5ラウンドシステムの成果?

 川口市では昨年度の教科書改訂に伴い全中学の英語で5ラウンドシステムというのが開始されました。横浜の中高一貫校が採用して効果があったらしく、数年前に熊谷市の全中学校も始めこれに川口市も追随した形です。このブログでも何度か取り上げましたが、はたして成果は出ているのでしょうか? それとも1年や2年では簡単に現れないのでしょうか。

 5ラウンドシステムの内容については説明を書くと長くなるので各自検索してください。基本的に光村の教科書に合わせたもので、ご丁寧に光村図書からは学校向けに5ラウンドシステム用の教材も販売されています。もちろんこれで効果が出ればいいのですが。ただ、学校や塾関係者はご存じかと思いますが光村と言えば国語のイメージが強すぎます。英語ではかなりマイナーな会社です。英語と言えばほとんどが東京書籍(NEW HORIZON)か開隆堂(Sunshine)か三省堂(NEW CROWN)です。

 埼玉県でも光村を使っているのは今回から採用された川口市と以前から使っている熊谷市など一部です。中身はというと今までの教科書と比べると非常に使いづらいというのが第一印象です。5ラウンドシステムに合わせて作ってあるのだから今までの使い方では無理があるのは当然でしょう。複数の教材会社の営業の人から聞いた話でも、この5ラウンドシステムに対する評価は現状厳しいものがあるようです。まあ慣れたら評価も上向くかもしれません。

 先に採用した熊谷の評判を全くと言っていいほど聞きません。中の人(教科書会社、教育委員会関係者)は成果をアピールしますが、はたしてどうなのでしょうか。客観的な指標として毎年埼玉県で実施されている学力テストの得点が公表されているので調べてみました。本当にアピールするほど熊谷の中学生の英語力が上がっていれば得点も平均よりずば抜けていいはずです。川口市にも期待ができます。

毎年4月~5月実施なので英語は中2と中3のみです。まずは中2を見てみます。
(出典:埼玉県教育委員会)
平成27年 県平均 70.1 熊谷平均 71.6
平成28年 県平均 58.2 熊谷平均 60.0
平成29年 県平均 59.7 熊谷平均 58.4
平成30年 県平均 65.4 熊谷平均 63.6
令和元年 県平均 56.3 熊谷平均 54.2
令和2年 県平均 57.3 熊谷平均 57.4
令和3年 県平均 62.6 熊谷平均 61.7

最初の2年は平均より高いのですが、熊谷市の全中学で5ラウンドシステムが始まったのは平成28年です。つまりテストの結果に表れるのは早くとも平成29年。そこで平成29年以降を見ると軒並み県の平均以下です。令和2年が唯一0.1点だけ上回っています。

つづいて中3も見てみます。
平成27年 県平均 66.0 熊谷平均 67.3
平成28年 県平均 59.2 熊谷平均 60.7
平成29年 県平均 55.3 熊谷平均 56.4
平成30年 県平均 58.5 熊谷平均 56.7
令和元年 県平均 55.8 熊谷平均 55.7
令和2年 県平均 55.7 熊谷平均 56.2
令和3年 県平均 60.0 熊谷平均 59.3

 こちらも取り組みが結果に表れるはずの平成29年以降でみても特別にすばらしいという数字ではありません。やはり効果があると言われたら、平均で10点くらいは高くないとなんとも実感がわきません。少なくともペーパーテストでは効果はほとんど見られないと考えるのが妥当ではないでしょうか。ひょっとしたらスピーキングに極めて効果があるのかもしれませんが、それは数値として確認することはできません。点数ではない部分で力がついていると言われたら、判断のしようがありません。

 最初に始めた横浜の中学生に効果があったのは理由があります。この学校は公立ですが中高一貫で中学受験をしている中学生です。高校の進路実績をみても国公立をはじめ難関大学に何人も合格するような学校です。つまりこの時点で普通の公立中学生とは基礎学力が違います。中高一貫ということで高校受験も考える必要がなく、英語の履修時間も普通の公立中学よりは何時間も多いのです。そのあたりを考慮せず、あの学校でできたからうちでもできると考えたとしたら発想が安易すぎるのではないでしょうか。そもそも普通の公立中の1年と言えばアルファベットや単語すら怪しい生徒も多くいます。さらに履修時間も少ないのに同じ成果を期待するのは酷というものです。

 川口の結果も今年くらいからボチボチ分かるはずです。ただ先生たちも試行錯誤でしょうからもう少し長い目で見た方がいいのでしょうか。先ほども書いたように少なくともペーパーテスト向きではないと思います。これが何十年も先の英語教育を見越してのものだったら四の五の言わずに歓迎したいところです。

 20年くらい前に全国的に広がって小学校の授業や自習でも取り上げられた百マス計算とは違って、こちらはそれほど流行の兆しを見せているというわけではありません。これが広がるかどうかは現場の先生たちと生徒たちにかかっています。もちろん提唱している光村の教材にも。

マリアさまのこ~ころ~

 何かと評判の良い今作の朝ドラ「舞いあがれ!」今のところ録画をためずに順調に見ています。話の内容はよく分かりませんが、主人公がパイロットになる話? 主人公の福原遥さんという人は良く存じませんが、以前Eテレに出ていたそうです(それも知りませんでした)

 現在は朝ドラおなじみの子役ターンで舞台は五島です。前にも書いたように私の出身が隣の佐賀県とあって、言葉もすんなり入っています。一般的に九州弁は早口で怒っているように聞こえるそうです。確かに振り返ると九州弁(特に北部)は早口で、ガサツな印象があります。そういえば、第6話だったか五島弁かるた?かなにかのシーンで、「みんのみんにみんのひゃってみんのみんのいたか」と方言全開のシーンがありましたね。ちょっと調べたらあのかるたは番組用ではなく、実際に存在するようです。

 第1週でもチラッと登場し第7話でも再登場したのが、タイトルの ♪マリアさまのこ~ころ~ という歌です。エールでも出てきましたが長崎はキリスト教徒が多い街として知られています。私はキリスト教とは縁もゆかりもないのですがこの歌には何とも懐かしさを覚えました。よく考えたら幼稚園でよく歌っていたのです。

 幼稚園は近いというだけで通っていた鹿島カトリック幼稚園。名前の通りキリスト教(カトリック系)の幼稚園です。別に家庭の宗教などは関係なく入園する園児がほとんどで、私も近所の幼馴染みと通った記憶があります。

 幼稚園で歌っていたのですね。 私の記憶では 
マリアさまのこ~ころ~ それ~はやしのみ~  でしたが気になって検索すると正しくは
マリアさまのこ~ころ~ それ~はあおぞら~  でした。全然違う(-.-)
 ただ2番の歌詞は
マリアさまのこ~ころ~ それ~はかしのき~  でこれが記憶に残っていたのでしょうか。

あとこれも教会のシーンででてきた「天にましますわれらの~(以下失念)」これもうっすらと記憶にありました。数十年ぶりでも記憶の片隅にあるものですね。恐るべし幼児教育。幼稚園の夏休みか何かの時に部屋の壁に貼って毎日お祈りする宿題が出ていたようなのを思い出しました。懐かしくて、鹿島カトリック幼稚園を検索すると当時のままの様子で出てきました。毎日見ていたマリア様の像とか、土曜日に入っていたお御堂という教会も残っていて嬉しくなりました。

 あと、同じくお祈りで思い出したのが
めでたしせいちょうみちみてるマリア、しゅおんみとともにまします ~~~ というものです。意味は全く分からずに呪文のように唱えていました。ちなみに私の記憶では冒頭は
めざましせいちょうみちみてるマリア でいきなり間違えていました。

 ということで、朝ドラでふいと数十年前のことを思い出したここ数日でした。