たこぱ

 昨年に続きまして今年も実施することになりました。参加者の皆さんは各自持ち物の担当を決めます。わざわざ購入してもらうのは気が引けるので画像のものは塾で用意しました。あとはもちろん場所と時間は提供します。したがって授業のないこの日、27日(木)の実施となりました。

 今年が通算何回目なのかは不明です。コロナ禍で一時期中断していましたが、昨年久しぶりに復活。今年は2年連続となりました。ただ、私から提案するのではなく塾生の方から「タコパやりたいです!」という声があがれば希望者を募ってやることにしています。ちなみに入試が終わったあとの授業最終日に、一度お楽しみ会のようなものは実施しました。その際は全員参加しています。

 もう中学も卒業しましたが、3年生も以前から話は出ていました。まずは全員に参加を希望するかどうかを確認します。時期が時期だけに、友達と遊びに行ったり予定が合わない場合もあるでしょう。今年は女子全員と男子が数名希望しました。その後は、LINEでタコパグループを作り、その中で日程、持ち物の調整をします。

 午後5時開始

 2つ目の画像に、食欲を減退させるような色の物体が見えます。タコを買いに行ったときについでに買ってきたグミを混入したようです。グミを包んでいた物質が溶けて何とも言えない風情を醸し出しています。もちろん注入した生徒は責任を持って食べていました。美味しいと言っていましたが、これが本心なのかどうかは定かではありません。

 塾で集まるのは約1ヶ月ぶりなので話が弾んで弾んで、予定していた終了時刻を1時間オーバーしてしまいました。このあたりは昨年と同じで想定していたことではあります。仲のいい友達同士でしたらちょこちょこ会っていると思いますが、中学を卒業して以来、一堂に会するのは久々だったようです。

 ということで、タコパグループはそのまま放置しておきますので高校生またはそれ以降であっても塾で友達と会いたくなったら、いつでも言ってください。そういえば去年のグループも10数名全員抜けずに残っています。いつかだれかが声を上げるかも知れません。

 今はSNSですぐに情報が伝わる時代です。現に2年生が早くも自分たちもタコパやりたいと言っています。

2025年度北辰

 北辰テストから2025年度の北辰テストについての概要が届きました。以前からお知らせはありましたが、ついに北辰テストも申し込み・結果閲覧ともwebという流れになりました。塾に通っている生徒はまず塾登録というのが必要です。要は事前登録です。塾で一括して登録してもいいのですが、おそらく個人情報の入力やパスワードの設定などがあるので塾で行うのは無理で、それぞれのご家庭で設定してもらうことになります。

 その後、受験希望する場合は用紙にその旨記入して塾で申し込むことになります。塾に通っている場合、個人でweb申し込みをするのではなく塾経由で申し込むことになります。登録は一回だけで済み、申し込み自体は今までと大差ないのですぐに慣れると思います。一番違うのは、今まで郵送されてきた受験票とテストの結果がwebになる点でしょうか。

 高校入試などはすでにwebに移行しているのでひょっとしたらご家庭の方が慣れていらっしゃるかもしれません。ただ長男、長女が今度中3になる場合はweb手続き自体が初めてという場合も大いに考えられます。登録は27日からですが、最初は混乱が考えられます。

 北辰テストから送られたのは登録用のQRコードだけで、それ以外の各ご家庭用に送付する案内の見本のようなものは送られていません。時代も時代だし、これだけで分かりますよね、という判断なのでしょうか。

 私のような昭和の人間にとってはうまくいくのか少々の不安があります。おそらく北辰図書の方で何度もシミュレートして想定されるいろいろな不具合にも対応できるようにしているとは思います。塾生の保護者の皆様にはLINEで登録のご案内をお送りしました。登録したからといって即受験しなければならないのではありません。

 簡単に流れを書くと(私の把握内で)
① 塾登録(QR読み取り)
② 受験する際に、申し込み用紙に費用を添えて塾に申し込み
③ 受験9日前(金曜日)にマイページから各自受験票を印刷
④ 受験票持参で受験
⑤ 所定の日に結果発表、webで閲覧

 こういう流れだと思います。①は初回のみです。一度登録が済めばあとは②から⑤の繰り返しです。大事なのは②で試験の申し込みは各自がwebで行うのではなく、あくまでも塾経由ということです。申し込み自体は塾で塾生の分を一括して行います。あと受験票の印刷といってもすべての家にプリンターがあるわけではなく、もしくは故障中である場合、コンビニで印刷ということになります。これも塾で印刷できればいいのですが、現段階では分かりません。

 それぞれについて少々解説すると(塾登録の場合)

① お渡ししたQRコードを読み取ったら塾名が書かれていると思います。その後、メールアドレスを入力して認証が完了すると、個人情報やパスワードの設定があると思います。私自身で確認できるわけではないので詳細は不明です。(北辰から入力画面の見本などあればいいのですが)

② 塾登録が完了するとまずは一安心です。あとは北辰テスト実施の際に塾から渡される申込用紙に名前を記入して、締め切り日までに塾に提出します。費用も忘れずに。繰り返しますが、各自がwebで受験を申し込むわけではありません。

③ 受験9日前の金曜日に、試験会場などを書いた受験票が閲覧できると思います。おそらく案内のメールも届くはずです。この受験票を印刷する必要があります。画面提示では受験できません(ここ重要)

④ 会場の場所や時間をチェックして、いざ会場へ! 時間には余裕を持ちましょう。必ず制服です。携帯は持って行ってもいいですが、会場では電源を切ります。

⑤ 試験の約10日後(第1回は16日後)にwebで結果が閲覧できます。

 ここまでは塾に通っている生徒の場合で、通っていない生徒は塾登録ができませんので、各自北辰のHPで登録して試験のたびに各自申し込んで支払いの手続きをする必要があると思います。

 以上は受付前日段階での認識ですので、ひょっとしたら若干異なる部分があるかもしれません。その際はまた確認していこうと思います。おそらく埼玉県内のすべての塾の先生のうち、現段階でシステムを完全に理解している人は一人もいないと思います。徐々に慣れていきたいと思います。

授業中止

 先ほどから雪が強くなってきました。予報通りならしばらくやみそうにないので、生徒の皆さんならびに送迎の保護者の皆様の安全を考え、今日の中1の授業は中止します。振替は明後日3月6日(木)の同じ時間帯になります。よろしくお願いいたします。

 なお、同じ内容のLINEを保護者の皆様、塾生の皆さんにも送っています。これでおそらく伝わったと思いますが、間違えてくる生徒がいたら困るので念のため授業開始時刻まであと30分ほど私は待機します。誰も来ないことを確認したら帰宅いたします。

 こんな時のために用意しておいた融雪剤を一袋塾の周りに散布しました。効果があることを期待します。