5年生

 現在金曜日の夕方は5年生の授業を行っています。中学生は学年ごとに曜日を決定していますが(中1は火・金 中2は水・土 中3は 月・木・土)小学生は、原則として1年間は固定していますが何曜日になるのかは年によって変わります。半年くらい前に書きましたが、現在金曜日で行っている5年生も来年6年生になるタイミングで曜日変更の予定です。

 5年生は基本的に算数中心です。ご存じの方も多いと思いますが、算数で学習する内容は6年間のうち5年生の内容が質・量ともに他の学年を圧倒しています。5年生に比べたら6年生の内容の方が簡単ではと思えるくらいです。早い話5年生で算数に躓く生徒が多いのは、この教科書の編成も原因の一つでしょう。教科書の内容を決めているのがどういった方々なのか存じませんが、現在の学習指導要領が明らかに5年生からの算数嫌いを助長しています。

 ということで塾ではなるべく算数を得意になってもらえるようにと考えて指導しています。5年生の段階ですでに足し算引き算も九九も分からないようでは難しいですが、ちょっと苦手程度でしたらきちんと授業を受けて宿題もやってくればいずれ得意教科になることでしょう。また、最初から得意な生徒にとってはさらに得意教科に発展させることも可能です。

 5年生は毎回授業冒頭に算数の計算テストを行っています。例年漢字だったりローマ字だったり英単語だったりさまざまですが、今年は計算にしました。それは中学生でも基本的な計算で間違える生徒が多いからです。当たり前ですが中学になったら中学の勉強があり、小学校の復習を行うことはほとんどありません。小学生の内容は小学生のうちに理解しているものとして中学の授業は進んでいきます。よって塾に来ている生徒たちには、この小学生にとってはできて当たり前の計算をしっかりできるようにするのが目的です。

 ただ私立中受検などが目的ではないためあくまでも公立中学で困らないような内容です。

今日の小テストです。学校で習った直後に行うテスト(カラーテスト)では90点100点取れても、1ヶ月2ヶ月もすれば忘れている、半年もすればほぼ記憶から消えているというのは小学生テストあるあるです。よってこの小テストでは習った直後の内容というよりも、もう習うことはないけどずっと必要な計算知識を中心に出題しています。整数小数に割り算やかけ算、さらには計算のルールが分かっているのかを確認します。他の学年同様回収して私が直接採点します。こうすることによってどのへんで間違えやすいのかを私が把握できます。

 ちなみに上の問題、10問ありますが1問10点として今5年生が解いて満点取れる人は結構少ないと思います。受験を考えている人は満点が当然ですが、普通に公立に進む予定の人では平均では50点から60点くらいだと思います。それくらいしっかり計算するのは難しいものです。やり方は分かっていてもそれをミスなくできるのとはまた別問題です。今日解いてもらった塾生の平均は90点でした。今年の5年生はまだ人数は少ないのですが、みんなしっかり取り組めているようで感心します。

 5年生の授業の流れとしては、まず国語の宿題の答え合わせ。これは読解というよりも言葉の問題(接続語とか指示語とか助詞助動詞などの文法)がたくさん載っているテキストを渡して宿題用にしています。そのあと算数の宿題の答え合わせ。その後先ほど触れた小テストを行います。ここまで全部合わせて15分くらいでしょうか。その後授業に入ります。進み方は学校の進度に合わせています。説明して問題を解いてもらって解説しての繰り返しで、説明と問題演習になるべく多くの時間をかけています。

 6年生になったら英語が始まるため、5年生のうちに算数は得意にしてしまおうという作戦です。

中1

 今日は火曜日で夕方には小6、夜は中1の授業がありました。

 以前中3の小テストのことを書きましたが、中1と中2も同じように小テストを実施しています。例年ですと勉強の習慣をつけてもらうために学年の最初に限定し教科も英語にすることが多いのですが、今年は中1も中2もどうも計算が怪しいので、例年とは違い時間のある夏休みから数学と英語を同時に行うことにしました。

 中1の場合、英語は6年生のころから続けているので今日で47回目。数学は今年の夏からということで14回目です。英語は文章と単語ですが、いきなり書けと言っても難しいでしょうから前もってリストを渡します。数学は主に計算と方程式の問題です。こちらは前もって渡す意味がないためその場で考えてもらいます。

 問題の内容はその都度私が考えてパソコンで作ります。数学はおなじみのTeXです。計算なんかできて当たり前だろうと考えがちですが意外とそうではありません。ただ、図形にしても関数にしてももちろん方程式にしても計算ができないと話になりません。よって、今年は計算の小テストを毎回取り組んでいます。そのぶん時間がとられますが、中3になってから昔の計算ができないようでは困るのでいまのうちに鍛えておくのです。

 ちなみに今日の中1の問題【数学】です。

 答案は回収して採点はすべて私が行います。これは中3のときと同じです。どういう間違いをしているのかを直接確認したいからです。途中式を見ればどういう間違いをしたのか分かります。それを次回以降の授業にいかすわけです。似たような問題を何回か出して以前できなかった問題ができるようになっているのを見ると、この小テストの意味があるのだと分かり嬉しくなります。

このプリントの裏には英語の小テストもあります。授業が始まるとすぐに解いてもらいます。英数合わせてだいたい10分くらいです。そのあとは通常授業になります。今日は理科・理科・数学となりました。理科は気体の性質を中心に、数学は方程式の復習を行いました。

 いまちょうど部活の新人戦があり1年生も2年生もややお疲れ気味です。おそらく今週中は学校の授業もほとんど進まないと思いますので、塾でもじっくりと問題に取り組んでいきたいと思います。中間テストまですでに1ヶ月を切っています。1学期は高かった学年平均もこれから徐々に下がってきます。塾生の皆さんには引き続き学習の習慣をつけさせテスト前にバタバタしなくていいようにしたいと考えています。

中3小テストの例【社会】

 最後は社会です。社会は覚える用語の例が他の教科と比べても圧倒的に多いので6回行いました(地理2回、歴史4回) これまた記号で答える問題はなく(記号を覚えても意味がない)用語を直接記述するものと、理由など文章で答える問題です。

 

 これは地理ですね。歴史はもっと難しい漢字が並び、漢字間違いで減点されている生徒が何名もいました。理科の時にも書いたように、これはまだ練習です。練習からひらがなを多用するよりは、漢字で書いて間違えて頭の片隅に残っていれば次に間違えることはないでしょう。

 現に私も中2の時の定期テストで福沢諭吉を福沢輸吉と書いて満点を逃したことがあり、これをいまだに覚えています。もちろんその後のテストで書き間違えたことはありません。実際の入試ではひらがなでも正解になることが多いようですが、練習の段階ではなるべく漢字で書いてほしいものです。

 ということで社会の頑張った人紹介

Wさん 300問中299問正解
Oさん 300問中296問正解
Iさん 300問中294問正解
Wくん 300問中294問正解
Eさん 300問中286問正解
Yさん 300問中283問正解
Kさん 300問中281問正解
Iくん 300問中271問正解

 ここまで正解率9割以上で、平均は258問正解でした。 平均でも得点率にしたら86%ですので結構きちんと覚えてきていることが分かります。

 このブログでも何度も書いていますが、当塾の生徒は定期テストでも北辰テストでも実際の入試でも社会や理科を得点源にしている生徒が多く見られます。それは特定の年に限った話ではなくここ数年(少なくとも10年以上)毎年の傾向です。1年生から理科・社会の授業を行っていることも理由の一つですが、さらにダメ押しで夏期講習でもしっかりと復習を行っているからでしょう。

 夏期講習は終了しましたが、ここで身についた学習習慣や、復習で身に着けた知識が今後の模試や入試でも役に立ってくれることでしょう。

 最後に小テスト全21回(1050問)の正解数と正解率を掲載しておきます。遅刻や欠席の場合の受検は、昨年までは任意にしていましたが今年は全員後ほど受けてもらいました。

Wさん 1040問 (99.1%)
Iさん 1031問 (98.2%)
Wくん 1015問 (96.7%)
Oさん 1002問 (95.4%)
Eさん 1000問 (95.2%)
Kさん  977問 (93.1%)
Yさん  963問 (91.8%)

 ここまでが正解率90%超え 特に頑張った生徒です。 全体の平均では1050問中914問正解で正解率は87%でした。こうやって見てみると塾生の皆さん全体が頑張ってくれたことが分かります。頑張って覚えた塾生の皆さんお疲れさまでした。そしてすべての答案10000問以上に丸付けをした私もお疲れさまでした。

中3小テストの例【理科】

 理科の小テストは語句が中心です。昔の言い方の2分野(生物・地学)は特にその傾向が強くなります。一方1分野(化学・物理)は語句にプラスして計算問題や化学式、化学反応式も加えました。

 基本的に記号問題ではなくほぼ記述問題です。あとは理由などを説明する問題もあります。

 理科の小テストはこんな感じです

前半は2分野中心だったのでこれは前半のものですね。

理科は毎回50問を4回行いました。計200問です。恒例の頑張った人紹介です。

Oさん 200問中199問正解
Wくん 200問中197問正解
Iさん 200問中196問正解
Wさん 200問中196問正解
Kさん 200問中187問正解
Yさん 200問中187問正解
Eさん 200問中184問正解

ここまでが9割以上正解です。以下179問、177問・・・ と続きます。漢字や英単語と違って1対1の対応で覚えるわけではないものもあり、きちんと覚えるのはなかなか難しいと思います。ここでも塾生の半数以上が正解率9割超えとなりました。この学年も以前はそれほどでもなかったものの、3年の1学期末の三者面談あたりからだいぶ顔つきが変わってきて、勉強に対する態度も随分と前向きになりました。上位の失点はほぼ漢字間違いのものです。まあこれはまだ練習ですので、ここで間違えて印象に残れば今後テストでは気を付けるでしょう。

中3小テストの例【英語】

 英語の小テストは単語中心です。中心というかすべて単語です。意味ではなく日本語から英単語に直すものと、不規則動詞の過去形を書かせるものです。これも漢字同様前もってリストを渡しておきます。

 高校受験に必要な単語は2000とも2500とも言われますが、これには小学校で習うような簡単なものも含まれるでしょうから(deskとかcarとか)そういうのはさすがにリストには含めません。

 英語の小テストはこんな感じです

英語の小テストは全5回行いました。毎回50問ですので250問です。

国語同様に頑張った人をご紹介

Wさん 250問中245問正解
Iさん 250問中244問正解
Eさん 250問中243問正解
Wくん 250問中241問正解
Oさん 250問中237問正解
Iくん 250問中236問正解
Kさん 250問中236問正解
Kくん 250問中227問正解

ここまでが9割以上の正解率でお見事です
以下、222問、216問・・・ と続きます。

国語同様半数以上の塾生が正解率9割を超えました。単語は覚えているかいないかなのでその場で考えて何とかなるものではありません。なんとなくの発音を覚えていても細かいスペルミスをしてしまいます。もちろん国語と同じで雑な文字は不正解としました。

中3小テストの例【国語】

 夏期講習中は専用のテキストを各教科2種類とって解説&演習を繰り返してきました。数学や理科の計算あと英語の文法などは演習に加えて解説も多めに、国語の読解や社会などは演習を多めにしました。さらにほぼ毎日1時間目に小テストを行いました。夏期講習は25日間あり、そのうちの21日間で実施しました。

 内容は重要な暗記事項が中心です。自分で覚えようと思っても何を覚えていいのか分からない。さらにこちらから覚えてねと渡して、はい覚えますという中学生は全国的に見てもかなり少数派。よって小テストを行うことにしています。

 授業時間に影響しない程度に小テストは5分~10分程度で終わる内容です。国語は漢字の読み書きです。入試や模試でいかにも出題されそうな漢字リストを渡しました。中3ですから勉強しなくても6割~7割くらいは書けると思いますが、もちろんそれでは物足りません。

 読みの一例をあげてみます(20問) 全部読めますか? 正解は一番下に。

寸暇 円滑 崇高 知己 培う 
頒布 体裁 乏しい 赴く 煩う 
敷設 暫時 示唆 建立 精進
委嘱 境内 成就 柔和 更迭

ちなみに小テストはこんな感じです

 漢字テストは読み25問 書き25問 の計50問を全6回行いました。つまり300問です。 せっかくなので頑張った人を紹介します。

Wさん 300問中300問正解
Iさん 300問中297問正解
Eさん 300問中287問正解
Wくん 300問中283問正解
Kさん 300問中274問正解
Yさん 300問中271問正解
Iくん 300問中270問正解
Oさん 300問中270問正解
以下 266問 265問 242問・・・
 と続きます。 平均は265問正解でした。

遅刻や欠席の場合はのちほど受けてもらっています。したがいまして、休んだから受けなくていいというわけではありません。

半数以上が9割(270問)正解しています。ちなみに採点は自分でとか隣同士交換ではありません。採点の時間がもったいないので集めてすべて私が採点します。つまり相当きびしめに採点しています。塾生本人や友達がつけたら〇になりそうな問題も、容赦なく不正解にしています。それは雑な字や極端なクセ字の場合です。当たり前ですが入試や北辰の採点は自分ではできません。誰が採点しても〇になるような字を書かせるために、あえて不正解にして注意を促します。おそらく自分で丸付けしていたら平均点はもっと高かったでしょう。

先ほどの答えです

すんか えんかつ すうこう ちき つちかう 
はんぷ ていさい とぼしい おもむく わずらう 
ふせつ ざんじ しさ こんりゅう しょうじん
いしょく けいだい じょうじゅ にゅうわ こうてつ

ドラクエのふっかつの呪文みたいになってしまいました(分かる人だけ分かってください)
スマホだと行がずれて若干見づらいかもしれません、PCで作成しているためスマホだとどう見えるのかは作成時点では想像できないのです。あしからず。

中3夏期講習終了!

 今日で中学3年生の夏期講習全日程が終了しました。毎年中学3年生は100時間を夏期講習の時間として準備しています。前半は部活の大会などでなかなか全員そろわないため時間は少し多めに設定しています。つまり休みなしで全部受ける人にとってはかなりの効果が見込めるのではないかと思います。

 内容に関しては以前書いた通りです。期間中は中3が4時間に夜は中1・中2が交代で3時間ずつ授業があり、毎日7時間授業を行っていました。さらに小テストの採点や授業準備などで時間を取られ、普段にもましてこのブログの投稿から遠のいておりました。講習も終わり若干時間が取れるようになったら、徐々にこちらも復活していこうと思います。

 夏期講習の成果がすぐに現れるのかというとそれは何とも言えません。たまたま扱った問題がテストに出れば数字の上だけでは成果がでたことにはなりますが、実際にはそう短期的なものではなく入試までを見据えて成果が出ることを想定しています。一つには勉強する習慣をつけるということです。要は、夏期講習で習得した知識だけが成果ではなく、その後の勉強習慣の習得も夏期講習の成果であると考えています。

 そのために毎日の宿題と21回にわたる小テストの実施が挙げられます。特に小テストは内容は復習とはいえ勉強しないで受けたら半分も取れないような内容です。ほぼすべての回で平均80点以上となっており塾生の皆さんもきちんと覚えてきたようで感心です。

 ただどこの塾も夏期講習は行います。本人は頑張っているつもりでも、周りもみんな頑張っているから1学期までの成績をキープするだけでも大変です。それでも毎年当塾の夏期講習の後、2学期以降北辰の成績が一気に上がった生徒は何人もいます。今年の中3生も1学期までと比べたら、夏休み中のほぼ毎日の勉強で明らかに態度がいい方向に変わってきました。これからの頑張り次第ではさらに伸びていくことでしょう。

 小テストの内容や1年生・2年生については後日触れたいと思います。

夏期講習2日目&中1

 今日は夏期講習二日目です。まだ部活が続いている女子ハンドボール部と吹奏楽部はなかなか開始時刻には来られませんが、他の生徒たちは昨日に続いて全員出席です。

 今日の時間割は、国語、英語、数学、理科。国語は問題の解き方を軽く説明しました。知っている文章の内容が出る中間や期末と違って、北辰や入試は初めて見る問題です。定期テストでは読み飛ばしている長文を読む必要があります。国語の長文で必ずと言っていいほど話題になるのが、本文と設問、どちらを先に読めばいいのか問題です。

 問題(設問)の方を先に読んだ方がいいという意見もありますが、私は先に設問を見てもたいしたメリットはないと思います。だからといって膨大な長文を全部読んでからだと時間もかかります。国語の問題というのは小説でも説明文でも必ず空欄があったり傍線部があったりで、その部分に関する問題が出されます。よって、個人的には本文を読みながら、空欄なり傍線部があったらその部分の問題に答える方が効率はいいと思います。そのあたりはある程度の慣れが必要で、夏休み中に文章問題に慣れてもらいます。

 英語は文法中心で、時間があれば長文にも取り組もうと考えています。英語は苦手な生徒が多いので他の教科より多く別に1冊英語のテキストを用意しました。

 数学はまずは計算です。計算はすべての数学の基本で、計算ができなければ何もできません。特に文字式の計算、方程式を数日かけて練習します。

 理科は比較的簡単な生物から取り組みます。数学や理科はテキストの順番どおりには行いません。テキストの順番が復習に適した順番とは限らないので、私が判断して復習しやすい順で学習します。何時間も学習を進めて脳が慣れてきたころに、数学は関数などの難しい単元、理科も化学反応式やオームの法則などの計算を絡めた問題に取り組みます。ひとりで勉強するときはこんなことまで意識できないと思いますが、そこは何十年も教えている経験から指導していきます。

 中3の夏期講習は18時30分で終了します。部活で遅れてきた生徒などは残って勉強しています。夜は中1の授業です。中1は夏休み中もいつもと同じ曜日のいつもと同じ時間です。この間学校の授業はストップしているので塾のペースで学習できます。夏休みの前半は軽く1学期の復習です。1学期の間ほとんど触れることのなかった英語も文法を中心に進めます。数学は中1の中でも最重要単元である一次方程式を学習します。中3でも触れたようにとにかく計算ができなければ話にならないので、方程式の解き方と同時に通常の計算問題も練習します。

 中1は夏休み中毎回英語の小テストと数学の小テストを行います。英語は小学校の時から続けているので慣れているでしょう。英文と単語のテストです。数学は去年まではあまり小テストを行っていませんでしたが今年は計算の小テストを行うことにしました。小テストにあまり時間がかかっても困るので数分で終わる程度だけど、できなければならない問題を作って解かせます。一ヶ月以上の夏休み何も勉強しないでいるとこの先が心配です。塾生の皆さんは毎週定期的に塾で勉強する習慣がつくでしょうから2学期以降もそれほど困ることはないでしょう。

夏期講習スタート!

 今日から中3の夏期講習がスタートしました。当塾の夏期講習は毎年100時間行っています。今年も同じで、1日4時間の25日間です。塾生情報によると友達の塾では7時間も8時間もやるとこともあるそうですが、うちでは4時間にしています。理由はいろいろありますがここでは省略します。その分日数を多めにとっています。

 面談でもお話しした通り、夏期講習では一切先には進みません。すべて復習です。100時間だから平等に20時間ずつにしているかというとそうでもありません。塾を始めた最初の数年は20時間ずつにしていましたが、どうやっても復習の量が多すぎる理科とか社会は時間がたりないのです。そこで復習といっても覚える量が少ない国語の時間を減らし、その分他の教科の時間を増やすことにしました。5教科とも私が教えているので特に問題はありません。そもそも5教科の時間を均等にする理由もありません。

 また講習の時間は多めにとってはいますが、それだけでは足りません。毎日の宿題と課題テストで知識の定着を図ってもらいます。課題テストは前もって課題を渡します。要は絶対暗記が必要な項目です。授業中に暗記している時間はありません。家で覚えてもらいます。リストを渡すだけでは覚えない生徒もいるでしょうから、塾で確認テストを行います。その方がやる気も出るでしょう。テストは数学以外の4教科で行います。それでも覚えてこなかったら・・・ そのあたりは中3の意識にお任せします。うちの塾は生徒に合わせる個人塾ではなく、あくまでも塾のやり方に合わせてもらいます。面倒くさい、やりたくない、覚えたくないという意識の人はあまり来る意味がないと思います。

 小テストのリストはすべてパソコンで作成します。漢字と英単語と社会と理科の用語です。ゼロから作るのは大変なのでほとんどは昨年までのを再利用します。ただ教科書が変わって習う内容が変わったり、用語が変わったり、事実そのものが変わることがあるのでそのあたりは修正してから配ります。

 各教科毎回50問です。国語は5回、英語も5回、理科は4回、社会は6回の計20回です。全部で1000問。これだけでも知識の量は相当変わるでしょう。部活等で遅れそうな人は受けなくてラッキー! ではなくて後ほど受けることになっています。このあたりは直前の三者面談でも話し合い、塾生の意欲の高さがうかがえます。

夏期講習のご案内

下記の要領で実施します。
対象中学:戸塚中学校
対象学年:中1~中3
実施日時:7月22日~8月31日

外部生受付人数
 中1:若干名(3~4名)
 中2:若干名(1~2名)
 中3:若干名(3~4名)

中1と中2は夏休み中も1学期と同じ曜日・時間で授業を行います。夏期講習というのは新しく当塾で勉強を始める方への便宜上の区切りで、内部生の方の授業は通常通りです。

中1…毎週火曜日と金曜日
 午後7時20分~9時55分
 授業数30(1授業45分)
 講習費用 19,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 英数理社
 1学期の復習を少々行い、2学期の内容の先取学習を行います。

中2…毎週水曜日と土曜日
 午後7時20分~9時55分
 授業数30(1授業45分)
 講習費用 19,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 英数理社
 1学期の復習を少々行い、2学期の内容の先取学習を行います。

中3…毎週月・火・水・金・土
 午後2時30分~6時30分
 授業数100(1授業50分)
 講習費用 60,000円
 教材費  10,000円
 学習教科 5教科
 ※先には進まないで全教科中1からの復習を行います。
以下に時間割の詳細を掲載します 

中3夏期講習時間割詳細ダウンロード

夏期講習をお申し込みの方で希望される方は夏期講習前の授業をすべて無料で受講できます。曜日、時間等はお問い合わせください。また2学期以降そのまま継続される場合に必要な教材費は免除します。夏期講習、および2学期以降は通常月謝以外の費用はありません。(中3のみ冬期講習があります)

受講をご希望の方は午後4時以降(日曜日除く)お電話をいただくか、直接ご来塾ください。

中学3年生につきましては、例年夏期講習が最後の受付となっています。2学期以降の新規入塾はお断りする場合がございます。ご了承ください。