上記メニューに中学準備講座のご案内を追加しました。今年は現6年生の人数にまだ余裕がありますので、中学準備講座を実施します。参加ご希望の方は内容をご確認のうえお電話にてご予約をお願いいたします。 しばらくはこの投稿をTOPに固定しておきます。
メニューが見当たらない方は → こちら からご覧ください
戸塚中限定の学習塾 修徳ゼミナールのホームページへようこそ!
上記メニューに中学準備講座のご案内を追加しました。今年は現6年生の人数にまだ余裕がありますので、中学準備講座を実施します。参加ご希望の方は内容をご確認のうえお電話にてご予約をお願いいたします。 しばらくはこの投稿をTOPに固定しておきます。
メニューが見当たらない方は → こちら からご覧ください
うちの塾は小さいわりに結構な量のテキストを注文するため、いろいろな教材会社の方が営業に見えられます。来年度は中学生の教科書改訂にあたるためテキストの中身も若干かわりそうです。そろそろ新しいテキストを注文する時期になりました。
今年度の中学生はメインのテキストとして1年間塾で使うものをとり、追加で定期テスト用に学習するものもとりました。メインのテキストはすべて同じ会社のものにそろえていましたが、来年度はメインのテキストも少し変更しようと考えています。
いろいろとカタログを見たり教材の展示会に出向いたりしていますが、見れば見るほどどのテキストも使いたくなります。いつの間にか塾のテキストも結構値上がりしていて、うちの塾で使っているのは1冊あたり1500円から2000円くらいします。中学生はそれを全員10冊以上渡しています。中3はそれ以外にも夏期講習、冬期講習専用のテキストをとり、さらには入試対策用にも注文しています。
来年度は、塾で使う通年用として数学と理科はA社。社会はB社。英語はC社のものを使用する予定です。さらにテスト対策用として国語と理科はD社、数学はC社、社会と英語はE社のものを使用。つまり5社のテキストを教科ごとにわけて使うことになります。これは展示会や見本を実際に見てみて、塾生にとって使いやすそうなものを選んだ結果です。よってテキストを注文するときも、いろいろな教材会社さんにお願いすることになります。
私の場合、使用するテキストの基準は数学は私がほとんど説明して板書もするのでテキストには解説よりも問題が多いものを選びます。逆に理科や社会は図はグラフが多く使ってあるものを選びます。解説もある程度必要ですが、説明説明説明からの問題よりも、説明問題説明問題説明問題 というように小刻みに説明と問題が繰り返されているものを選んでいます。英語はとにかく文法です。テキストにもいろいろとこだわりがあるので、教科によって違うテキストを使うことになりそうです。もちろんすべて戸塚中で使用している教科書準拠ですのでご安心ください。