数学強化月間 伸びる生徒の特徴

 塾をやっていると年によって途中入塾の多い学年もあれば、ほとんど新規の生徒が入らない学年もあります。新しく入塾する生徒は、定期テストの成績が思わしくない場合もあれば、自力で勉強できるから塾に通わなかったけど2年や3年になって通い始める場合もあります。

 テストの結果が思わしくなくて入塾する生徒の場合も、成績はまずまずだったけどさらに勉強したいから入塾する生徒の場合も、数学の成績が伸びる生徒には同じような特徴があります。それは人の話を素直に聞くということです。もちろん算数レベルの計算ができることは大前提ですが、暗記の割合が大きい社会や理科とちがい数学には問題の解き方というのが存在します。図形や関数はもちろん、方程式や計算問題にも途中式の書き方などのルールがあります。これを自力で理解するのは相当大変です。

 したがって、うちの塾では数学の授業では必ず途中式の書き方や考え方を板書します。また計算問題では途中式の書き方も細かく指示を出します。これは20年以上教えてきた経験から導き出されるもので、一言で言えば一番間違いの少ない方法を教えているのです。

 そのあたりをきちんと聞いて理解しようという意識がある生徒は、まず伸びます。しかし計算で間違いの多い生徒の特徴は、計算が自己流に陥っている生徒です。それは塾で実施している小テストを見れば分かります。その都度、途中式を書き入れたりしますが、それで次回から直してくれる生徒もいれば、そうでない生徒もいます。

 2つ前の投稿で中2の数学の小テストの画像を載せましたが、この生徒は入塾前(中1の1学期)は学校の平均よりも30点くらい低い点数でした。が入塾して実施する小テストを見るたびに、私はこの生徒は伸びるだろうと思っていました。いま入塾して1年以上たちますが、この前の期末テストでは学年平均を10点以上超えていました。たった10点と思う方もいるかもしれませんが、模試に換算すると偏差値20くらい上がったのと同じ意味です。

 これだけあげるのは自力ではほぼ無理で、入塾していなかったらおそらく今も数学で苦労していたことだろうと思います。なぜ私がこの生徒は伸びるだろうと思ったのかというと、小テストに書いてある途中式が私が教えている通りに書いていたからです。それまで途中式とか意識していなかったと思います。なんとなく感覚で答えていたものがしっかりとした根拠に基づいた解答になっていったわけです。

 途中式にこだわるのは理由があります。それは間違えた場合にどこで間違えたのかを把握できるからです。採点する私にも、実際に答えを書いている本人にも言えることです。ところが途中式を書かないと、どこで間違えたのかすら分かりません。これでは同じ問題を100回やっても何の進歩もありません。暗算で解ける小学校の算数とは違い、中学の数学は途中式が重要になってきます。この書き方はすべて塾で教えます。きちんと聞いて解くときに意識している生徒は伸びるし、自己流を続けたらいつまでたっても数学で苦労するというお話です。

 私は塾で数学を教えるときにワークとか参考書の途中式はまったく見ません。それは問題集や参考書の途中式は省略してあることが多いから参考にならないのです。つまり中学生が自力で解こうにも途中式が省略されていればどう解いていいのか分からないということが結構な頻度で起こりえます。だから塾で途中式の書き方や解き方を学ぶのです。

 塾で私が教える方法をしっかり聞いて問題演習や宿題でその方法を真似てみる。これが数学が伸びる生徒の特徴です。簡単なようでいて意外と難しいのです。    

数学強化月間2

 前回は中1、中2の小テストについて書きましたが中3は小テストよりも一歩踏み込んだ内容となっています。すでに2学期の期末テストも終わった今優先すべきは入試への対策です。埼玉県の数学の場合、大問1の小問でどれだけ得点できるか(どれだけ落とさないか)が重要です。ということで通常の宿題とは別に大問1対策用の宿題を出しています。

 とはいえ塾で使っている通年用のテキストに大問1だけのページなどありません。入試対策のテキストは別にありますが、これは大問1から大問2,3,4・・・・と対応したもので塾生全員に渡しています。(塾生全員に埼玉県の公立入試用のテキストを10冊ずつ今週渡しました)それとは別に大問1だけに特化した宿題を私がPCで作って渡しています。理科や社会は図やグラフがないと問題が作れないので、これは渡したテキストを解いてもらうことにして、数学の大問1なら私がPCで作ることも可能です。自作なので答えはありませんが、そこはもちろん私が作ります。

 埼玉の公立は英語と数学は通常問題と選択問題の2種類があります。うちの塾からも毎年選択問題実施校を受ける生徒がいるので、2パターンの問題を作ります。ちなみに今年度は選択問題実施校に5名合格しました(蕨、和光国際、川口市立)

 図の通り、パソコンで作るのは限界があるので証明とか複雑な関数や図形の問題はありません。計算と簡単な図形の問題が中心です。あくまでも大問1対策なのでこれで十分です。これを何パターンも作成します。作成した答えを渡し各自採点してもらい、あとでどのあたりができていないのかを私がチェックします。

 問題作成に使用しているソフトは数学ではおなじみのLaTeXです。高校入試くらいでしたらLaTeXで十分です。文字式とか分数とかルートとかエクセルでは表示がいまいちなのでこれは重宝しています。

 解答は答えだけでなく、解き方も書いています。上の画像では強引に解いている問題もありますが(それはそれで結構です)、もう少しエレガントな解法を書いて渡しています。特に選択問題の方は暗算では無理な問題ばかりなので、解き方も覚えてもらいます。

 この自作プリントは好評なようで、ある塾生によると「こういう問題を解くのは楽しい」そうです。なかなかよろしい心意気ですね。

数学強化月間1

 期末テストが終わってから、中1と中2は毎回小テストを行っています。小テストの内容はテスト前と同じで英語と数学。例年は勉強の習慣をつけるために1学期の前半は積極的に英語の小テストを実施していましたが、今年はこの時期も続けています。

 英語はラウンドシステムになって以来文法力、語彙力が落ちていることを実感したからです。ラウンドシステムでは文法事項をいつのまにか習ったことになっています。または習ったかどうかさえ分からないという生徒もいます。以前の教科書ではユニットごとに文法事項がはっきりしていましたが、今の光村の教科書はラウンドシステムありきなので文法は二の次です。学校の先生もこの教科書での授業はさぞ困っていることだろうと推察します。中学の教科書は4年ごとに入れ替わるのですが、来年度川口市の英語はラウンドシステムの光村を継続することが決まっています。

 数学に関しては単純に学力アップを目指してのものです。応用力というよりも基本的な計算力アップを目指しています。よって問題は難しくはありません。小テストですから20分も30分もかかって授業時間が削られては困ります。プリントの両面に英語、数学の問題を用意し合わせて10分程度を目安にしています。ひとりで全教科教えているとこういうことが臨機応変に実施できます。

 これは先日実施した中2の小テストです。数学は数の計算と、文字式の計算と、連立方程式と、一次関数と、角度の問題がメインです。3学期に確率を習ったら追加されます。習ったばかりならできるでしょうが、ずいぶん前に習った内容も忘れないようにと小テストで反復練習を行っているわけです。1年の内容とか1学期の内容だから覚えているだろうと考えるのは大間違いで、結構忘れている生徒は多いものです。3年生になって復習するときに1からやり直すよりは今のうちから復習を意識したほうがあとあと苦労しなくて済みます。

 ちなみに数学の2番問題。9+99+999+9999+99999 この生徒は気合で解いていますが(笑)約半数の塾生は工夫して解いていました。実はこの問題、はるか昔平成の初めごろに私が受けた時の高校入試で出された第1問の問題です。いまだに覚えていたので出題してみました。

 うちの塾の伝統として、社会と理科はもう毎年得意にしている生徒がほとんどです。控えめに言ってもこの2教科の塾生の平均は近隣の塾の中でもかなり上位の方だと思います。数学もその次くらいでそこそこできるのですが、数学を一番得意にしてほしいというのが私の希望です。