中1中間は理科が心配

 今日は火曜日で中1の授業がありました。夕方は小学生の授業がないのでその間に中学生に必要な教材などを作成します。パソコンで作成していますが、まだ数年しか経っていないはずですが最近やたらとパソコンが重くなってきました。パソコンがないと仕事にならないのでなんとかあと1年くらいは頑張って動いてほしいものです。

 中1の範囲は国語と英語は別にすると、数学は塾ではすでに終了しています。学校はまだのようですが、ひょっとしたら終わりきれずに範囲が狭くなるかも知れません。何回か書いていますが、うちの塾生(中1)は結果だけ見ると学校の平均を超えていますが、小学生の時から見ていて、また毎週見ていてお世辞にも数学が得意な集団とは言えません。得意でないなら何度も練習を繰り返すしかありません。1学期に平均を超えていたのも何度も練習したからです。今回も毎回毎回かなりの量の方程式の練習をしています。塾生の平均としては何とか学校の平均を超えてくれるくらいは練習してきたつもりです。

 それでも少し難しい問題になるとやはり手こずる生徒が多いようです。説明したその時には分かっても2~3日すれば忘れてしまうようではいけません。 

 こういう問題の正解率がまだまだ低いです。ワークとかには基本的な問題は載っていますが上のような問題は載っていても数が少ないので私がパソコンで作ったり、時間がないときはその場でホワイトボードに手書きをしたりしています。

 こういう問題を書いていると塾生から「よくそんなにすらすら問題が思いつきますね」とか言われますが、数学を教えている人ならばみんなできるはずです。私の場合は数学だけでなく、英語とか理科とかの例題も即興で作っているからそういう感想が出るのかも知れません。連立方程式や一次関数のa,bの値で塾生の誕生日が答えになるように設定することなどもあります。 私からは言わないで、数問解いていくうちに塾生が気づいて、おーーすごい! となるのです(笑)こういうのも予め用意するのではなくその場で考えています。もちろん塾生が解けないと話にならないので、ちゃんと解けることを確認してから出題します。

 さて、数学は何度も練習して範囲も終わっていますが心配なのは理科です。今回の範囲は物質の中盤の密度あたりから。気体の性質とか状態変化です。範囲は狭いのですが狭いということは、それだけ細かい問題が出るということです。しかもまだ学校では範囲が終わっていないようなので、さらに心配です。ということで社会に続いて急遽理科の秘密兵器も作成し今日渡しました。できるだけたくさん覚えて欲しいと思います。

 社会についてはアジア・ヨーロッパ・アフリカが範囲です。まあまあ広いですね。ただ地理はまだ南北アメリカとオセアニアが残っていて、これらは期末の範囲になるのでしょうか。ココで一つ問題があって、この学年まだ歴史は1ページも学習していないのです。1年生の歴史は人類の祖先とか四大文明あたりの古いところから、縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山 くらいまであります。まさかこれ全部が学年末の範囲になるとは思えませんが、1年生のうちに終わるのはほぼ無理でしょうね。まあ何度も書いているようにうちの塾生は理科と社会を得意にしている生徒が多く、それは学年が変わっても毎年の伝統となっています。この学年(23期生)の皆さんも同じように理科や社会で困らないように教えているつもりです。