理科の教科書

 今年は中学の教科書改訂にあたります。基本的に中学の教科書は同じ教科書を4年間使うことになっていて、4年ごとに教科書が変わります。変わると言っても今回はたいして変わりません。学習指導要領が大幅に変更になれば話題にもなりますが、今回は全くと言っていいほど変更はなく、ただ教科書が新しくなるだけです。

 公立の場合自治体ごとに教科書は決まっていて、埼玉県は25地区に分かれています。川口は第2地区にあたり、国語、英語、数学、社会は前年度と同じ教科書会社です。理科は諸事情により会社が変わりました。変わること自体はいいのですが、今年度から使うことになる東書は前年度までの大日本と、学習内容の順番が異なります。

 例えば中3の場合、履修順に
昨年は物理、生物、化学、地学 ですが
今年は化学、生物、物理、地学 の順です

 ちなみに隣のさいたま市が採用している啓林館という教科書では
今年は生物、地学、化学、物理の順です

去年と今年の順番が違うのはそこまで困ることはありませんが、教科書によって習う順番が違うのは各方面に多大なる影響があります。まず北辰テストですが、ある地域では習っているけど他の地域では習っていないとなると中3の内容が試験に出せないのです。実際北辰図書からもその旨発表されており、第4回までは中3の内容は出題されません。

あと困ると言えば塾でしょうか。うちのように戸塚中限定にしていれば問題はありませんが、東川口というのはちょうど市境で、駅周辺には川口市、さいたま市、草加市、越谷市の生徒が集まる塾も多くあると思います。この4つの市は地域区分も見事にバラバラつまり教科書もバラバラです。理科で言うと、川口、草加は同じですが、さいたま市は別の教科書、越谷市はさらに別の教科書です。先ほど書いたように教科書で習う順番が違うということは、集団指導の塾の場合そろえることも不可能です。市でクラスを分けるか、個別指導で対応するしかありません。

 塾を選ぶときにこういうことまで考慮する人はあまりいないと思いますが、実際のところ教科書はバラバラなので塾内でそろえるのは難しいのです。そういうこともあって当塾では戸塚中限定にしているわけです。教科書の内容が違うのは3年生だけではありません。1年も2年も同様です。したがって、対応が難しいため理科や社会は中1・中2では学習しない塾も多くあります。うちの塾生が理科、社会を得意教科にしているのは1年生からしっかり学習できるからです。

 同様のことが全国どの地域でも起こっているわけです。教科書会社同士で話し合ってせめて履修順を同じにするなどの措置を取ってくれたら、模試の会社も、いろいろな塾も対応が楽になるのですがいかがなものでしょうか。