連休中も勉強です

 世間的には土日月と3連休です。今年は天候に恵まれない日が多かったので、秋晴れに恵まれそうなこの連休はまさに行楽日和。

 ただテスト直前の中学生にとってはなかなかそうもいきません。普段から常に勉強していてテスト前だからといって特に勉強しなくてもいいという人も学年に一人や二人はいると思いますが、そういう人は塾すら必要ないでしょう。それに今回は約4か月ぶりのテストということで範囲がかなり広くなっています。

 特に中1の英語・国語、中2の英語・理科・国語、中3の英語、理科、社会・国語は結構な広さです。1学期に習った内容などもう忘れてしまっている人もいるでしょう。ということでうちの塾では普段から定期テストは少々意識していますが、テスト前は100%それに合わせた授業となります。塾に来る回数も増えます。土・日・月の3連休は全塾生が塾に来て勉強することになっています。

 物理的に全員入りきらないので正午過ぎから若い順に中1⇒中2⇒中3と時間差で入れ代わり立ち代わりです。希望者は隣の部屋で自習をしています。土曜の今日も3学年合わせて約10時間塾生の勉強につきあいました。明日、明後日の休日も同様です。

 塾生の苦手そうなところを中心に学習していきます。用意した問題が終わった生徒は勝手に他の勉強をしていいことにしています。教科など関係ありません。社会の問題が終わったからと数学の勉強をする生徒もいます。理科と社会が得意なのはうちの塾の伝統です。今回も、おそらくその2教科は大丈夫という生徒が多そうですが、心配なのは数学と英語です。

 数学はやり方は分かっても計算ミスがなかなか減らない。英語はそもそも範囲が広すぎる。5ラウンドシステムに代わってからは英語の対応に困っています。ちなみに今年で4年目を迎えた川口市のラウンドシステム、来年は学習指導要領の改訂で教科書は新しくなるのですが、来年以降も川口市は5ラウンドシステムを継続するようです。

2027年度(令和9年度)からの公立入試

 先日埼玉県から2027年度(令和9年度)の実施要項が発表されました。受験の世界では〇〇年度といえば入学する時点の年度で考えます。従いまして2024年度入試と言えば現高1。2025年度入試は現中3 2026年度入試は現中2 で、タイトルの2027年度入試といえば現中1が受ける高校入試の話です。現在中3と中2の皆さんはほぼ今まで通りだとお考え下さい。

 すでに概要としては、全校で面接が行われるとか部活等の記録が消えるというものは出ていましたが、もう少し具体的に発表されました。一瞥しただけではかなり複雑な仕組みに見えますが、これは具体例がないからだと思います。学校ごとに割合などが発表されるのはまだまだだいぶ先ですので、それから現実的な話になってくるでしょう。

 今までの選抜方法は 
A 当日の得点
B 調査書
C 特別活動の記録など
D 面接(実施する高校のみ) 

Aは傾斜配点の学校を除き1教科100点満点の500点
Bはいわゆる内申点で 学校ごとに1:1:2などの比率で計算したもの
Cは生徒会とか、部活の記録とか、資格試験などを細かく点数化したもの
Dは実施する学校のみ点数化

これらをすべてたして合否を判定していました。実際にはAと(B+C)の割合を4:6とか5:5などに調整して第1次選抜、第2次選抜を行ったりとまあ複雑な仕組みです。

これがあと2年続き、2027年度からはおおざっぱに言うと上の分類からCが消えるということです。その分AとかBの点数計算が複雑になりそうですが、受験生は自分の受ける学校のみ気を付ければいいことです。

今まで、入試のために生徒会に入ったり入試のために県大会に進めそうな部活に入ったり入試のために英検の練習をするというのが、あまり意味をなさなくなるということです(これは公立の話で、私立は引き続き加点要素にはなるでしょう)

まだ実際にシミュレートしないと何とも言えませんが、これだけだと当日の点数と調査書(内申点)がものすごく重要になることがはっきりしています。面接もありますがほとんどの学校では30点ないし60点で、学校・学科によってはこれを数倍することもできますがおそらく普通科では面接の割合は小さくなると思われます。これでテストの点数をひっくり返すことが期待できるかと言ったら難しそうです。

では、部活とかクラブチームが入試においてまったく意味がないのかというとそうでもなくて、自己評価資料というものにその旨記入し(これ自体は点数化なし)、これをもとに面接で熱く語ればそれが点数として評価されるようなしくみです。また芸術系の専門学科では従来通り実技試験も行われるようです。総じて言えることは、普通科に限れば今まで以上に当日点と調査書が重要になるということです。もちろんそれは1年生の分からで、1年生から真面目に取り組んでいる生徒にとっては有利にはなっても不利にはなりません。

なお、10月11日に新たに発表された分もあるのでリンク先を貼っておきます。

こちら

※なお、膨大な資料を深く熟読したわけではありませんので、少々間違っている部分があるかもしれませんが悪しからず。

中1

 今日は火曜日で夕方には小6、夜は中1の授業がありました。

 以前中3の小テストのことを書きましたが、中1と中2も同じように小テストを実施しています。例年ですと勉強の習慣をつけてもらうために学年の最初に限定し教科も英語にすることが多いのですが、今年は中1も中2もどうも計算が怪しいので、例年とは違い時間のある夏休みから数学と英語を同時に行うことにしました。

 中1の場合、英語は6年生のころから続けているので今日で47回目。数学は今年の夏からということで14回目です。英語は文章と単語ですが、いきなり書けと言っても難しいでしょうから前もってリストを渡します。数学は主に計算と方程式の問題です。こちらは前もって渡す意味がないためその場で考えてもらいます。

 問題の内容はその都度私が考えてパソコンで作ります。数学はおなじみのTeXです。計算なんかできて当たり前だろうと考えがちですが意外とそうではありません。ただ、図形にしても関数にしてももちろん方程式にしても計算ができないと話になりません。よって、今年は計算の小テストを毎回取り組んでいます。そのぶん時間がとられますが、中3になってから昔の計算ができないようでは困るのでいまのうちに鍛えておくのです。

 ちなみに今日の中1の問題【数学】です。

 答案は回収して採点はすべて私が行います。これは中3のときと同じです。どういう間違いをしているのかを直接確認したいからです。途中式を見ればどういう間違いをしたのか分かります。それを次回以降の授業にいかすわけです。似たような問題を何回か出して以前できなかった問題ができるようになっているのを見ると、この小テストの意味があるのだと分かり嬉しくなります。

このプリントの裏には英語の小テストもあります。授業が始まるとすぐに解いてもらいます。英数合わせてだいたい10分くらいです。そのあとは通常授業になります。今日は理科・理科・数学となりました。理科は気体の性質を中心に、数学は方程式の復習を行いました。

 いまちょうど部活の新人戦があり1年生も2年生もややお疲れ気味です。おそらく今週中は学校の授業もほとんど進まないと思いますので、塾でもじっくりと問題に取り組んでいきたいと思います。中間テストまですでに1ヶ月を切っています。1学期は高かった学年平均もこれから徐々に下がってきます。塾生の皆さんには引き続き学習の習慣をつけさせテスト前にバタバタしなくていいようにしたいと考えています。

夏期講習2日目&中1

 今日は夏期講習二日目です。まだ部活が続いている女子ハンドボール部と吹奏楽部はなかなか開始時刻には来られませんが、他の生徒たちは昨日に続いて全員出席です。

 今日の時間割は、国語、英語、数学、理科。国語は問題の解き方を軽く説明しました。知っている文章の内容が出る中間や期末と違って、北辰や入試は初めて見る問題です。定期テストでは読み飛ばしている長文を読む必要があります。国語の長文で必ずと言っていいほど話題になるのが、本文と設問、どちらを先に読めばいいのか問題です。

 問題(設問)の方を先に読んだ方がいいという意見もありますが、私は先に設問を見てもたいしたメリットはないと思います。だからといって膨大な長文を全部読んでからだと時間もかかります。国語の問題というのは小説でも説明文でも必ず空欄があったり傍線部があったりで、その部分に関する問題が出されます。よって、個人的には本文を読みながら、空欄なり傍線部があったらその部分の問題に答える方が効率はいいと思います。そのあたりはある程度の慣れが必要で、夏休み中に文章問題に慣れてもらいます。

 英語は文法中心で、時間があれば長文にも取り組もうと考えています。英語は苦手な生徒が多いので他の教科より多く別に1冊英語のテキストを用意しました。

 数学はまずは計算です。計算はすべての数学の基本で、計算ができなければ何もできません。特に文字式の計算、方程式を数日かけて練習します。

 理科は比較的簡単な生物から取り組みます。数学や理科はテキストの順番どおりには行いません。テキストの順番が復習に適した順番とは限らないので、私が判断して復習しやすい順で学習します。何時間も学習を進めて脳が慣れてきたころに、数学は関数などの難しい単元、理科も化学反応式やオームの法則などの計算を絡めた問題に取り組みます。ひとりで勉強するときはこんなことまで意識できないと思いますが、そこは何十年も教えている経験から指導していきます。

 中3の夏期講習は18時30分で終了します。部活で遅れてきた生徒などは残って勉強しています。夜は中1の授業です。中1は夏休み中もいつもと同じ曜日のいつもと同じ時間です。この間学校の授業はストップしているので塾のペースで学習できます。夏休みの前半は軽く1学期の復習です。1学期の間ほとんど触れることのなかった英語も文法を中心に進めます。数学は中1の中でも最重要単元である一次方程式を学習します。中3でも触れたようにとにかく計算ができなければ話にならないので、方程式の解き方と同時に通常の計算問題も練習します。

 中1は夏休み中毎回英語の小テストと数学の小テストを行います。英語は小学校の時から続けているので慣れているでしょう。英文と単語のテストです。数学は去年まではあまり小テストを行っていませんでしたが今年は計算の小テストを行うことにしました。小テストにあまり時間がかかっても困るので数分で終わる程度だけど、できなければならない問題を作って解かせます。一ヶ月以上の夏休み何も勉強しないでいるとこの先が心配です。塾生の皆さんは毎週定期的に塾で勉強する習慣がつくでしょうから2学期以降もそれほど困ることはないでしょう。

夏期講習のご案内

下記の要領で実施します。
対象中学:戸塚中学校
対象学年:中1~中3
実施日時:7月22日~8月31日

外部生受付人数
 中1:若干名(3~4名)
 中2:若干名(1~2名)
 中3:若干名(3~4名)

中1と中2は夏休み中も1学期と同じ曜日・時間で授業を行います。夏期講習というのは新しく当塾で勉強を始める方への便宜上の区切りで、内部生の方の授業は通常通りです。

中1…毎週火曜日と金曜日
 午後7時20分~9時55分
 授業数30(1授業45分)
 講習費用 19,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 英数理社
 1学期の復習を少々行い、2学期の内容の先取学習を行います。

中2…毎週水曜日と土曜日
 午後7時20分~9時55分
 授業数30(1授業45分)
 講習費用 19,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 英数理社
 1学期の復習を少々行い、2学期の内容の先取学習を行います。

中3…毎週月・火・水・金・土
 午後2時30分~6時30分
 授業数100(1授業50分)
 講習費用 60,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 5教科
 ※先には進まないで全教科中1からの復習を行います。
以下に時間割の詳細を掲載します 

中3夏期講習時間割詳細ダウンロード

夏期講習をお申し込みの方で希望される方は夏期講習前の授業をすべて無料で受講できます。曜日、時間等はお問い合わせください。また2学期以降そのまま継続される場合に必要な教材費は免除します。夏期講習、および2学期以降は通常月謝以外の費用はありません。(中3のみ冬期講習があります)

受講をご希望の方は午後4時以降(日曜日除く)お電話をいただくか、直接ご来塾ください。

中学3年生につきましては、例年夏期講習が最後の受付となっています。2学期以降の新規入塾はお断りする場合がございます。ご了承ください。

中間テスト総括

 もう期末テストの範囲も出ましたので中間テストについて簡単にまとめておきたいと思います。中1と中3は塾生の平均が学年平均と比べて5教科で約50点上回っていました。中2は約40点上回っており、どの学年もまずまず頑張ったのではないかと思います。

 教科別では中3の数学と社会、中2の数学と理科、中1の英語と社会と理科に関しては、塾生の平均が学年平均より10点以上上回っておりいつものことですが理科と社会で特に結果が出ているようです。

 満点は2人、90点以上はのべ32人でした。塾生は全員戸塚中で1学年10人ちょいの小規模な塾としてはまずまずではないかと思います。

中1テスト範囲

 今日は金曜日で小5と中1の授業がありました。5年生はいつものようにまず国語の宿題の答え合わせから。今日は語句の問題でした。そのあと算数の宿題チェックをしてから小テストを行いました。3人ともまずまずできていました。

 夜は中1の授業です。テスト範囲が出たようで見せてもらいました。普段から学校の授業の進度を聞いているためだいたいの予想はできています。数学は文字式の前半までですが、どうも範囲に矛盾があるようです。生徒は細かいところまでチェックしていないと思いますが、教科書の範囲とワークの範囲に齟齬が見られます。おそらく後ほど訂正があるでしょう。それに合わせて塾でも対策していきたいと思います。

 理科と社会の範囲もすでに塾では学習済みです。範囲が出たのでこれ以上先に進まないでテストの勉強を行います。このあたりは戸塚中限定にしているからできることです。複数の中学の生徒が在籍していると日程も範囲もバラバラですからね。

 今回はテスト前に学総があり学校の授業もストップするため総じて範囲が狭めです。範囲が狭いからラッキー! と言う発想は持たないように塾生には話しています。知らない人も多いようですが、定期テストにおいては逆に範囲が広い方が取り組みやすいのです。

 範囲が広くても狭くても問題数はほぼ同じで100点満点です。範囲が狭いときは何とか100点分の問題を作るために細かいところ、難しいところ、教科書のどこに載っているか分からないような問題も出てくる可能性があります。逆に範囲が広いときは、あまり細かいものを出していると100点では足りません。重要な部分だけで100点近くになります。

 と言うことで今回は全教科範囲が狭いということは、細かいところまで注意して教科書を読むなりワークに取り組むなりの準備が必要になります。

中間テスト返却2

 今日は中学1年生の授業がありました。昨日の中3に続き早速テストの得点を記入してもらいます。中1にとって初の中間テスト、はたしてどうだったのでしょうか。

 前回の授業の時、若干解説をしたのである程度の難易度は把握していました。例年に比べて数学は範囲が広く、他の教科は例年通りの範囲だったでしょうか。

 今日は体調不良で欠席が数名いたため全員揃ったわけではありませんが、現時点での塾生平均は英語が一番高く88点。英語は昨年はほぼリスニングと記号問題で、アルファベットと名前くらいしか書く問題はなかったのですが、今年は単語も英文もあり結構なボリュームでした。にも関わらず現時点での塾生平均が90点近いということはかなり頑張ったと言えるでしょう。

 続いてよかったのは安定の社会です。このブログでは何度も紹介している通り、うちの塾生の伝統として社会と理科は得点源となっています。それは今年の中1(25期生)にも受け継がれることになるのでしょうか。まだ1回目のテストですが、その素質は十分ありそうです。

 続きまして理科で、今のところここまでが塾生の平均点として80点を超えています。このあとの結果次第でどうなるか分かりませんが、私の感想としてはまずまずの結果だったと思います。残りの教科の結果も期待して待つことにしましょう。

 中間テストは終わったばかりですが一ヶ月後には期末テストです。塾では中間テストはすでに終わったこと。今日も3時間、期末に向けての学習を進めていきました。去年も最初の中間テストが終わってから入塾した生徒が結構います。その生徒たちも塾での勉強になじんで今2年生として頑張っています。ひょっとしたら今年もテストの結果を見て新しく塾で勉強したいという生徒が見えるかも知れません。やる気がある皆さんなら大歓迎です。

年間予定表

 2024年度の年間予定表を見せてもらいました。うちの塾は戸塚中限定のため学校の行事予定が分かっていれば、ある程度それに合わせた授業を行うことができます。

 まず気になるのはテストの日程です。例年通りに5月に1学期中間テストがあり以降もほぼ例年通りでした。修学旅行は去年より数日早くなっています。去年は大雨が直撃し1日目がほぼつぶれてしまったので今年は無事に行ければいいですね。

 例年と違う点で気づいたところは
・水上が夏休み中
・2学期開始が8月下旬
・体育祭が10月

 このあたりでしょうか。特に2番目は今までになかった日程です。とはいえ今までも同じ時期にサマースクールと言って3日ほど学校に行っていたのでそれと同じと言えば同じですね。ただ塾によっては夏期講習を午前中に実施するところも多いのでこの4日間は塾としても日程の組み方が難しいのではと思います。ちなみにうちの塾では中3の夏期講習は午後なので問題ないでしょう。夏休み中の学校は給食なしで午前中だけのようです。

 また戸塚中の体育祭は毎年9月の10日前後の土曜日と決まっており、10月実施は私の記憶にはありません。確かに9月は残暑も厳しく熱中症も多いので生徒の健康を考えたら10月の方がいいと思います。ただこちらも問題が一つ。例年早い部活は6月で引退なのですが、吹奏楽部だけは体育祭まで続けるというのが暗黙の了解になっています。はたして10月まで部活を続けるのかどうか気になるところです。

久しぶりに

 久しぶりにアレをやりました。アレといっても阪神とは関係ありません(すでに死語でしょうか)。 前にやったのは3年前か4年前か定かではありませんがコロナ禍で若干控えていました。今回は600本用意しました。

 ということで第3回うまい棒つかみ取り選手権を行いました。 5年生と6年生は今週、中学生は先週行いました。中3はギリギリ前回の時に5年生か6年生で参加した記憶がある生徒もいたようです。