5年生小テスト

 うちの塾は中学生がメインで小学生は勉強の意識付けという位置づけになっています。よって小学生は週1回の授業なのですが、ただ来て帰るだけだとなかなか学習習慣も定着しないでしょうから、宿題と小テストを実施しています。

 ただ小テストに時間をかけすぎると授業時間が削られるので5分から10分程度で終わる量にしています。5年生は今まで算数の計算をメインに行ってきました。6年生になると英語が始まるので、その準備段階として今日から英単語テストを始めました。まずは単語から日本語です。学校の英語の授業は会話中心で読み、書き、文法はほとんど扱わないため、学校で習っているから大丈夫だろうと考えるとさっぱり書けないということが毎年あります。両面に印刷し、算数と英語同時に行いました。

 

 学校のカラーテストは習った単元をすぐにおさらいするため平均は90点前後となります。よって塾でははるか昔の内容、場合によっては前の学年の計算などを問題にいれています。計算は整数小数分数四則色々混ぜて、それだけでなく文章題も少々。

 画像の生徒、算数は見事満点ですね! 英語は満点かと思いきや、birdの鳥が何やら怪しい漢字になっているので不正解です。自分で丸付けするとこのあたりが甘くなるのですべて回収して採点して返しています。特に中学生などはどういった問題が間違いやすいのかを私が把握したいので回収して採点しています。今後5年生の英語のテストはしばらくは単語を日本語にする形式から、逆になり6年生になったら英文を書く形式に変わっていきます。

 ちなみに、算数はすべてその場で考えてもらいますが英語は前もって課題(出題リスト)を渡しています。それは上の学年も同じです。