今日は木曜日で中3の授業の日でした。当塾は学年により曜日を決めています。
中1は火・金
中2は水・土
中3は月・木(2学期から土も)
学年が変わるたびに曜日も変わります。新しい曜日になって中3は3回目の授業となりました。数学と社会はすでに中3の内容に入っています。英語はまたしてもラウンドシステムのため、しばらく様子見です。理科は教科書通りならイオンからで、いきなりの難関単元。昨年の中3理科は最初物理で(力とエネルギーと仕事)まあ簡単な内容でした。イオンは高校の知識が必要な部分もあり、中学生にはちょっと難しいところです。
さて、この学年は中1から少しずつ新メンバーが増えており新中3になるタイミングでさらに一人加わったため、残る座席は1つとなりました。残席の周りは女子が占有しているため、入塾を希望する女子でしたら問題ないと思います。男子の場合は少し席を移動させるか、女子の隣でよければ問題ありません。いずれにしろここ数年夏休み以降の受付はしていないため、この学年(緑ジャージ)の受付は間もなく終了いたします。
どこの塾でも同じだと思いますが、年によって塾生の移動が激しい年があれば穏やかな年もあります。去年の中3は、残念ながら退塾する生徒が例年より多い年となりました。一方今年の中3は退塾する生徒はほとんどいません。最初5年生の時4名で始まったこの学年ですが、少しずつ増えていまは満席寸前です。

頑張って小テストに取り組んでいるところです。画像左にギリギリ映っているでしょうか、テキストが山積みになって今は荷物置き場になっているところが残る席1つです。実際にはあと6個くらいは机も椅子もありますが、私が一人で見られる範囲というところで、定員を決めています。

一生懸命解いていた小テストです。裏面には英語もあります。画像は前回の小テストで中3の内容に入ってすぐの回です。したがって2列目と3列目が中3の内容で、1列目と4列目は中1、中2の内容です。このように小テストには習ったばかりの内容と、はるか昔1年以上前の内容を混在させています。小テストを通じて常に以前の内容の復習もできるようにしています。当然ですが、北辰にも入試にも中1、中2の内容は出題されます。そのあたりを意識しています。