1日目終了

 今日は中間テスト1日目でした。以前の戸塚中は1日で5教科まとめて実施していましたが、ここ数年は2日に分けて行われています。ということで明日もテストは続きます。

 テストの日は午前中で終わり給食食べて帰ります。よって早めに塾に来ることができると見越して今日も1,2,3年生時間差で全員塾に来て2日目のテスト勉強です。

 1日目の問題を少し見せてもらいました。とある学年のとある教科に致命的な出題ミス(約15点分)がありますが、これがどうなるのか興味があります。まあ全員同じ条件なのでやり直しとかはないでしょうが、そのまま採点されると結構低い得点になるでしょう。というか必死に覚えたのが全く出ないのはちょっと理不尽ですが、これもいい経験です。

 塾生の皆さんは1日目のことを気にするよりも明日の準備を万全にしてほしいと思います。

テスト前日&画力

 3連休の3日目、今日も正午過ぎから塾生が来て勉強をしていきました。昔の戸塚中は1日で5教科全部テストがありましたが、今は2日に分けて行われます。よって1日目の勉強をしている人が多いようでした。私はウロウロしながら塾生の書いた答えを見て行きます。基本的には誤字の指摘が多くなります。自分では合っているつもりで書いているでしょうから、〇つけの際にも気づかずに〇にする生徒が結構います。そのあたりを指摘していきます。

 1年生も3回目の定期テストですから徐々に勉強の仕方も身についてきたでしょうか。塾では何度か話していますが、前回のテストから4か月近くたっており夏休みや体育祭もあったこともあり、今回はちゃんと勉強した人とそうでない人では相当差がつくと思います。

 誰にも言われないとそういう自覚もないと思いますので、塾では常に意識させることにしています。

 授業が終わって後片付けをしているときに発見しました。誰が描いたのかは分かりませんが、なかなか素敵な心掛けですね。

 こういう絵をサクサクっと描ける人を尊敬します。それは中学生であっても同じです。なにしろ私は自分でも断言できるくらい壊滅的に絵心がありません。先日中2の授業で話題になったあるキャラクター。中2塾生の誰も知らず私がいくら口で説明しても伝わりません、そこで前に描いてくださいと言われて、私もサクサクっと描きましたのがこれです。

何の絵を描いたつもりなのか分かる人にはわかると思います(たぶん)

高校生からも質問

 戸塚中の定期テストまではあと2日となりました。塾生の皆さんのテスト勉強もまずまずはかどっているようです。今回は範囲が広いので直前にバタバタしているようでは提出物を終わらせるので精一杯ということになりかねません。よって塾では常に1週間前には提出物は終わらせるようにと話しています。

 昨日今日明日と休みを使ってのテスト勉強ですが、テスト範囲はすでに終了しているため基本的には問題演習が中心となります。難しそうな計算問題や直前に学校で言われた内容などは前で説明をします。情報は塾生全員で共有します。このあたりは塾生全員が戸塚中生であることのメリットです。またまわりに知っている生徒がいることで、自分にもいい刺激になるでしょう。ひとりでコツコツやるのもいいですが、中学生くらいだといい意味で周りの生徒の影響を受けて意識が上昇することも期待できます。

 これも周りが知らない人だらけの集団指導塾や、個別指導の塾ではなかなか難しいことです。知っている人がいる塾は敬遠したいという人もいますが、うちの塾では友達の存在がプラスの方に作用するように心がけています。やはり休み時間の気分転換や塾の行き帰りを考えると友達の存在はありがたいものです。

 さて、中学の定期テストと1週間ずれるくらいで高校でも定期テストが行われます。学校によって時期はバラバラですが、時折元塾生から高校の内容の質問が来ます。直接塾に来る人もいれば、LINEで聞いてくる生徒もいます。中学の終わりくらいに、高校の内容でも質問があったらいつでも来ていいと話しています(ただし数学に限る)

 さすがに高校の内容は中学とちがって難しいです。そもそも簡単な問題は質問してこないでしょうから、質問で来るのは難しいのばかり。自分が高校の時にどういう順番で習ったのか記憶がもうありませんが、当時とは習う順番なども変わっているようです。

 私が高1のときは高1で数学1 高2で代数幾何と基礎解析 高3で微分積分と確率統計という教科書を使うのが一般的でした。だから教科名でなんとなく中身も覚えていますが、今の数1とか数Aはいまいち中身が分かりません。ただ教科名は変わっても習う内容は変わらないでしょうから、いまでもなんとか質問に答えることができます。化学とか物理とか日本史は見事に忘れてしまいました。国語や英語はLINEで質問されても説明が無理、まあかろうじて古典文法はそこそこ覚えています。

 高1から送られた質問、大学入試のような問題でしたが、まずは思いついたままに解きそれを解答っぽくまとめました。このように1問1ページ使う問題がざらにあります。

 高校の時はこういうのを毎日解き、さらに他の教科も勉強していました。塾とか予備校には行ってなかった(そもそもいなかで存在しない)のでほぼ独学です。つまり自分の好きな教科ばかりになるので、国立志望にもかかわらず6割くらいは数学の勉強をしていました。今だに数学は覚えていて、日本史や英語や化学は忘れてしまったのはそのせいです。

連休中も勉強です

 世間的には土日月と3連休です。今年は天候に恵まれない日が多かったので、秋晴れに恵まれそうなこの連休はまさに行楽日和。

 ただテスト直前の中学生にとってはなかなかそうもいきません。普段から常に勉強していてテスト前だからといって特に勉強しなくてもいいという人も学年に一人や二人はいると思いますが、そういう人は塾すら必要ないでしょう。それに今回は約4か月ぶりのテストということで範囲がかなり広くなっています。

 特に中1の英語・国語、中2の英語・理科・国語、中3の英語、理科、社会・国語は結構な広さです。1学期に習った内容などもう忘れてしまっている人もいるでしょう。ということでうちの塾では普段から定期テストは少々意識していますが、テスト前は100%それに合わせた授業となります。塾に来る回数も増えます。土・日・月の3連休は全塾生が塾に来て勉強することになっています。

 物理的に全員入りきらないので正午過ぎから若い順に中1⇒中2⇒中3と時間差で入れ代わり立ち代わりです。希望者は隣の部屋で自習をしています。土曜の今日も3学年合わせて約10時間塾生の勉強につきあいました。明日、明後日の休日も同様です。

 塾生の苦手そうなところを中心に学習していきます。用意した問題が終わった生徒は勝手に他の勉強をしていいことにしています。教科など関係ありません。社会の問題が終わったからと数学の勉強をする生徒もいます。理科と社会が得意なのはうちの塾の伝統です。今回も、おそらくその2教科は大丈夫という生徒が多そうですが、心配なのは数学と英語です。

 数学はやり方は分かっても計算ミスがなかなか減らない。英語はそもそも範囲が広すぎる。5ラウンドシステムに代わってからは英語の対応に困っています。ちなみに今年で4年目を迎えた川口市のラウンドシステム、来年は学習指導要領の改訂で教科書は新しくなるのですが、来年以降も川口市は5ラウンドシステムを継続するようです。

2027年度(令和9年度)からの公立入試

 先日埼玉県から2027年度(令和9年度)の実施要項が発表されました。受験の世界では〇〇年度といえば入学する時点の年度で考えます。従いまして2024年度入試と言えば現高1。2025年度入試は現中3 2026年度入試は現中2 で、タイトルの2027年度入試といえば現中1が受ける高校入試の話です。現在中3と中2の皆さんはほぼ今まで通りだとお考え下さい。

 すでに概要としては、全校で面接が行われるとか部活等の記録が消えるというものは出ていましたが、もう少し具体的に発表されました。一瞥しただけではかなり複雑な仕組みに見えますが、これは具体例がないからだと思います。学校ごとに割合などが発表されるのはまだまだだいぶ先ですので、それから現実的な話になってくるでしょう。

 今までの選抜方法は 
A 当日の得点
B 調査書
C 特別活動の記録など
D 面接(実施する高校のみ) 

Aは傾斜配点の学校を除き1教科100点満点の500点
Bはいわゆる内申点で 学校ごとに1:1:2などの比率で計算したもの
Cは生徒会とか、部活の記録とか、資格試験などを細かく点数化したもの
Dは実施する学校のみ点数化

これらをすべてたして合否を判定していました。実際にはAと(B+C)の割合を4:6とか5:5などに調整して第1次選抜、第2次選抜を行ったりとまあ複雑な仕組みです。

これがあと2年続き、2027年度からはおおざっぱに言うと上の分類からCが消えるということです。その分AとかBの点数計算が複雑になりそうですが、受験生は自分の受ける学校のみ気を付ければいいことです。

今まで、入試のために生徒会に入ったり入試のために県大会に進めそうな部活に入ったり入試のために英検の練習をするというのが、あまり意味をなさなくなるということです(これは公立の話で、私立は引き続き加点要素にはなるでしょう)

まだ実際にシミュレートしないと何とも言えませんが、これだけだと当日の点数と調査書(内申点)がものすごく重要になることがはっきりしています。面接もありますがほとんどの学校では30点ないし60点で、学校・学科によってはこれを数倍することもできますがおそらく普通科では面接の割合は小さくなると思われます。これでテストの点数をひっくり返すことが期待できるかと言ったら難しそうです。

では、部活とかクラブチームが入試においてまったく意味がないのかというとそうでもなくて、自己評価資料というものにその旨記入し(これ自体は点数化なし)、これをもとに面接で熱く語ればそれが点数として評価されるようなしくみです。また芸術系の専門学科では従来通り実技試験も行われるようです。総じて言えることは、普通科に限れば今まで以上に当日点と調査書が重要になるということです。もちろんそれは1年生の分からで、1年生から真面目に取り組んでいる生徒にとっては有利にはなっても不利にはなりません。

なお、10月11日に新たに発表された分もあるのでリンク先を貼っておきます。

こちら

※なお、膨大な資料を深く熟読したわけではありませんので、少々間違っている部分があるかもしれませんが悪しからず。

10月は忙しい

 今日は戸塚中の体育祭の代休で学校はお休みです。が、テストも近いということで本来の授業日である中3は予定通りに授業を行いました。中間テストまであと1週間となりましたが、生徒の皆さんは先週終わったばかりの体育祭から頭を切り替えなければなりません。さらにその前には北辰テストもありました。ということで10月は予定がいろいろと立て込んでいてなかなか忙しい月になりそうです。

 中3にとっては通算13回目の定期テストです。定期テストの重要性や直前の勉強方法などは私がいろいろと言わなくても分かるでしょう。今年の中3も半数以上が小学生から在籍しており中1の頃から何度も私に言われていて分かっているはずです。

 今日は理科と社会と数学を学習しました。すでにテスト範囲が出ているので先には進まないでテスト範囲の勉強です。うちの塾は学年にかかわらずこの3教科の割合が大変高くなっています。それには理由があって定期テストの勉強がそのまま北辰や入試の勉強につながっているからです。英語や国語はゼロとは言いませんが、定期テストと入試の関連性がほとんどありません。したがって限られた時間で効率を考えた場合先の3教科になります。英語と国語は極力学校の授業を大切にしてほしいと思います。もちろん入試前には英語と国語もあわせて5教科まんべんなく学習します。

 理科は、細胞と遺伝と進化と食物連鎖の生物が中心です。テスト範囲にはイオンが若干含まれていますが、変更の可能性ありとのことで塾では少しだけ説明しています。正式に範囲が分かったらさらに詳しく説明します。

 社会は戦後の歴史と公民少々。いずれも普段勉強することの少ない単元です。戦後といってもどの年代まで学習したらよいのか悩むところで、教科書にはぎりぎり令和まで載っていますが、実際には平成もまだ歴史として習う内容は少ないようです。公民も本格的な政治経済の内容にはまだ入っていません。社会は範囲だけは歴史も公民も多いのですが、重要な部分とそうでない部分が混在しており、自分だけで勉強するとなると何を覚えればいいのだろうとなります。そこでいつものように私が重要な部分を中心に暗記リストを作り塾生に渡しています。そのおかげか、理科と社会の成績は定期テストも北辰テストも入試もほかのどの教科よりも優れているのがもう10年以上続いています。

 

5年生

 現在金曜日の夕方は5年生の授業を行っています。中学生は学年ごとに曜日を決定していますが(中1は火・金 中2は水・土 中3は 月・木・土)小学生は、原則として1年間は固定していますが何曜日になるのかは年によって変わります。半年くらい前に書きましたが、現在金曜日で行っている5年生も来年6年生になるタイミングで曜日変更の予定です。

 5年生は基本的に算数中心です。ご存じの方も多いと思いますが、算数で学習する内容は6年間のうち5年生の内容が質・量ともに他の学年を圧倒しています。5年生に比べたら6年生の内容の方が簡単ではと思えるくらいです。早い話5年生で算数に躓く生徒が多いのは、この教科書の編成も原因の一つでしょう。教科書の内容を決めているのがどういった方々なのか存じませんが、現在の学習指導要領が明らかに5年生からの算数嫌いを助長しています。

 ということで塾ではなるべく算数を得意になってもらえるようにと考えて指導しています。5年生の段階ですでに足し算引き算も九九も分からないようでは難しいですが、ちょっと苦手程度でしたらきちんと授業を受けて宿題もやってくればいずれ得意教科になることでしょう。また、最初から得意な生徒にとってはさらに得意教科に発展させることも可能です。

 5年生は毎回授業冒頭に算数の計算テストを行っています。例年漢字だったりローマ字だったり英単語だったりさまざまですが、今年は計算にしました。それは中学生でも基本的な計算で間違える生徒が多いからです。当たり前ですが中学になったら中学の勉強があり、小学校の復習を行うことはほとんどありません。小学生の内容は小学生のうちに理解しているものとして中学の授業は進んでいきます。よって塾に来ている生徒たちには、この小学生にとってはできて当たり前の計算をしっかりできるようにするのが目的です。

 ただ私立中受検などが目的ではないためあくまでも公立中学で困らないような内容です。

今日の小テストです。学校で習った直後に行うテスト(カラーテスト)では90点100点取れても、1ヶ月2ヶ月もすれば忘れている、半年もすればほぼ記憶から消えているというのは小学生テストあるあるです。よってこの小テストでは習った直後の内容というよりも、もう習うことはないけどずっと必要な計算知識を中心に出題しています。整数小数に割り算やかけ算、さらには計算のルールが分かっているのかを確認します。他の学年同様回収して私が直接採点します。こうすることによってどのへんで間違えやすいのかを私が把握できます。

 ちなみに上の問題、10問ありますが1問10点として今5年生が解いて満点取れる人は結構少ないと思います。受験を考えている人は満点が当然ですが、普通に公立に進む予定の人では平均では50点から60点くらいだと思います。それくらいしっかり計算するのは難しいものです。やり方は分かっていてもそれをミスなくできるのとはまた別問題です。今日解いてもらった塾生の平均は90点でした。今年の5年生はまだ人数は少ないのですが、みんなしっかり取り組めているようで感心します。

 5年生の授業の流れとしては、まず国語の宿題の答え合わせ。これは読解というよりも言葉の問題(接続語とか指示語とか助詞助動詞などの文法)がたくさん載っているテキストを渡して宿題用にしています。そのあと算数の宿題の答え合わせ。その後先ほど触れた小テストを行います。ここまで全部合わせて15分くらいでしょうか。その後授業に入ります。進み方は学校の進度に合わせています。説明して問題を解いてもらって解説しての繰り返しで、説明と問題演習になるべく多くの時間をかけています。

 6年生になったら英語が始まるため、5年生のうちに算数は得意にしてしまおうという作戦です。

中1

 今日は火曜日で夕方には小6、夜は中1の授業がありました。

 以前中3の小テストのことを書きましたが、中1と中2も同じように小テストを実施しています。例年ですと勉強の習慣をつけてもらうために学年の最初に限定し教科も英語にすることが多いのですが、今年は中1も中2もどうも計算が怪しいので、例年とは違い時間のある夏休みから数学と英語を同時に行うことにしました。

 中1の場合、英語は6年生のころから続けているので今日で47回目。数学は今年の夏からということで14回目です。英語は文章と単語ですが、いきなり書けと言っても難しいでしょうから前もってリストを渡します。数学は主に計算と方程式の問題です。こちらは前もって渡す意味がないためその場で考えてもらいます。

 問題の内容はその都度私が考えてパソコンで作ります。数学はおなじみのTeXです。計算なんかできて当たり前だろうと考えがちですが意外とそうではありません。ただ、図形にしても関数にしてももちろん方程式にしても計算ができないと話になりません。よって、今年は計算の小テストを毎回取り組んでいます。そのぶん時間がとられますが、中3になってから昔の計算ができないようでは困るのでいまのうちに鍛えておくのです。

 ちなみに今日の中1の問題【数学】です。

 答案は回収して採点はすべて私が行います。これは中3のときと同じです。どういう間違いをしているのかを直接確認したいからです。途中式を見ればどういう間違いをしたのか分かります。それを次回以降の授業にいかすわけです。似たような問題を何回か出して以前できなかった問題ができるようになっているのを見ると、この小テストの意味があるのだと分かり嬉しくなります。

このプリントの裏には英語の小テストもあります。授業が始まるとすぐに解いてもらいます。英数合わせてだいたい10分くらいです。そのあとは通常授業になります。今日は理科・理科・数学となりました。理科は気体の性質を中心に、数学は方程式の復習を行いました。

 いまちょうど部活の新人戦があり1年生も2年生もややお疲れ気味です。おそらく今週中は学校の授業もほとんど進まないと思いますので、塾でもじっくりと問題に取り組んでいきたいと思います。中間テストまですでに1ヶ月を切っています。1学期は高かった学年平均もこれから徐々に下がってきます。塾生の皆さんには引き続き学習の習慣をつけさせテスト前にバタバタしなくていいようにしたいと考えています。

中3小テストの例【社会】

 最後は社会です。社会は覚える用語の例が他の教科と比べても圧倒的に多いので6回行いました(地理2回、歴史4回) これまた記号で答える問題はなく(記号を覚えても意味がない)用語を直接記述するものと、理由など文章で答える問題です。

 

 これは地理ですね。歴史はもっと難しい漢字が並び、漢字間違いで減点されている生徒が何名もいました。理科の時にも書いたように、これはまだ練習です。練習からひらがなを多用するよりは、漢字で書いて間違えて頭の片隅に残っていれば次に間違えることはないでしょう。

 現に私も中2の時の定期テストで福沢諭吉を福沢輸吉と書いて満点を逃したことがあり、これをいまだに覚えています。もちろんその後のテストで書き間違えたことはありません。実際の入試ではひらがなでも正解になることが多いようですが、練習の段階ではなるべく漢字で書いてほしいものです。

 ということで社会の頑張った人紹介

Wさん 300問中299問正解
Oさん 300問中296問正解
Iさん 300問中294問正解
Wくん 300問中294問正解
Eさん 300問中286問正解
Yさん 300問中283問正解
Kさん 300問中281問正解
Iくん 300問中271問正解

 ここまで正解率9割以上で、平均は258問正解でした。 平均でも得点率にしたら86%ですので結構きちんと覚えてきていることが分かります。

 このブログでも何度も書いていますが、当塾の生徒は定期テストでも北辰テストでも実際の入試でも社会や理科を得点源にしている生徒が多く見られます。それは特定の年に限った話ではなくここ数年(少なくとも10年以上)毎年の傾向です。1年生から理科・社会の授業を行っていることも理由の一つですが、さらにダメ押しで夏期講習でもしっかりと復習を行っているからでしょう。

 夏期講習は終了しましたが、ここで身についた学習習慣や、復習で身に着けた知識が今後の模試や入試でも役に立ってくれることでしょう。

 最後に小テスト全21回(1050問)の正解数と正解率を掲載しておきます。遅刻や欠席の場合の受検は、昨年までは任意にしていましたが今年は全員後ほど受けてもらいました。

Wさん 1040問 (99.1%)
Iさん 1031問 (98.2%)
Wくん 1015問 (96.7%)
Oさん 1002問 (95.4%)
Eさん 1000問 (95.2%)
Kさん  977問 (93.1%)
Yさん  963問 (91.8%)

 ここまでが正解率90%超え 特に頑張った生徒です。 全体の平均では1050問中914問正解で正解率は87%でした。こうやって見てみると塾生の皆さん全体が頑張ってくれたことが分かります。頑張って覚えた塾生の皆さんお疲れさまでした。そしてすべての答案10000問以上に丸付けをした私もお疲れさまでした。

中3小テストの例【理科】

 理科の小テストは語句が中心です。昔の言い方の2分野(生物・地学)は特にその傾向が強くなります。一方1分野(化学・物理)は語句にプラスして計算問題や化学式、化学反応式も加えました。

 基本的に記号問題ではなくほぼ記述問題です。あとは理由などを説明する問題もあります。

 理科の小テストはこんな感じです

前半は2分野中心だったのでこれは前半のものですね。

理科は毎回50問を4回行いました。計200問です。恒例の頑張った人紹介です。

Oさん 200問中199問正解
Wくん 200問中197問正解
Iさん 200問中196問正解
Wさん 200問中196問正解
Kさん 200問中187問正解
Yさん 200問中187問正解
Eさん 200問中184問正解

ここまでが9割以上正解です。以下179問、177問・・・ と続きます。漢字や英単語と違って1対1の対応で覚えるわけではないものもあり、きちんと覚えるのはなかなか難しいと思います。ここでも塾生の半数以上が正解率9割超えとなりました。この学年も以前はそれほどでもなかったものの、3年の1学期末の三者面談あたりからだいぶ顔つきが変わってきて、勉強に対する態度も随分と前向きになりました。上位の失点はほぼ漢字間違いのものです。まあこれはまだ練習ですので、ここで間違えて印象に残れば今後テストでは気を付けるでしょう。