期末5日前

 今日は期末テスト5日前です。昨日と同じで正午過ぎから中1⇒中2⇒中3と入れ代わり立ち代わりで塾生がやってきて勉強していきます。こちらから指示した内容を全員で考える時間もあれば、各自テーマを決めてそれぞれ別の教科に取り組むこともあります。

 正午といえば、昼の12時のことをなぜ正午というのか中2に聞いてみました。ちょうど平家物語が範囲に入っていて、その中に酉の刻=午後6時 ごろ というのがあったからです。

 正午の午は十二支の午つまり「うま」にあたります。
子:ね   丑:うし   寅:とら
卯:う   辰:たつ   巳:み
午:うま  未:ひつじ  申:さる
酉:とり  戌:いぬ   亥:い

24時間をこの12個で等分、つまり2時間ごとに呼び名が変わっていきます。最初の子:ね が夜中の0時ごろ(実際には幅がありますがここはアバウトに)以降2時間ずつずれるので丑が午前2時ごろ、寅が午前4時ごろ・・・  午が12時ごろになります。

つまり、お昼の12時はちょうど午の時刻だから正午 その前が午前 その後が午後です。ちなみに使う人は誰もいませんが、午前0時を正子といいます。まさこではなく、しょうしと読みます。

さらにちなみに、この十二支は方角も表しており、子が北の方角。時計周りに12等分し、卯が東、午が南、酉が西です。

地球の北極と南極を結ぶ線を経線またの名を子午線(本初子午線でおなじみ)といいます。もうお分かりかと思いますが、子午線の子と午は北と南を表します。塾の授業中にこういう話をたまーに混ぜています。おおむね感動しています(笑)

さて、今回の期末テストで大変かなと思うところは

中1は数学と理科、中2は理科と社会と英語、中3は理科と英語です。

中1の数学は方程式の文章題と関数(比例・反比例)です。方程式の文章題は定番問題はできるようになりましたが、ちょっとした応用になると苦労する生徒が多いようです。理科は濃度や結晶の問題でこちらにも計算があります。テストではなぜか理数系の方が結果は良いのですが、私としてはまだまだ安心していません。

中2の理科は電流です。範囲が狭いので内容が難しくなると思います。ほぼ計算なのですが中学生にとっては覚える公式が多すぎて大変なようです。社会は逆に範囲が広くて大変そうです。前回の社会の範囲は中部地方まで、で今回は関東と東北が追加されるのですが社会の範囲は毎回2年生で習った範囲全部となっています。つまり関東と東北だけでなく、九州から中部まで全部とそれ以外の産業とか人口とか地形とかとにかく中2の内容全部で、教科書で言うと120ページくらいあります。英語は前回がよろしくなかったので、今回は頑張ってほしいところです。

中3の理科はイオンです。中学ではイオン化傾向の概念を詳しく習わないので電池がちょっと難しいです。あとは中和に関するイオンの量のグラフなどは必出です。英語は文法が多めのようですが、短期間で覚えるには結構な量の文法事項が含まれています。数学は関数と相似の前半で、覚えることはそれほど多くなくどちらかというと考える問題です。塾ではその練習をしています。社会は範囲は広めですが、うちの塾生にとっては社会は得点源です。そういえば前回のテストでも中3理科は学年1位だった二人を含めて一桁順位が三人いました。今回もそれほど心配しなくていいでしょうか。

土日もテスト対策

 今日、明日の土日は昼すぎからずっと塾生のテスト対策です。埼玉県民の日だった14日(木)も同じようにテスト対策を行いました。私は正午前に塾に入り、午後1時前から中1⇒中2⇒中3の順で行うのがテスト前の土日のルーティーンとなっています。

 教科は学年によってバラバラです。今回は各学年とも古文が入っているので国語の説明にも時間をかけています。現代文は学校の授業をしっかり聞いて渡されたプリントとかワークを解いておけば何とかなりますが、古文はある程度の知識が必要です。そのあたりを説明します。ただ中学の範囲では説明不可能な内容もあるためこのあたりは難しいところです。

 例えば、係り結びの法則という超重要語句が出てきます。「ぞ」「なむ」「や」「か」のときは結びが連体形、「こそ」のときは已然形になるのは当然教えますが、じゃあ連体形や已然形とは何なのか。現代文の連体形と古文の連体形は若干違います。已然形はそもそも現代文には存在しません。私は高校で習った古文の文法をほぼ完ぺきに覚えているので理解していますが、説明するときに高校で習う知識を披露しても意味がないのです。

 同様のことが英語の教科書にもあります。今の教科書は文法を習うにはまったく不向きになっていますが、テストでは文法も出題されます。ところが今使っている教科書は説明抜きに、習っていない単元の内容が出てきます。ラウンドシステムありきで作られた教科書だから、文法に関しては二の次のようです。

 今回の範囲で大変そうな内容を次回触れてみたいと思います。

中間テスト結果2

 前に中2と中3の結果を書きましたが、遅れて中1の結果も判明しました。もう期末も近いためサラっと触れておきます。

 学校の学年平均との差で塾生の平均が一番良かったのは社会で、続いて英語と理科。この3教科はいずれも塾生の平均が学校の平均よりも約10点ほど上回っていました。社会と理科が良いのは上の学年と同じですね。それどころかここ10年以上当塾の傾向です。あとは英語も比較的よかったようです。

 今年の中1の英語の問題は去年と比べて範囲は同じですが、相当難しくなっています。うちの塾は定期テストの過去問を一切使わないので関係ありませんが、過去問を解かせている塾の生徒だと今年難しくなった英語のテストに戸惑ったことでしょうね。

 5教科とも塾生の平均は学校の平均を超えておりこの点は一安心です。5教科の合計でいうと学校の平均点より45点ほど上回っており当塾の中3には及びませんが、中2よりは高い結果となりました。小学生のときに見ていた感じだと5教科総合でも塾生の平均は学校の平均に届くかどうかと心配するような学年でしたが、中1になってだいぶ頑張っているようですね。

1日目終了

 今日は中間テスト1日目でした。以前の戸塚中は1日で5教科まとめて実施していましたが、ここ数年は2日に分けて行われています。ということで明日もテストは続きます。

 テストの日は午前中で終わり給食食べて帰ります。よって早めに塾に来ることができると見越して今日も1,2,3年生時間差で全員塾に来て2日目のテスト勉強です。

 1日目の問題を少し見せてもらいました。とある学年のとある教科に致命的な出題ミス(約15点分)がありますが、これがどうなるのか興味があります。まあ全員同じ条件なのでやり直しとかはないでしょうが、そのまま採点されると結構低い得点になるでしょう。というか必死に覚えたのが全く出ないのはちょっと理不尽ですが、これもいい経験です。

 塾生の皆さんは1日目のことを気にするよりも明日の準備を万全にしてほしいと思います。

テスト前日&画力

 3連休の3日目、今日も正午過ぎから塾生が来て勉強をしていきました。昔の戸塚中は1日で5教科全部テストがありましたが、今は2日に分けて行われます。よって1日目の勉強をしている人が多いようでした。私はウロウロしながら塾生の書いた答えを見て行きます。基本的には誤字の指摘が多くなります。自分では合っているつもりで書いているでしょうから、〇つけの際にも気づかずに〇にする生徒が結構います。そのあたりを指摘していきます。

 1年生も3回目の定期テストですから徐々に勉強の仕方も身についてきたでしょうか。塾では何度か話していますが、前回のテストから4か月近くたっており夏休みや体育祭もあったこともあり、今回はちゃんと勉強した人とそうでない人では相当差がつくと思います。

 誰にも言われないとそういう自覚もないと思いますので、塾では常に意識させることにしています。

 授業が終わって後片付けをしているときに発見しました。誰が描いたのかは分かりませんが、なかなか素敵な心掛けですね。

 こういう絵をサクサクっと描ける人を尊敬します。それは中学生であっても同じです。なにしろ私は自分でも断言できるくらい壊滅的に絵心がありません。先日中2の授業で話題になったあるキャラクター。中2塾生の誰も知らず私がいくら口で説明しても伝わりません、そこで前に描いてくださいと言われて、私もサクサクっと描きましたのがこれです。

何の絵を描いたつもりなのか分かる人にはわかると思います(たぶん)

連休中も勉強です

 世間的には土日月と3連休です。今年は天候に恵まれない日が多かったので、秋晴れに恵まれそうなこの連休はまさに行楽日和。

 ただテスト直前の中学生にとってはなかなかそうもいきません。普段から常に勉強していてテスト前だからといって特に勉強しなくてもいいという人も学年に一人や二人はいると思いますが、そういう人は塾すら必要ないでしょう。それに今回は約4か月ぶりのテストということで範囲がかなり広くなっています。

 特に中1の英語・国語、中2の英語・理科・国語、中3の英語、理科、社会・国語は結構な広さです。1学期に習った内容などもう忘れてしまっている人もいるでしょう。ということでうちの塾では普段から定期テストは少々意識していますが、テスト前は100%それに合わせた授業となります。塾に来る回数も増えます。土・日・月の3連休は全塾生が塾に来て勉強することになっています。

 物理的に全員入りきらないので正午過ぎから若い順に中1⇒中2⇒中3と時間差で入れ代わり立ち代わりです。希望者は隣の部屋で自習をしています。土曜の今日も3学年合わせて約10時間塾生の勉強につきあいました。明日、明後日の休日も同様です。

 塾生の苦手そうなところを中心に学習していきます。用意した問題が終わった生徒は勝手に他の勉強をしていいことにしています。教科など関係ありません。社会の問題が終わったからと数学の勉強をする生徒もいます。理科と社会が得意なのはうちの塾の伝統です。今回も、おそらくその2教科は大丈夫という生徒が多そうですが、心配なのは数学と英語です。

 数学はやり方は分かっても計算ミスがなかなか減らない。英語はそもそも範囲が広すぎる。5ラウンドシステムに代わってからは英語の対応に困っています。ちなみに今年で4年目を迎えた川口市のラウンドシステム、来年は学習指導要領の改訂で教科書は新しくなるのですが、来年以降も川口市は5ラウンドシステムを継続するようです。

2027年度(令和9年度)からの公立入試

 先日埼玉県から2027年度(令和9年度)の実施要項が発表されました。受験の世界では〇〇年度といえば入学する時点の年度で考えます。従いまして2024年度入試と言えば現高1。2025年度入試は現中3 2026年度入試は現中2 で、タイトルの2027年度入試といえば現中1が受ける高校入試の話です。現在中3と中2の皆さんはほぼ今まで通りだとお考え下さい。

 すでに概要としては、全校で面接が行われるとか部活等の記録が消えるというものは出ていましたが、もう少し具体的に発表されました。一瞥しただけではかなり複雑な仕組みに見えますが、これは具体例がないからだと思います。学校ごとに割合などが発表されるのはまだまだだいぶ先ですので、それから現実的な話になってくるでしょう。

 今までの選抜方法は 
A 当日の得点
B 調査書
C 特別活動の記録など
D 面接(実施する高校のみ) 

Aは傾斜配点の学校を除き1教科100点満点の500点
Bはいわゆる内申点で 学校ごとに1:1:2などの比率で計算したもの
Cは生徒会とか、部活の記録とか、資格試験などを細かく点数化したもの
Dは実施する学校のみ点数化

これらをすべてたして合否を判定していました。実際にはAと(B+C)の割合を4:6とか5:5などに調整して第1次選抜、第2次選抜を行ったりとまあ複雑な仕組みです。

これがあと2年続き、2027年度からはおおざっぱに言うと上の分類からCが消えるということです。その分AとかBの点数計算が複雑になりそうですが、受験生は自分の受ける学校のみ気を付ければいいことです。

今まで、入試のために生徒会に入ったり入試のために県大会に進めそうな部活に入ったり入試のために英検の練習をするというのが、あまり意味をなさなくなるということです(これは公立の話で、私立は引き続き加点要素にはなるでしょう)

まだ実際にシミュレートしないと何とも言えませんが、これだけだと当日の点数と調査書(内申点)がものすごく重要になることがはっきりしています。面接もありますがほとんどの学校では30点ないし60点で、学校・学科によってはこれを数倍することもできますがおそらく普通科では面接の割合は小さくなると思われます。これでテストの点数をひっくり返すことが期待できるかと言ったら難しそうです。

では、部活とかクラブチームが入試においてまったく意味がないのかというとそうでもなくて、自己評価資料というものにその旨記入し(これ自体は点数化なし)、これをもとに面接で熱く語ればそれが点数として評価されるようなしくみです。また芸術系の専門学科では従来通り実技試験も行われるようです。総じて言えることは、普通科に限れば今まで以上に当日点と調査書が重要になるということです。もちろんそれは1年生の分からで、1年生から真面目に取り組んでいる生徒にとっては有利にはなっても不利にはなりません。

なお、10月11日に新たに発表された分もあるのでリンク先を貼っておきます。

こちら

※なお、膨大な資料を深く熟読したわけではありませんので、少々間違っている部分があるかもしれませんが悪しからず。

中1

 今日は火曜日で夕方には小6、夜は中1の授業がありました。

 以前中3の小テストのことを書きましたが、中1と中2も同じように小テストを実施しています。例年ですと勉強の習慣をつけてもらうために学年の最初に限定し教科も英語にすることが多いのですが、今年は中1も中2もどうも計算が怪しいので、例年とは違い時間のある夏休みから数学と英語を同時に行うことにしました。

 中1の場合、英語は6年生のころから続けているので今日で47回目。数学は今年の夏からということで14回目です。英語は文章と単語ですが、いきなり書けと言っても難しいでしょうから前もってリストを渡します。数学は主に計算と方程式の問題です。こちらは前もって渡す意味がないためその場で考えてもらいます。

 問題の内容はその都度私が考えてパソコンで作ります。数学はおなじみのTeXです。計算なんかできて当たり前だろうと考えがちですが意外とそうではありません。ただ、図形にしても関数にしてももちろん方程式にしても計算ができないと話になりません。よって、今年は計算の小テストを毎回取り組んでいます。そのぶん時間がとられますが、中3になってから昔の計算ができないようでは困るのでいまのうちに鍛えておくのです。

 ちなみに今日の中1の問題【数学】です。

 答案は回収して採点はすべて私が行います。これは中3のときと同じです。どういう間違いをしているのかを直接確認したいからです。途中式を見ればどういう間違いをしたのか分かります。それを次回以降の授業にいかすわけです。似たような問題を何回か出して以前できなかった問題ができるようになっているのを見ると、この小テストの意味があるのだと分かり嬉しくなります。

このプリントの裏には英語の小テストもあります。授業が始まるとすぐに解いてもらいます。英数合わせてだいたい10分くらいです。そのあとは通常授業になります。今日は理科・理科・数学となりました。理科は気体の性質を中心に、数学は方程式の復習を行いました。

 いまちょうど部活の新人戦があり1年生も2年生もややお疲れ気味です。おそらく今週中は学校の授業もほとんど進まないと思いますので、塾でもじっくりと問題に取り組んでいきたいと思います。中間テストまですでに1ヶ月を切っています。1学期は高かった学年平均もこれから徐々に下がってきます。塾生の皆さんには引き続き学習の習慣をつけさせテスト前にバタバタしなくていいようにしたいと考えています。

夏期講習2日目&中1

 今日は夏期講習二日目です。まだ部活が続いている女子ハンドボール部と吹奏楽部はなかなか開始時刻には来られませんが、他の生徒たちは昨日に続いて全員出席です。

 今日の時間割は、国語、英語、数学、理科。国語は問題の解き方を軽く説明しました。知っている文章の内容が出る中間や期末と違って、北辰や入試は初めて見る問題です。定期テストでは読み飛ばしている長文を読む必要があります。国語の長文で必ずと言っていいほど話題になるのが、本文と設問、どちらを先に読めばいいのか問題です。

 問題(設問)の方を先に読んだ方がいいという意見もありますが、私は先に設問を見てもたいしたメリットはないと思います。だからといって膨大な長文を全部読んでからだと時間もかかります。国語の問題というのは小説でも説明文でも必ず空欄があったり傍線部があったりで、その部分に関する問題が出されます。よって、個人的には本文を読みながら、空欄なり傍線部があったらその部分の問題に答える方が効率はいいと思います。そのあたりはある程度の慣れが必要で、夏休み中に文章問題に慣れてもらいます。

 英語は文法中心で、時間があれば長文にも取り組もうと考えています。英語は苦手な生徒が多いので他の教科より多く別に1冊英語のテキストを用意しました。

 数学はまずは計算です。計算はすべての数学の基本で、計算ができなければ何もできません。特に文字式の計算、方程式を数日かけて練習します。

 理科は比較的簡単な生物から取り組みます。数学や理科はテキストの順番どおりには行いません。テキストの順番が復習に適した順番とは限らないので、私が判断して復習しやすい順で学習します。何時間も学習を進めて脳が慣れてきたころに、数学は関数などの難しい単元、理科も化学反応式やオームの法則などの計算を絡めた問題に取り組みます。ひとりで勉強するときはこんなことまで意識できないと思いますが、そこは何十年も教えている経験から指導していきます。

 中3の夏期講習は18時30分で終了します。部活で遅れてきた生徒などは残って勉強しています。夜は中1の授業です。中1は夏休み中もいつもと同じ曜日のいつもと同じ時間です。この間学校の授業はストップしているので塾のペースで学習できます。夏休みの前半は軽く1学期の復習です。1学期の間ほとんど触れることのなかった英語も文法を中心に進めます。数学は中1の中でも最重要単元である一次方程式を学習します。中3でも触れたようにとにかく計算ができなければ話にならないので、方程式の解き方と同時に通常の計算問題も練習します。

 中1は夏休み中毎回英語の小テストと数学の小テストを行います。英語は小学校の時から続けているので慣れているでしょう。英文と単語のテストです。数学は去年まではあまり小テストを行っていませんでしたが今年は計算の小テストを行うことにしました。小テストにあまり時間がかかっても困るので数分で終わる程度だけど、できなければならない問題を作って解かせます。一ヶ月以上の夏休み何も勉強しないでいるとこの先が心配です。塾生の皆さんは毎週定期的に塾で勉強する習慣がつくでしょうから2学期以降もそれほど困ることはないでしょう。

夏期講習のご案内

下記の要領で実施します。
対象中学:戸塚中学校
対象学年:中1~中3
実施日時:7月22日~8月31日

外部生受付人数
 中1:若干名(3~4名)
 中2:若干名(1~2名)
 中3:若干名(3~4名)

中1と中2は夏休み中も1学期と同じ曜日・時間で授業を行います。夏期講習というのは新しく当塾で勉強を始める方への便宜上の区切りで、内部生の方の授業は通常通りです。

中1…毎週火曜日と金曜日
 午後7時20分~9時55分
 授業数30(1授業45分)
 講習費用 19,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 英数理社
 1学期の復習を少々行い、2学期の内容の先取学習を行います。

中2…毎週水曜日と土曜日
 午後7時20分~9時55分
 授業数30(1授業45分)
 講習費用 19,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 英数理社
 1学期の復習を少々行い、2学期の内容の先取学習を行います。

中3…毎週月・火・水・金・土
 午後2時30分~6時30分
 授業数100(1授業50分)
 講習費用 60,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 5教科
 ※先には進まないで全教科中1からの復習を行います。
以下に時間割の詳細を掲載します 

中3夏期講習時間割詳細ダウンロード

夏期講習をお申し込みの方で希望される方は夏期講習前の授業をすべて無料で受講できます。曜日、時間等はお問い合わせください。また2学期以降そのまま継続される場合に必要な教材費は免除します。夏期講習、および2学期以降は通常月謝以外の費用はありません。(中3のみ冬期講習があります)

受講をご希望の方は午後4時以降(日曜日除く)お電話をいただくか、直接ご来塾ください。

中学3年生につきましては、例年夏期講習が最後の受付となっています。2学期以降の新規入塾はお断りする場合がございます。ご了承ください。