中間テスト④

 今回の中間テストはシステムの不具合で結果が出るのに随分時間がかかったようです。平均点や順位は後回しになりましたが、得点を見ると塾生はかなり頑張ったと言えるでしょう。80点以上の答案も100枚を超えました。塾生平均が80点を超えた教科も多数です。1学期と比べて平均点が下がる2学期の数字としては立派なものです。

 

各教科の成績優秀者を掲載します。80点以上は100件以上になるので85点以上にします。

国語
Oさん 戸塚中3年 96点
Mくん 戸塚中1年 96点

Kさん 戸塚中3年 91点
Nさん 戸塚中3年 91点
Wさん 戸塚中2年 89点
Oさん 戸塚中2年 88点
Oさん 戸塚中3年 87点
Tさん 戸塚中1年 85点

数学
Kさん 戸塚中3年 98点
Tくん 戸塚中3年 97点
Wくん 戸塚中2年 94点
Oさん 戸塚中3年 93点
Kくん 戸塚中2年 93点
Wさん 戸塚中2年 93点
Oさん 戸塚中3年 92点
Oさん 戸塚中2年 92点

Yくん 戸塚中2年 89点
Yくん 戸塚中3年 87点
Iさん 戸塚中2年 87点
Kくん 戸塚中3年 85点
Nさん 戸塚中3年 85点
Iくん 戸塚中2年 85点

英語
Kさん 戸塚中3年 99点
Sくん 戸塚中3年 96点
Kさん 戸塚中1年 96点
Oさん 戸塚中3年 95点
Nさん 戸塚中3年 94点
Oさん 戸塚中2年 94点
Tさん 戸塚中1年 94点
Tくん 戸塚中1年 94点
Mくん 戸塚中1年 94点

Oさん 戸塚中3年 90点
Tさん 戸塚中1年 90点
Nさん 戸塚中3年 89点
Uさん 戸塚中1年 89点
Sさん 戸塚中1年 86点
Oくん 戸塚中3年 85点
Tくん 戸塚中3年 85点
Nくん 戸塚中1年 85点

社会
Sくん 戸塚中3年 98点
Wさん 戸塚中2年 98点
Oさん 戸塚中3年 96点
Oさん 戸塚中3年 96点
Kさん 戸塚中3年 96点
Tくん 戸塚中3年 96点
Oさん 戸塚中2年 96点
Mくん 戸塚中1年 91点
Tさん 戸塚中3年 90点
Iくん 戸塚中2年 90点
Yくん 戸塚中2年 90点
Kさん 戸塚中2年 89点
Sくん 戸塚中1年 89点
Nさん 戸塚中3年 88点
Wくん 戸塚中2年 88点
Tくん 戸塚中2年 88点
Kくん 戸塚中3年 86点

Tさん 戸塚中1年 86点
Iさん 戸塚中2年 85点
Tさん 戸塚中1年 85点

理科
Oさん 戸塚中3年 97点
Kさん 戸塚中3年 97点
Eさん 戸塚中2年 97点
Iくん 戸塚中3年 96点
Iくん 戸塚中2年 96点
Sくん 戸塚中3年 95点
Tくん 戸塚中3年 95点
Oさん 戸塚中3年 94点
Oさん 戸塚中2年 92点
Mくん 戸塚中1年 92点
Nさん 戸塚中3年 90点
Kくん 戸塚中3年 89点
Wさん 戸塚中2年 88点
Kくん 戸塚中3年 87点
Nさん 戸塚中3年 87点
Yくん 戸塚中3年 87点
Yくん 戸塚中2年 87点
Tくん 戸塚中1年 87点
Iさん 戸塚中2年 86点

Wくん 戸塚中2年 86点
Aさん 戸塚中2年 85点

 結構疲れました(笑) でも私が疲れるくらい塾生の皆さんが頑張ってくれたということです。いつものように社会と理科の成績がずば抜けて目立ちます。学校の平均点はと言うと、社会も理科も中2と中3は60点台、中1に至っては50点台です。それに対して塾生の平均点は中2と中3は理科も社会も80点を超えています。つまり学校では80点だと軽く平均を超えていますが、塾内では80点だと平均以下ということになってしまいます。この理科と社会で頑張るというのは当塾の伝統となりました。

 何度も言いますが、当塾の生徒は全員が戸塚中の生徒です。塾生は1学年10数名を定員としています。5教科とも塾長である私が教えているので、本当は5教科まんべんなくできてほしいのですが、中には勉強が苦手で入塾した生徒もいるでしょうから、一つでも得意教科が増えてもらえればそれで十分です。最後に5教科総合も同様に得点率85%(425点以上)で。

5教科
Kさん 戸塚中3年 481点
Oさん 戸塚中3年 469点
Oさん 戸塚中3年 467点
Oさん 戸塚中2年 462点
Mくん 戸塚中1年 453点

Wさん 戸塚中2年 452点
Nさん 戸塚中3年 448点
Sくん 戸塚中3年 445点
Tくん 戸塚中3年 444点
Tくん 戸塚中1年 427点

 このあとも420点台が3名続きます。TOP3名はいずれも3年生で、もちろん学年順位も上位です。この表でいうと上から6番目までの生徒が1学年7クラス(200数十名)の学年で20番以内に入っています。戸塚中の学区内には40以上の塾があるはずです(私調べ)。そう考えると、うちの塾の生徒は結構、いやかなり頑張っていると言えます。また得点だけでなく、順位でも前回より上がった生徒や自己ベストの順位を記録した生徒も多くいました。もちろん個別で考えたら上がったり下がったりはありますが、塾全体としては頑張った生徒が多かったようです。次の期末テストでも期待しています。

中間テスト②

 まだ全員返却されたわけではありませんが、今回は全体的になかなかの高得点の塾生が多そうです。まあその分学校の平均点も上がっているのだとは思いますが、下がるよりは上がった方がいいでしょう。順位とか学校の平均点はまもなく分かるでしょう。

 塾生の返却率は95%くらいで(数字は推定)、現時点で中1の英語、中2の理科と社会、それに中3の理科と社会と英語が塾生の平均が80点を超えています。中1の1学期ならまだしも2学期で平均が80点を超えるというのはなかなかないことで、塾生の皆さんもまずまず頑張っているようです。

 80点以上の答案はすでに100枚以上で、これは1学期の期末を上回っています。特に中3の得点は極めて優秀で、塾生全員が前回(1学期の期末)より5教科総合の得点で上昇しており、塾生の半数が400点以上で塾生の平均も400点を超えています。この調子で期末も頑張ってほしいものです。

中間テスト①

 今年の2学期中間テストは例年より1週間くらい早く行われました。毎年のことですが2学期の中間は1学期の期末後の内容を忘れている人が多く苦労しがちです。また内容的にも特に数学は難しくなってきます。1年生も1学期の高騰気味の平均点から徐々に他の学年と同じくらいの平均点に落ち着いてきます。そのあたりのことは塾生には前もって話しています。

 さて今日は中1の授業。全教科戻ってきている人は少数ですが、国語・数学・英語は全員の得点が判明しました。まだ学校の平均点は不明です、塾生の平均は国語と数学が60点台で英語の平均は80点台でした。英語は文法中心で1学期より難しくなっているはずですが塾生の平均は1学期期末より10点以上高くなっています。文法中心になったことが塾生にとってはよかったようです。

 まだ全員そろったわけではありませんが、2年生は理科と社会が塾生平均80点を超えそうです。また、3年生は理科と社会それに英語も塾生平均80点を超えそうです。3年生は問題が簡単だったのかも知れませんが5教科返された生徒11人のうち11人とも前回より5教科の合計が上がっており11人中7人が400点を超えていました。この人数はまだまだ増えそうです。

本日の授業について

 今日は金曜日で本来なら中学1年生の授業の日でしたが、午後になっても雨の勢いは衰えずむしろひどくなる様子ですので、今日の授業は中止としました。すでに保護者の皆様にはLINEで連絡済みです。こういうときにLINEがあると便利で助かります。緊急の連絡などないに越したことはありませんが、いざというときに連絡手段がないでは困ります。備えあれば憂いなしです。

 以下、授業がなくなって暇なので思い出話です。

塾を始めたころの連絡手段は専ら電話でした。スマホはもちろんまだネットもあまり普及していない時代です。ただ電話の場合留守だったり、知らない番号には出ない方も多いので1学年(10数名)すべてにいきわたるまで6時間くらいかかった記憶があります。

 その後メールで一斉送信という方式に変えてからはこちらの負担も減りました。が、メールの場合一方通行できちんと相手方が読まれているかどうかは確認できません。よって確認のため返信のお願いもしていました。さらに緊急連絡など年に一度あるかないか、なので1年ぶりに送信するとすでにアドレスが変わっていることも度々ありました。それでも電話に比べたら効率よく連絡できるようになりました。

 さらに文明が進化してLINEが登場してからは、すべての連絡はLINEで行っています。メールの場合は迷惑メール等もあってチェックされない方も、LINEですとほぼ100%連絡可能です。よって当塾では入塾の際にLINEの登録をお願いしています。メールと違って返信がなくても既読がつけば安心です。

 

塾は早いほどいいのか

先頃行われた中間テストの5教科得点の上位15名の入塾時期を調べてみました。

471点(中2) 小5入塾
465点(中3) 小5入塾
454点(中3) 小5入塾
441点(中1) 中1入塾
440点(中2) 小5入塾
438点(中1) 小6入塾
438点(中1) 中1入塾
435点(中3) 小5入塾
426点(中1) 小5入塾
424点(中2) 小5入塾
422点(中3) 中3入塾
418点(中3) 中3入塾
413点(中3) 小5入塾
409点(中2) 小5入塾
405点(中2) 小6入塾

 これを見ると一目瞭然。半数以上の塾生が小学生から入塾していることが分かります。もちろん部活を頑張りたいからということで中2とか中3から入塾する生徒もいますが、その場合は塾に入るまでの期間は自力で頑張る必要があります。まったく勉強していなかったから塾でどうにかしてもらおうという考えの場合、うちの塾ではついていくのが難しいと思います。

 では5年生から塾に通えば誰でも上の表のように得点が取れるかというとそういうわけでもありません。小学生のうちから学習する習慣をつけるように塾では指導していきますが、それをきちんと守れてしっかり課題も宿題もこなす必要があります。塾に行けばなんとかなるという受け身の姿勢だと残念ですが思うような成績を残すことができないでしょう。

中間テスト返却状況その4

各教科の成績優秀者を掲載します。80点以上は100件以上になるので85点以上にします。

国語
Oさん 戸塚中3年 96点
Mくん 戸塚中1年 94点
Oさん 戸塚中3年 93点
Kさん 戸塚中3年 93点
Tくん 戸塚中1年 93点
Nさん 戸塚中3年 91点
Kさん 戸塚中1年 90点
Tさん 戸塚中1年 90点
Oさん 戸塚中2年 87点
Iさん 戸塚中2年 85点
Iくん 戸塚中2年 85点
Wさん 戸塚中2年 85点

数学
Oさん 戸塚中2年 96点
Wさん 戸塚中2年 95点
Yくん 戸塚中2年 91点
Kさん 戸塚中3年 90点
Wくん 戸塚中2年 90点
Oさん 戸塚中3年 89点
Eさん 戸塚中2年 85点
Nくん 戸塚中2年 85点

英語
Oさん 戸塚中2年 98点
Kさん 戸塚中1年 97点
Kさん 戸塚中3年 96点
Nさん 戸塚中3年 92点
Nさん 戸塚中3年 92点
Mくん 戸塚中1年 89点
Oさん 戸塚中3年 88点
Oさん 戸塚中3年 86点
Tくん 戸塚中1年 86点

社会
Kさん 戸塚中3年 98点
Mくん 戸塚中1年 98点
Tさん 戸塚中1年 97点
Oさん 戸塚中3年 94点
Iくん 戸塚中2年 92点
Oさん 戸塚中2年 92点
Wくん 戸塚中2年 91点
Tくん 戸塚中1年 91点
Sくん 戸塚中3年 90点
Tくん 戸塚中3年 90点
Wさん 戸塚中2年 90点
Eさん 戸塚中2年 89点
Yくん 戸塚中2年 89点
Tさん 戸塚中1年 88点
Oさん 戸塚中3年 87点
Kさん 戸塚中2年 87点
Iさん 戸塚中2年 85点

理科
Oさん 戸塚中2年 98点
Aさん 戸塚中1年 97点
Sくん 戸塚中3年 95点
Sくん 戸塚中1年 94点
Tさん 戸塚中1年 94点
Tくん 戸塚中1年 94点
Tさん 戸塚中1年 94点
Eさん 戸塚中2年 92点
Wさん 戸塚中2年 92点
Oさん 戸塚中3年 90点
Kさん 戸塚中3年 88点
Tくん 戸塚中3年 88点
Hくん 戸塚中3年 88点
Iくん 戸塚中3年 87点
Tくん 戸塚中3年 87点
Kさん 戸塚中1年 87点
Oさん 戸塚中3年 86点
Nさん 戸塚中3年 86点
Kさん 戸塚中1年 86点

5教科
Oさん 戸塚中2年 471点
Kさん 戸塚中3年 465点
Oさん 戸塚中3年 454点
Mくん 戸塚中1年 441点
Wさん 戸塚中2年 440点
Tさん 戸塚中1年 438点
Tくん 戸塚中1年 438点
Oさん 戸塚中3年 435点
Kさん 戸塚中1年 426点

思ったより多くて疲れました(笑) うちの塾は学校は戸塚中限定、教えるのは私一人だけ、クラスも各学年一つだけ、各学年10名ちょいしかいないという超小規模零細塾です。それでもこの結果は驚きです。特に理科と社会は多すぎます。もちろんすばらしいことです! もっと私が疲れるように塾生の皆さん次も頑張りましょう。

中間テスト返却状況その2

 今日は金曜日で中1の授業がありました。前回に続き中間テストの結果を書いてもらいます。毎度のことですが戸塚中の定期テストと陸上部の大会がいつも時期が重なります。今回もテスト前で他の部活が停止期間になっても陸上部だけは部活を続けていました。さらにテストが終わってから大会があるのでその二日間は学校を休むことになります。なぜ陸上部だけ(厳密には水泳とかハンドボールも)他の部活と違う時期に大会を実施するのか、これは21世紀最大の謎です。今年の中1の塾生のうち陸上部が5名もいるのです。約半数です。だから書いているのです。

 さて、塾生にとっては初めての定期テストですが、私としては小学校のころからの普段のできで、ある程度の得点は予想していました。塾生たちは小学校の激甘のテストで90点とか100点を量産していたでしょうが、中学ではそんな点数は取れないよ、ということは何度となく話していました。が、実際に50点とか60点の答案も見て現実を知ることになったようです。それはそれで意味のあることです。中1になっても小学校みたいに平均が80も90もあるようなテストでは、あとあと苦労することになります。

 例年、最初のテストは英語の平均が一番高いというのは相場が決まっています。が、今年の中1は英語が一番ではありませんでした。かろうじて80は超えていますが、ひょっとしたら学校の平均に届いていないのではないかという点数です。英語を抑えて一番よかったのは3年生同様理科でした。理科・英語・社会・国語の塾生平均が80点を超えていました。ちなみに塾生の理科の平均は87点超で、当塾の3学年5教科すべての中で最も高い平均点でした。なぜ理科がこんなに高いのかは度々書いていますが、年度も替わったので近日中に触れたいと思います。数学はまあ小学校からの様子を見ているとほぼ想定内です。もっと悪いかもと思っていましたので、まずまず頑張ったのではないでしょうか。次回以降に期待です。

 なお、中1は中間テストが終わってから2名様から問い合わせがあり、1人は一度見学して即入塾を決定。もう1人は来週来ることになっています。この学年、5年生の時は4人しかいなくて結構寂しいクラスでしたが、ちょっとずつ増えてきて中1になってようやく10名を超えました。

 塾生の皆さんには小学校と中学校の違いを私が何度も話しているし、中学のテストに向けた勉強方法なども教えていきます。中3になってから塾に入る人は知らないようなことも中1のうちから教えていくわけです。早めに塾で勉強を始めるということはそれだけ有利ということです。

中間テスト 塾生の平均点(中1)
国語  80.3点
数学  68.8点
英語  83.6点
社会  82.6点
理科  87.4点
5科 402.7点

全員戸塚中生です。

中間テスト終了!

 やや間が空きましたが、今年度最初の中間テストが終了しました。中1にとっては初めての定期テストですが、小学校のころからテストの話はしていましたのである程度心の準備はできていたでしょう。また塾でも中2・中3と同等にテスト対策も行いました。今年の中学1年生は学力面ではまだまだこれからですが、勉強に対する姿勢はかなり真面目にできていると思います。

 英語のテストは昨年同様ラウンドシステムという謎の学習法のせいで、英語の文章どころか単語すら書くことはなく、書いたのはアルファベットと自分の名前だけです。あとは記号問題とリスニングです。川口市の公式発表はありませんが、今年で3年目のラウンドシステムははたして成果は現れているのでしょうか。私にはまったく成果を感じられませんが、もし目立った成果があるのなら早く発表してほしいものです。

 今日はその中学1年生の授業がありました。テストが終わってそうそうですが予定通りです。まずはテスト期間中渡していた通称テスト前ワークを回収ししばらく塾で預かります。付録と呼んでいるテスト形式の問題用紙も回収しました。あとは若干テストについて説明をしました。

 テスト対策と称して定期テストの過去問を塾生に解かせる塾は結構あると思いますが、当塾では一切行っていません。塾を始めて22年目ですがまったくないです。もちろん今回も1秒も行っていません。理由は何度か書いているとおりで、意味がない勉強法だと考えるからです。まともに書いたら1万文字くらいかかるので省略して書くならば、それが塾生のためだからです。

 仮に過去問を解いて同じ問題が出たとしてもそれが通用するのは定期テストだけです。それに一度通用すると次も次もと過去問をほしがり過去問さえやっておけばいいという考えになってしまいます。もし次のテストで過去問が出なかったら悲惨な結果が待っています。塾生には楽してほしくはありません。それに私は定期テストであっても将来の北辰や入試を意識して勉強させています。山を張ったような勉強は入試では通用しません。何が出題されてもいいように広い視野で勉強して欲しいと思います。だから直前の2~3日だけでなく2週間くらい前からテストに向けた学習をしています。

 実際は全員戸塚中生なので、2週間前というよりもテストが終わったその日から次のテストを意識しています。今日からはまさに期末に向けた勉強です。数学は指数を教えました。ちょっとずつ小学校の算数からは離れていきます。

 単純な指数は練習すれば暗算でもできるようになりますが、まちがいやすいのは負の数に指数がついたものです。とくに(   )がついたりつかなかったりで混乱指数200%です。1枚目の三つの数字の違いが分かりますか?

 1枚目の問題が理解できたところで、数学のセンスを試すために2枚目の問題を。この手の問題は指数の導入で毎年話すのですが、こちらの想定通りの答えを出してくれます。まさか同じ数字を2000個以上も書くわけにはいかないのでちょっと考えてもらいました。

 来週はテストが返却されます。点数も気になるところですが、大切なことは良かった悪かっただけに留まらず、次に生かすことです。これから先はそれの繰り返しです。怖いのは無関心です。自分の成績には責任を持って向かい合いましょう。

6年生頑張る

 今日は金曜日で6年生と中学1年生の授業がありました。6年生の算数はすでに小学校の内容が終わっているため復習です。中学でも必要な内容は特に時間をかけています。英語はいつものように小テストから。前回は時を表す修飾語を学習して少しだけ長い英文を練習しました。小テストもそんな内容から。

 小テストも24回目にして6年生の英語も最初に比べたらかなり上達してきました。第1回の小テストでは平均56点だったものが今回は88点です。もちろん内容は第1回の方が簡単なはずですが、塾生の皆さんもしっかり頑張っているようです。最初はどうなるかと思っていましたが、1年かけてじっくり学習してきた成果が少しは現れているでしょうか。

 今日は一般動詞でも自動詞の方と場所を表す表現を学習しました。6年生は準拠テキストを使わずに説明はすべて私が行っています。練習用のプリントも宿題もテストもすべて私が作っています。

 小学校では英語の授業はあっても書くことはほとんどないようなので、塾ではとにかく書いて覚えてもらいます。また上のプリントのように小学生にはやや長い文章の日本語訳も練習します。塾としての6年生の授業はあと2回です。先日確認したところ、多くの塾生がそのまま中学でも塾での勉強を継続するようです。3月からは数学の授業を始めます。希望者がいたら中学準備講座と並行して進めます。

 3月3日(金)には中学で使うワークを渡します。まずは通常使う用の6冊です。今までは算数と英語だけでしたが4月からは1日3時間の週2日に変わり社会と理科も学習します。テキストにはしっかり名前を書いて一足早く中学生としての気持ちを持って欲しいと思います。

業務連絡6選

 LINEで業務連絡をいたしましたが、すべての方に当てはまるわけではないので個別ではなく、旧タイムラインに掲載しました。ただこの旧タイムラインはもう見る人も減っているようなので、念のためこちらにも掲載しておきます。もちろん個別に連絡が必要な場合は直接いたします。

 文字数が多いので画像で。

 その④の高校準備講座は内部生だけが対象です。その③とその⑤およびその⑥については、外部生の方にも関連してくるので再度触れたいと思います。