し、算数と英語同時に行いました。

 

 学校のカラーテストは習った単元をすぐにおさらいするため平均は90点前後となります。よって塾でははるか昔の内容、場合によっては前の学年の計算などを問題にいれています。計算は整数小数分数四則色々混ぜて、それだけでなく文章題も少々。

 画像の生徒、算数は見事満点ですね! 英語は満点かと思いきや、birdの鳥が何やら怪しい漢字になっているので不正解です。自分で丸付けするとこのあたりが甘くなるのですべて回収して採点して返しています。特に中学生などはどういった問題が間違いやすいのかを私が把握したいので回収して採点しています。今後5年生の英語のテストはしばらくは単語を日本語にする形式から、逆になり6年生になったら英文を書く形式に変わっていきます。

 ちなみに、算数はすべてその場で考えてもらいますが英語は前もって課題(出題リスト)を渡しています。それは上の学年も同じです。

5年生

 現在金曜日の夕方は5年生の授業を行っています。中学生は学年ごとに曜日を決定していますが(中1は火・金 中2は水・土 中3は 月・木・土)小学生は、原則として1年間は固定していますが何曜日になるのかは年によって変わります。半年くらい前に書きましたが、現在金曜日で行っている5年生も来年6年生になるタイミングで曜日変更の予定です。

 5年生は基本的に算数中心です。ご存じの方も多いと思いますが、算数で学習する内容は6年間のうち5年生の内容が質・量ともに他の学年を圧倒しています。5年生に比べたら6年生の内容の方が簡単ではと思えるくらいです。早い話5年生で算数に躓く生徒が多いのは、この教科書の編成も原因の一つでしょう。教科書の内容を決めているのがどういった方々なのか存じませんが、現在の学習指導要領が明らかに5年生からの算数嫌いを助長しています。

 ということで塾ではなるべく算数を得意になってもらえるようにと考えて指導しています。5年生の段階ですでに足し算引き算も九九も分からないようでは難しいですが、ちょっと苦手程度でしたらきちんと授業を受けて宿題もやってくればいずれ得意教科になることでしょう。また、最初から得意な生徒にとってはさらに得意教科に発展させることも可能です。

 5年生は毎回授業冒頭に算数の計算テストを行っています。例年漢字だったりローマ字だったり英単語だったりさまざまですが、今年は計算にしました。それは中学生でも基本的な計算で間違える生徒が多いからです。当たり前ですが中学になったら中学の勉強があり、小学校の復習を行うことはほとんどありません。小学生の内容は小学生のうちに理解しているものとして中学の授業は進んでいきます。よって塾に来ている生徒たちには、この小学生にとってはできて当たり前の計算をしっかりできるようにするのが目的です。

 ただ私立中受検などが目的ではないためあくまでも公立中学で困らないような内容です。

今日の小テストです。学校で習った直後に行うテスト(カラーテスト)では90点100点取れても、1ヶ月2ヶ月もすれば忘れている、半年もすればほぼ記憶から消えているというのは小学生テストあるあるです。よってこの小テストでは習った直後の内容というよりも、もう習うことはないけどずっと必要な計算知識を中心に出題しています。整数小数に割り算やかけ算、さらには計算のルールが分かっているのかを確認します。他の学年同様回収して私が直接採点します。こうすることによってどのへんで間違えやすいのかを私が把握できます。

 ちなみに上の問題、10問ありますが1問10点として今5年生が解いて満点取れる人は結構少ないと思います。受験を考えている人は満点が当然ですが、普通に公立に進む予定の人では平均では50点から60点くらいだと思います。それくらいしっかり計算するのは難しいものです。やり方は分かっていてもそれをミスなくできるのとはまた別問題です。今日解いてもらった塾生の平均は90点でした。今年の5年生はまだ人数は少ないのですが、みんなしっかり取り組めているようで感心します。

 5年生の授業の流れとしては、まず国語の宿題の答え合わせ。これは読解というよりも言葉の問題(接続語とか指示語とか助詞助動詞などの文法)がたくさん載っているテキストを渡して宿題用にしています。そのあと算数の宿題の答え合わせ。その後先ほど触れた小テストを行います。ここまで全部合わせて15分くらいでしょうか。その後授業に入ります。進み方は学校の進度に合わせています。説明して問題を解いてもらって解説しての繰り返しで、説明と問題演習になるべく多くの時間をかけています。

 6年生になったら英語が始まるため、5年生のうちに算数は得意にしてしまおうという作戦です。

中1テスト範囲

 今日は金曜日で小5と中1の授業がありました。5年生はいつものようにまず国語の宿題の答え合わせから。今日は語句の問題でした。そのあと算数の宿題チェックをしてから小テストを行いました。3人ともまずまずできていました。

 夜は中1の授業です。テスト範囲が出たようで見せてもらいました。普段から学校の授業の進度を聞いているためだいたいの予想はできています。数学は文字式の前半までですが、どうも範囲に矛盾があるようです。生徒は細かいところまでチェックしていないと思いますが、教科書の範囲とワークの範囲に齟齬が見られます。おそらく後ほど訂正があるでしょう。それに合わせて塾でも対策していきたいと思います。

 理科と社会の範囲もすでに塾では学習済みです。範囲が出たのでこれ以上先に進まないでテストの勉強を行います。このあたりは戸塚中限定にしているからできることです。複数の中学の生徒が在籍していると日程も範囲もバラバラですからね。

 今回はテスト前に学総があり学校の授業もストップするため総じて範囲が狭めです。範囲が狭いからラッキー! と言う発想は持たないように塾生には話しています。知らない人も多いようですが、定期テストにおいては逆に範囲が広い方が取り組みやすいのです。

 範囲が広くても狭くても問題数はほぼ同じで100点満点です。範囲が狭いときは何とか100点分の問題を作るために細かいところ、難しいところ、教科書のどこに載っているか分からないような問題も出てくる可能性があります。逆に範囲が広いときは、あまり細かいものを出していると100点では足りません。重要な部分だけで100点近くになります。

 と言うことで今回は全教科範囲が狭いということは、細かいところまで注意して教科書を読むなりワークに取り組むなりの準備が必要になります。

27期生スタート!

 今日から新小学5年生の授業がスタートしました。ちょくちょく数えていないと忘れてしまいますが、私の記憶が確かならこの5年生は当塾生としては27期生にあたります。こうして考えるとうちの塾もかなり長い間やっているのだなあと感心します。

 今年もチラシはいれていないので塾生の弟妹または知り合いの方からスタートとなります。いずれ口コミで広がってくれればいいのですが、まったく増えなかったらチラシも考えてみようと思います。

 曜日は金曜日。原則として小学生は2年間曜日は固定なのですが、今年の5年生はおそらく1年後、6年生になるときに火曜日に変わる可能性が非常に高いです。実は今年の曜日を早々と金曜日と決めてしまったために、他の習い事と重なって泣く泣く断念した方もいらしたようです。ということもあって来年の6年生は火曜日にする予定です。これをご覧の現5年生、来年6年生の方はご承知おきいただけると幸いです。大事なことなのでもう一度言いますと、今年の5年生は毎週金曜日(午後5時~6時40分) 来年6年生に変わるタイミングで曜日は火曜日になる予定です。

 今日は初日ということで皆さんおとなしめでした。現在のところ東小と綾瀬小です。5年生のうちは算数中心です。というか算数しかやりません。宿題で国語の文章問題を出します。文章問題と言っても長文ではなく、指示語とか接続語とか助詞とか文法に近い問題です。いずれ算数の小テストを実施しようと考えています。6年生になったら英語を始めます。

 現6年生も現在すでに単語テストを開始しており、まもなくしたら本格的な英語の授業を始めます。当塾の英語は99%文法です。単語の練習、文章の練習、とにかく書くことを重視します。英会話を習っている生徒でも書けない生徒は意外と多いため、うちの塾では書いて書いて書きまくります。

 ということで、小学5年生 小学6年生 ともに新規塾生 絶賛受付中です。